疾患啓発(スポンサード)

声がかすれる反回神経麻痺とは? ――長引く症状は病気のサインの可能性も

声がかすれる反回神経麻痺とは? ――長引く症状は病気のサインの可能性も
二藤 隆春 先生

国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 診療科長、耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医長、...

二藤 隆春 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

声のかすれや誤嚥(ごえん)(食べ物や唾液が誤って気管にも入ってしまうこと)などの症状が表れる反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)。発症の原因はさまざまですが、中にはがんなどが関係している場合もあり、病気のサインを見逃さないことが重要です。今回は、反回神経麻痺が生じる原因や症状、検査方法について国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科(じびいんこうか)頭頸部外科(とうけいぶげか)診療科長 兼 音声・嚥下(えんげ)センター長である二藤 隆春(にとう たかはる)先生にお話を伺いました。

反回神経は脳神経の1つである迷走神経から枝分かれした神経で、声帯の動きをつかさどるはたらきをしています。反回神経麻痺とはこの反回神経に麻痺が生じた状態のことをいい、声帯麻痺、喉頭麻痺とも呼ばれます。通常、左右1対の声帯が開いたり閉じたりすることで発声や呼吸などが正しく行えますが、反回神経が麻痺するとそれらに異常が生じます。多くは片側(左側の方が多い)の反回神経に麻痺が生じる“一側性麻痺”ですが、左右両方の反回神経に麻痺が生じる“両側性麻痺”が起こる場合もあります。

MN

反回神経麻痺が起こる原因には、手術による影響、がんなど腫瘍(しゅよう)の影響、ウイルス感染などがありますが、原因が特定できないケース(特発性麻痺)もあります。また、反回神経は脳から出て胸部まで走っている迷走神経の分枝のため、脳血管や心血管の病気など、その経路に生じるさまざまな病気が反回神経麻痺の原因になり得ます。ここではそれぞれの原因について詳しく解説します。

MN
反回神経とその周辺の臓器

原因の中で比較的多いのは手術の影響によるものです。反回神経の周辺であればどの臓器の手術でも起こり得ますが、特に甲状腺がん食道がんの術後合併症として生じることが多いとされています。また、手術時の気管挿管による圧迫が原因で発症する場合(挿管性麻痺)もあります。

上で述べたように反回神経近くの腫瘍の手術時に麻痺が生じることが多い病気ですが、腫瘍そのものが反回神経を圧迫して影響を及ぼすこともあります。甲状腺がんや食道がんなどで麻痺が生じやすいものの、反回神経は縦隔(左右の肺に挟まれた部位)を通ることから同部のリンパ節転移によって生じる場合もあります。なお、反回神経麻痺の症状が現れたことにより、これらの病気が見つかるケースもあります。

脳梗塞(のうこうそく)をはじめとする脳血管の病気や、胸部大動脈瘤(きょうぶだいどうみゃくりゅう)など心血管の病気が原因で麻痺が生じることがあります。また、かぜ(感冒)や水痘(すいとう)*帯状疱疹(たいじょうほうしん)**などをもたらすウイルスの感染で麻痺を発症することもありますが、血液検査などで原因が明らかとならない場合は“特発性”として扱われます。

*水痘:水ぼうそう。水痘ウイルスの感染により発熱や発疹(ほっしん)が生じる病気。

**帯状疱疹:水痘ウイルス感染後に体内に潜伏していたウイルスが再活性化することにより発疹や痛みが生じる病気。

PIXTA
写真:PIXTA

一側性麻痺の場合、声帯がうまく閉じなくなることにより、息もれしたような嗄声(させい)(声が枯れた状態のこと)が生じたり声が小さくなったりするなどの音声障害が生じます。ほかにも水を飲むとむせる、食べ物が飲み込みにくいなどの嚥下障害が生じることもあります。息もれがひどい状態だと、会話の際に頻繁に息継ぎをしなければならなかったり、「話していると(過呼吸により)くらくらする」と感じたりすることもあります。突然そのような状態になったら、反回神経麻痺が起こっているかもしれません。両側性麻痺の場合は、これらの症状に加えて呼吸困難や息を吸う時に喉から笛のような音(喘鳴(ぜんめい))が聞こえるなどの症状が現れます。

かぜの症状などで声がかすれることの方が多いため、症状が現れてからすぐに反回神経麻痺を心配する必要はありませんが、「ほかにかぜの症状がないのに声だけかすれている」「1~2週間ほど声のかすれが続いている」といった場合には受診を検討してもよいでしょう。悪性腫瘍や動脈瘤などが原因で症状が現れている場合、発見の遅れは命に関わることもあります。「声のかすれくらいで」と遠慮する必要はありませんので、長引く症状がある場合は一度耳鼻咽喉科を受診いただくことをおすすめします。

なお、「喉や声の症状に関係がないかもしれない」と思う症状であっても、原因を明らかにする手がかりになる可能性があります。自覚する体調の変化があるようであれば些細なことでも医師にお伝えいただくとよいでしょう。

反回神経麻痺が疑われる場合、まずは喉頭内視鏡検査(細いカメラを鼻から挿入する検査)を行い、声帯の動きや状態を確認します。また、声帯の状態を詳細に確認するため、必要に応じて喉頭ストロボスコープ検査*も実施します。これらはあまり聞きなれない検査かもしれませんが、前日の準備が必要になるような大がかりな検査ではなく、外来での通常の診療中に実施しています。

先述のとおり、反回神経麻痺の症状が現れた場合は全身に影響を及ぼす病気が隠れている可能性もあります。原因が明らかでない場合はCT検査やMRI検査、上部消化管内視鏡検査胃カメラ)、血液検査などを行います。そのほか、神経の障害の程度を確認するために、喉頭筋電図検査**を行うこともあります。

*喉頭ストロボスコープ検査:声帯の振動や閉鎖の状態を測定することにより音声機能のデータを得る検査。

**喉頭筋電図検査:内喉頭筋の動きや麻痺の程度を評価するための検査。

受診について相談する
  • 国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 診療科長、耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医長、音声・嚥下センター長

    二藤 隆春 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「反回神経麻痺」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    反回神経麻痺

    Icon unfold more