概要
脳は頭蓋骨の中に存在しており、外部からの衝撃から守られています。脳はさらに髄膜と呼ばれる膜に包まれています。この髄膜は硬膜、くも膜、軟膜から構成されています。
くも膜はその名前から推察されるように、見た目は蜘蛛の巣のような外観をしています。
くも膜下出血とは、くも膜と脳の表面の間に生じた出血のことを指します。くも膜下出血は動脈瘤に関連して発生することが多いですが、外傷性くも膜下出血は動脈瘤の有無とは関係なく頭部外傷と関連して発症するため、脳挫傷、急性硬膜下血腫、びまん性軸索損傷、頭蓋骨骨折などの頭部病変と合併することもまれではありません。
治療方針は合併する頭部病変によっても異なりますが、外傷性くも膜下出血のみであれば基本的には手術適応になることはありません。頭蓋内圧亢進に対処しながら保存的に治療を行います。
原因
外傷性くも膜下出血は、交通事故やスポーツ(柔道やスノーボードなど)によって頭部に外力が加わることで発症します。
脳の血管が損傷を受けることが原因となります。
その他、脳挫傷に関連した出血がくも膜に広がることで、外傷性くも膜下出血として発症することもあります。頭部外傷に関連して、急性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折、びまん性軸索損傷などの病変と合併することもあります。
検査・診断
外傷性くも膜下出血では、頭部CT検査が行われます。くも膜下出血があると、脳の表面に出血巣が存在するため白い病変が映し出されることがあります。頭部CT検査ではくも膜下出血以外の出血部位(急性硬膜下出血など)や頭蓋骨骨折なども同時に評価することが可能です。
MRIのほうが微量の血液を検知しやすいため、出血が軽症の場合には有用な診断方法になり得ます。ただし、頭部外傷の場合には、至急の処置を必要とすることが多いため、時間がかかるMRIは中心とはなりません。
治療
外傷性くも膜下出血では、急性硬膜下出血や頭蓋骨骨折などの手術適応となりうる病変を合併していない場合には内科的な治療が行われます。
経過中にけいれんを起こすこともあるため、抗けいれん薬による治療介入も必要になります。
外傷性くも膜下出血の経過は、合併する脳損傷の程度によってさまざまです。後遺症によってはリハビリが必要な場合もありますし、経過観察のためにしばらくの期間は外来通院が必要となることもあります。
医師の方へ
外傷性くも膜下出血の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「外傷性くも膜下出血」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
今後の治療について
48歳女性。高い所から転落、全身、特に左脳を強く打ち付け、その他骨盤粉砕骨折、左右足首骨折、左右腕骨折、肋骨骨折、右肺3分の1切除、という酷い状態でした。救急病院に搬送され、2ヶ月治療、救急病院での治療が終わったとの事で、療養病院に今月転院。脳がかなりダメージを受けており、当初は急性硬膜下血腫と診断、その後水頭症になり、水を胃に抜くための管が未だにつながっています。現在の症状としては、失語症のような症状(言葉を話せない、こちらの言葉の理解力低下)、両足は自力では全く動かせない、左腕は少し動くが右は全く動かない、全身の痛み(身体をさすったりした時や、さすっていなくても痛みが周期的に襲う)の訴えです。 呼吸器は付けておらず、自発呼吸です。 食事は鼻からチューブで栄養剤を投与されています。身体が固まらないよう、軽いリハビリが週に二回程あるだけで、治療らしい治療はされていません。このまま寝たきりの状態しかないのでしょうか。せめて会話だけでもできるようにならないか…と思うのですが、難しいでしょうか。
外傷性くも膜下出血はどのくらいで治るのでしょうか?
昨日、息子が部活中に転倒し頭を強く打ち、少しの間意識をなくしました。脳神経外科でCTをとったら外傷性くも膜下出血とのことで入院することになりました。 手術は行わないで、出血が引くのを待つと説明を受けしばらく入院することになりました。頭痛が少しあるようですが、意識はしっかりしています。どのくらいで治るものなのでしょうか?後遺症が起こらないか心配です。
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
潰瘍性大腸炎20年経過、異形性疑い
こんばんは、初めまして 潰瘍性大腸炎を20年患い、ここ5年は落ちついていましたが、今年の夏前後に血便がでたりしました。 先月からは、またよくなりましたが、 内視鏡検査で、新しい病変がみつかり細胞診になりました。結果は3週間かかるそうです。昨年はコロナで検査はなしで、一昨年はそこには何もありませんでした。 異形性かしらべるようです。 とて不安です。今後どうなるか気になっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。