がんポータルサイトはこちら
しょうにきゅうせいはっけつびょう

小児急性白血病

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

小児急性白血病は、「造血前駆(ぜんく)細胞」と呼ばれる血液細胞から発生するがんを指します。造血前駆細胞は成長段階で、リンパ球、顆粒(かりゅう)球、赤血球、血小板など、特徴的な役割を有するそれぞれの細胞へと変化を遂げます。

造血前駆細胞のなかでも、リンパ球の産生に関連した細胞が白血病化したものを「急性リンパ性白血病」と呼びます。一方、顆粒球の産生に関連した細胞が白血病化することもあり、「急性骨髄性白血病」として知られています。
造血前駆細胞由来の白血病細胞は、骨の中に存在する骨髄にて異常増殖をします。

骨髄は骨に囲まれたスペースであるため空間的な柔軟性には乏しく、白血病細胞が骨髄で増殖する結果、その他の正常細胞の増殖が抑制されてしまいます。正常細胞が適切に増殖できないと、赤血球、白血球、血小板といった血球が産生されなくなってしまい、白血病に関連した症状が現れることになります。

白血病細胞を詳しく調べると、染色体の本数が健康な細胞よりも増えていたり減っていたりしています。また、遺伝子の一部分が正常では存在しない形で切れていたり、くっついたりしていることもあります。さらに、健康な細胞が有する遺伝子と同じであっても、遺伝子の一部分が変異を生じているために、異常なはたらきをするタンパク質が生成されてしまっていることもあります。

これら遺伝子レベルでの変化が白血病の発症に大きく関与していますが、環境因子、ある種の化学物質、ある種の基礎疾患(もともと持っている疾患)が遺伝子変異の発生をもたらすとも推察されています。放射線を浴びると白血病発症のリスクが高くなることは知られていますが、白血病を発症したお子さんにおいてこうした明らかな発症要因を特定できることはむしろまれです。

実績のある医師

周辺で小児急性白血病の実績がある医師

東京都立小児総合医療センター 血液・腫瘍科 部長

ゆざ ゆうき
湯坐先生の医療記事

3

アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「小児急性白血病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app