しょうにとうにょうびょう

小児糖尿病

最終更新日:
2021年03月15日
Icon close
2021/03/15
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

1型糖尿病2型糖尿病かによって治療方法が異なります。しかしいずれの場合であっても、血糖コントロールを良好に保ちながら、長期合併症を予防することが重要になります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、体内のインスリンをつくる細胞が破壊されている状態のため、経口血糖降下剤などの内服薬の適応はなく、インスリン療法を一生涯にわたって行う必要があります。インスリン療法をきちんと行うことで、健常な子どもと同じような日常生活を送ることが可能です。

インスリン製剤の種類や注射の方法はさまざまで、患者さんごとに適したインスリン製剤、注射方法が選択されます。また、1型糖尿病の場合は食事療法の必要はありませんが、栄養バランスの取れた規則正しい食事を心がけることで、血糖コントロールの改善が期待できます。

2型糖尿病

2型糖尿病の場合は、食事療法や運動療法が治療の基本です。肥満や食べ過ぎが原因と考えられる場合には、年齢に合わせた必要摂取カロリーを意識した食事制限が必要となります。ただし、成長に必要な栄養素をしっかりと摂取するために、過度な食事摂取は避けなければなりません。食事療法や運動療法のみでは十分な改善が得られない場合に、内服薬による治療やインスリン療法を行うことがあります。

実績のある医師

周辺で小児糖尿病の実績がある医師

国立成育医療研究センター 内分泌・代謝科 診療部長

かしまだ けんいち
鹿島田先生の医療記事

6

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科

東京都世田谷区大蔵2丁目10-1

小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「小児糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app