インタビュー

カーボカウントで小児1型糖尿病をコントロールするには

カーボカウントで小児1型糖尿病をコントロールするには
川村 智行 先生

大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科講師

川村 智行 先生

この記事の最終更新は2016年03月14日です。

糖尿病の食事療法について、日本においては食品交換表に基づいた指導が行われています。しかし、近年では「カーボカウント」と呼ばれる方法が注目され始めているのをご存じでしょうか。カーボカウントはアメリカではすでに大きな成果をあげている方法で、今後日本でも広まっていくことが期待されています。今回はカーボカウントを日本ではじめて導入された、大阪市立大学医学部附属病院小児科新生児科講師の川村智行先生にお話をお伺いしました。

カーボカウントとは、摂取する炭水化物(糖質)の量を数える(カウント)ことで血糖値をコントロールする方法です。食後に血糖値が上がる原因は主に炭水化物(糖質)であるため、このような方法が考えだされました。具体的には食品に含まれる炭水化物(糖質)の量を知り、計算していくというやり方なのですが、従来の食品交換表によるカロリー計算よりも簡単で計算しやすい仕組みになっています。

カーボカウントが正しくできるようになると、1型糖尿病の場合でも、炭水化物(糖質)の摂取量に応じて補うインスリン量を調整することができるようになります。そのため、従来の食事療法ほど食事制限やコントロールが必要なくなり、食べてよい食事の幅が広がります。

※勿論、炭水化物(糖質)が入っていない食材であれば自由に食べてよいというわけではありません。特に成長期である子どもは、栄養素のバランスや適切な摂取カロリーを意識することも大切です。炭水化物(糖質)を制限しようとするあまり、タンパク質・脂質の過剰摂取になってしまわないよう注意しましょう。

まず、炭水化物(糖質)量の単位を「カーボ」と定め、日本では炭水化物(糖質)10gを1カーボとして計算します。次に1カーボの炭水化物(糖質)に対して必要な超速効型インスリンの量(インスリン/カーボ比)を算出します。さらに、1単位の超速効型インスリンで低下する血糖値(インスリン効果値)を予測していきます。インスリン/カーボ比とインスリン効果値を把握している場合は、目標血糖値を100~120mg/dl に設定するのが一般的です。インスリン/カーボ比とインスリン効果値、目標血糖値が決定したら、計算式に当てはめて投与するインスリン量を決定するという流れになります。

この記事を読んで、難しいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、カーボカウントはまずやってみるということが重要です。最初は難しかったとしても、少しずつ調整しながらスムーズにできるようになっていくため、心配はいりません。

小児期は血糖値コントロールと同時に成長期であることも考慮しなければなりません。年齢・性別・体格・運動量など、個人に合わせてその段階で必要なエネルギーをきちんと摂取できるような食事を心がけてください。

かつて1型糖尿病の子どもたちは食事と食事の間に間食をすることが望ましいとされていました。しかし、現在ではインスリン療法も進歩し、間食を行わなくても血糖値がコントロールできるようになってきています。むしろ間食が習慣化すると食生活が乱れ、脂質の過剰摂取につながる可能性もあります。最近では子どもの肥満も増加してきているので、過剰なカロリー摂取にならないように気をつけてください。

カーボカウントでは炭水化物(糖質)の摂取量のみを計算するため、炭水化物以外の三大栄養素であるタンパク質・脂質を食べ過ぎてしまう可能性があります。前述のとおり、炭水化物(糖質)以外の食べ物を自由に食べていいわけではありません。栄養バランスよく、規則正しい食事を心がけましょう。

また、炭水化物(糖質)を含む食品である穀物、豆、果物、牛乳などの食品は炭水化物(糖質)だけではなく、食物繊維・ビタミン・ミネラルの供給源です。そのため、低炭水化物食を長期に続けることで炭水化物(糖質)以外の栄養素も不足してしまう可能性があります。炭水化物(糖質)の最小必要量として1日130gを目安にし、極端な炭水化物(糖質)制限は避けるようにしましょう。

最近では若い女性のあいだで炭水化物(糖質)だけを抜く「低インスリンダイエット」や「糖質制限食」が流行している影響か、インスリンを打たないことで痩せると誤解されている方もいます。カーボカウントはダイエット法でもなければ、炭水化物(糖質)だけを抜くという方法でもありません。必要な炭水化物(糖質)を摂取し、それに応じてインスリン量を調整し、血糖コントロールを行う方法であるということをしっかりと覚えておきましょう。

では、これまで糖尿病の治療はどのように変化してきたのでしょうか。

まずひとつは、糖尿病患者さんの血糖コントロール方法として、食品交換表を利用した血糖コントロールからカーボカウントに変わってきているという事実があります。私は、毎年行っている糖尿病の子どもたちのためのキャンプに参加する中で、子どもたちは注射を打つことよりも、好きなものが食べられない、甘いおやつも自由に食べることができないという厳しい食事制限のほうがつらいということを知りました。それからはどうすれば食べ盛りの子どもたちが通常の子どもたちと同じような食事ができるだろうかと考えてきました。その中で出会ったのがカーボカウントという方法でした。

私が最初に日本にカーボカウントを導入したのは、2001年のことです。その後カーボカウントの本を出版したり、学会発表も行ってきたりする中で、2009年には糖尿病学会内にカーボカウント委員会が設立されるまでに普及してきました。2016年にはカーボカウントに関する手引書がカーボカウント委員会から出される予定となっています。このように、今後ますますカーボカウントによる血糖コントロールは主流になっていくと考えています。

また、インスリン治療の製品開発もめざましく進歩をとげています。今後は重篤な副作用である低血糖を感知するとインスリン分泌がストップするような新型インスリンポンプや、より速効型のインスリン製剤も出てくる予定です。さらに、そう遠くない未来では、シールのようにお腹に貼りつけるだけで自動的に血糖値の測定・コントロールを行えるような仕組みもできるようになると考えています。

 

受診について相談する
  • 大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科講師

    川村 智行 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で1型糖尿病の実績がある医師

東大和病院 副院長/糖尿病センター長

いぬかい こういち
犬飼先生の医療記事

1

内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、ペインクリニック外科、病理診断科

東京都東大和市南街1丁目13-12

西武拝島線「東大和市」西武バス:(奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き  都営バス:青海車庫行き  東大和病院前下車 徒歩12分、JR中央本線(東京~塩尻)「立川」北口  西武バス (奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き  東大和病院下車 バス

医療法人社団三喜会 有楽橋クリニック 院長

はやし としゆき

内科、糖尿病内科、代謝内科

東京都中央区銀座2丁目2-17 龍保険ビル4階

東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」4番出口 徒歩1分、東京メトロ銀座線「銀座」C8番出口 徒歩3分、JR山手線「有楽町」 徒歩3分

船山内科 理事長

ふなやま ひであき

内科、腎臓内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科

東京都江東区富岡1丁目13-14 リブリ・ヴィラクヤマⅡ 1階

東京メトロ東西線「門前仲町」出口1番 徒歩1分

しんクリニック 院長

しん こうき

内科、眼科、糖尿病内科

東京都大田区西蒲田7丁目5-11 ツユキビルM5F

JR京浜東北線「蒲田」西口 徒歩1分、東急池上線「蒲田」 徒歩1分、東急多摩川線「蒲田」 徒歩1分

伊藤内科小児科クリニック 院長

いとう かげき

内科、小児科、糖尿病内科

東京都板橋区成増1丁目17-10

東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」出口4 徒歩4~5分 徒歩、東武東上線「成増」南口 徒歩4~5分 徒歩

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「1型糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app