きゅうせいきかんしえん

急性気管支炎

最終更新日:
2023年03月28日
Icon close
2023/03/28
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

急性気管支炎とは、ウイルスや細菌などが気管支に感染することで炎症を起こした状態のことです。主な症状は咳と痰で、発熱や倦怠感などの全身症状がみられることもあります。

通常はかぜ(かぜ症候群)に引き続いて発症し、鼻や喉などの炎症が気管支へと広がることによって咳や痰などの症状がみられるようになります。原因のほとんどはウイルスで、ウイルスを含む飛沫を直接吸い込む“飛沫感染”や、ウイルスに触れた手で口や鼻を触る“接触感染”によって広がります。また、ウイルス感染に引き続いて細菌感染が起こることもあります(二次感染)。さらに近年流行している新型コロナウイルス感染症がきっかけとなり、急性気管支炎を引き起こすこともあるとされています。

一般的に経過は良好ですが、時にグラム陽性菌による二次感染が起こり、肺炎などの合併症を併発することもあります。

原因

急性気管支炎のほとんどは、ウイルスや細菌などが呼吸器系の1つである気管支に感染することによって起こります。

急性気管支炎の原因になるウイルスにはインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルスなどがあり、一時的に感染する細菌にはマイコプラズマ、肺炎クラミドフィラ、百日咳菌、肺炎球菌などがあります。

急性気管支炎の原因となるウイルスや細菌は感染者の咳や唾などに含まれており、咳や唾などの飛沫をほかの人が吸い込むことで感染する“飛沫感染”や、ウイルスが付着した場所やものに触れた手で口や鼻に触れることで感染する“接触感染”によって周りの人に感染します。これらのウイルスや細菌が気管支に感染し増殖すると、急性気管支炎を発症します。

重症化することは少ないですが、高齢者や免疫に異常がある人では、急性呼吸不全や肺炎などの重篤な合併症がみられることもあります。

症状

急性気管支炎の主な症状は咳、鼻水、発熱、喉の痛み、寒気などです。初期は鼻水や喉の痛みなどのかぜ症状が目立ち、徐々に咳と痰が出るようになります。

急性気管支炎がウイルス感染によるものである場合は、咳と一緒に少量の白色の痰がありますが、時間経過とともに緑色や黄色に変化することもあります。なお、色のついた粘々した痰が長く続くときには二次性の細菌感染を疑います。

発熱は37.5〜38℃程度であることが多いですが、症状が重い場合は38〜39℃程度の高熱が出ることもあります。咳は2〜3週間以上続くこともあり、ほかの症状は治っているのに、咳だけ長引くことも少なくありません。また、気道が過敏になることで息切れを起こしたり、ゼーゼー・ヒューヒューといった音が鳴ったりする“喘鳴”がみられることもあります。

高齢者が急性気管支炎を発症した場合は発熱や咳が目立たず、呼吸が速くなる、食欲がなくなり元気がないといった症状がみられることもあります。

検査・診断

急性気管支炎の診断は、症状や診察の所見に基づいて総合的に判断されます。一般的には、急性上気道炎(一般的なかぜ症状)に引き続いて咳や痰がみられるようになった場合に、急性気管支炎と診断されます。

肺炎などが疑われる場合は、胸部X線検査が行われることもあります。症状が長引いている場合や、症状が重い場合は血液検査を行って炎症の状態を調べることもあります。

原因となっているウイルスの検査は行わないことが多いですが、流行状況などにより特定のウイルスが疑われ、迅速検査(鼻や喉の検査。15分程度で結果が出るもの)が可能な場合は、ウイルスを特定する検査を行うことがあります。

治療

急性気管支炎の治療では、十分に休息をとり、水分補給や栄養補給を行うことが重要です。

さらに、疑われる原因菌の種類に応じて治療を行います。

ウイルス感染

インフルエンザウイルス以外のウイルスでは、ウイルスそのものに有効な治療薬が存在しないため、対症療法が中心になります。対症療法は薬物治療が中心で、咳止めや痰切り、うがい薬、解熱鎮痛薬などが使われます。

インフルエンザウイルスが原因の場合は、抗インフルエンザ薬が使われます。

細菌感染

細菌感染が原因の場合、あるいは、細菌による二次感染が起こった場合には抗菌薬による治療を行います。通常は内服薬による治療を行いますが、肺炎を起こしており呼吸の状態が悪い場合などでは、入院して点滴による治療が行われることもあります。

予防

急性気管支炎はウイルスや細菌が口や鼻から侵入して感染することによって起こります。マスクを着用したり、手洗い、うがいを心がけたりすることで、普段から感染予防に努めることが大切です。

また、インフルエンザ肺炎球菌にはワクチンがあるため、重症化しやすい高齢者や免疫異常がある人などは、ワクチン接種を積極的に受けるようにしましょう。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「急性気管支炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

急性気管支炎

Icon unfold more