概要
熱性けいれんとは、乳幼児期に発症するタイプのけいれんの1つです。通常、生後6か月から5歳くらいまでのお子さんに見られるけいれんであり、発熱に伴って起こるものです。
日本では10人に1人ほどの方が経験するといわれているありふれたもので、成長発達に問題がないお子さんでもしばしば見られるものです。1回の経験のみの場合もあれば、発熱のたびに起こることもあります。
通常、年齢を重ねるにつれて、熱性けいれんを起こすことは少なくなっていきますが、5歳を過ぎても発熱時にけいれんが見られることもあります。一方、発熱がなくてもけいれんが起こるようなことがある場合は、てんかんなど別の原因があると想定されます。
原因
熱性けいれんは、発熱を誘発因子として発症するけいれんです。熱性けいれんを起こす年齢層の子どもは、ウイルスや細菌などによる感染症に罹患することが多いため、しばしば発熱する機会があります。
熱性けいれんの原因は、現在まで完全には明らかになっていません。しかし、発熱に関連して神経ネットワークの制御が取れなくなることにより、けいれんが起こると推定されています。また、親や兄弟に熱性けいれんの経験があると熱性けいれんを発症する可能性が高まるといわれており、遺伝的な因子が関与しているとも推定されています。
症状
38℃以上の高熱時で、通常は熱が出始めてから24時間以内にけいれんが生じることが多く、手足のけいれん・意識消失・顔色不良などが見られます。この間、周囲に対して反応はなく、2〜3分ほどの経過で自然にけいれんは治まります。けいれんが治まった後は、多くの患者さんがしばらく寝てしまいます。
典型的な(よくある一般的な)熱性けいれんの特徴は以下のとおりです。ただし、これらのような特徴をもたないタイプの熱性けいれんもあるため、どのようなタイプのけいれんであるかをしっかりと観察することが重要です。
- 38℃以上の高熱時で、熱が出始めてから24時間以内に起こるけいれん
- 左右対称性
- 数分間で自然に治まる
典型的な熱性けいれんの場合、基本的には脳に対してダメージが残ることはありません。そのため、けいれんを起こしたからといって神経学的な後遺症を残すことはないと考えられます。しかし、熱性けいれん以外にも“発熱”と“けいれん”を主要症状とする病気は数多くあるため注意が必要です。
検査・診断
熱性けいれんを診断するためには、発熱してからけいれんが出現したタイミングや、けいれんの形を正確に評価することが重要です。また、周産期の情報、成長発達歴、家族歴なども同時に評価します。最終的に典型的な熱性けいれんと判断される場合には、必ずしも検査をするとは限りません。
しかし、経過から熱性けいれん以外の病気が疑われる場合には、追加の検査が検討されます。たとえば、髄膜炎や脳炎・急性脳症、代謝異常症などが考えられる場合には、血液検査(炎症反応、電解質や血糖値など)、髄液検査、頭部CTやMRIなどの画像検査を行います。また、けいれんが起こり始めた当初は38℃以上の高熱を伴っていても、経過を追うごとに熱がなくてもけいれんを起こすようになった場合、てんかんの検査が必要です。
治療
けいれんが起こったときの対処法
子どもが目の前でけいれんしている状況では、落ち着いて対応することは難しいものですが、けがをしないよう周辺の環境に注意し、ベッドや床などに寝かせてあげましょう。また、けいれん中に嘔吐をすると窒息する恐れがあるため、吐物を吸い込まないように、体を横に向けた姿勢にさせるなどの対応が必要です。その際は、顔のみでなく、体全体を横向きにしましょう。なお、けいれん中に体を押さえつけたり、口の中に手や物を入れたりすることは、かえって悪影響であるため控えましょう。
発熱時に出現したけいれんが、熱性けいれんかどうかを判断するためには、どのような形のけいれんであったのか、落ち着いて様子を観察することが重要です。携帯電話の録画機能などを利用してけいれん時の様子を収録すれば、病院で経過を説明する際に役立ちますが、どのような形であったかをきちんと説明できるのであれば、必ずしも撮影する必要はありません。
熱性けいれんで見られるけいれんは、多くの場合数分以内に治まります。けいれんが治まった場合も念のため医師の診察を受けて、熱性けいれん以外のけいれんを起こす病気がないかどうかを判断してもらってください。
5~10分以上けいれんが持続する場合には、けいれんを止めるための薬剤を使用しないと止まらないこともあるため、救急車を呼ぶことも検討します。けいれんが止まった後には追加の治療は通常は必要ありません。しかし、別の病気が原因でけいれんを起こすこともあるため、注意深く経過を見ることは必要です。
発熱のたびに熱性けいれんを繰り返す場合でも、典型的な短い熱性けいれんの場合は、現在はけいれんを予防する薬を使わないことが多くなっています。ただし、典型的な熱性けいれんでない場合(たとえば、けいれんが長い、左右対称でない、24時間以内に2回以上けいれんする、発達の遅れがある、家族歴がある、1歳未満、発熱から1時間以内、38℃未満の場合)には、発熱時のけいれん予防薬の使用が検討されます。
医師の方へ
熱性けいれんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「熱性けいれん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「熱性けいれん」に関連する記事
関連の医療相談が8件あります
あごをガクガク震わせる
生後1ヶ月になったころから、たまにあごをガクガク震わせるようになりました。 初めは泣いて興奮しているからかな?とおもったのですが、よく見ているとそれ以外でもたまに震わせています。 一回1秒もしないくらいなのですが、一日2、3回あると思います。 手足の突っ張りや白目などほかの気になる点はなく、至って普通な様子です。 何か疑われる病気などありますでしょうか??
てんかんはコロナウイルスに感染すると重症化しやすいのでしょうか。
2歳10ヶ月の時に、小児神経科で脳のMRI、二回の脳波検査を受け、異常は出なかったものの、受診きっかけとなった症状から、「てんかんだとは言えないが、てんかんではないと言うのも難しい。でも、てんかんだとしても軽いものだろう」とのことで、様子見になりました。その後同じ症状は見られず病院にも行っていません。 お尋ねしたいのは、てんかんは「基礎疾患」にあたるのか、もしコロナウイルスのような感染症に感染してしまったら重症化しやすいのか、もしそうならてんかん「疑い」でも同じことかどうか、ということです。今春から幼稚園に入園します。親の目から離れることも心配です。幼稚園生活にあたって気をつけることや幼稚園の先生方にお願いした方がいいことなどありましたら、ご教示ください。 ちなみに、受診きっかけの症状は以下です。 私と手を繋いで舗装路を歩いていたら、突然力が抜けて尻もちをつくような体勢になりました。顔色は普通、すぐに立ち、その後も走り回るなど元気でしたが、つまずくでもなく、手を繋いでいなかったら後頭部を地面に打ちつけていたかもしれない様子に不安を覚え、すぐに受診しました。私が見ている限り、このような症状はこの時一回だけです。
昨夜熱性痙攣、下痢あり
大阪在住の娘家族のことです。孫が、昨夜高熱で痙攣した。座薬で様子を見ていたが、今も9度台の熱がある。下痢もしている。大阪で、今日は病院が休みだったとかで、また病院に今行くことは返って院内感染の心配もあるとかでまだ受診していないという。母乳は飲むし、吐いてはいないけれど。熱でハアハア言っている。昨日、上の孫娘四歳が保育園で吐いた。感染性の病かと心配。 緊急を要するか明日まで様子を見て良いか教えて下さい。
意識を突然失い、倒れてしまった。
高校生です。今年の夏(八月上旬ごろ)、祖母の入院している病院にお見舞いに行き、ずっと立っていたら、少しめまいがしてその後意識を失い、後ろに倒れました。倒れた後、1、2分意識がなく、意識が戻っても少し喋れなくなりました。たまたま病院にいたので、点滴を受けた後、救急救命センターへ行き検査を受けましたが、何も異常はありませんでした。倒れたのはこれが二度目で、一度目は去年の同じくらいの頃で、その時も同じ症状でしたが、すぐに回復しました。(どちらの時も、とても暑い日で水分を取っていなかったので熱中症かもしれません。)3歳、4歳ごろ、熱性けいれんを経験していますが、脳波の検査をしてもその時は何もありませんでした。私の母は子供の頃にてんかんを持っていた(?)と言っていました。また、私は貧血気味で、立ちくらみが多いのですが、2回目に倒れてから立ちくらみがとても多くなりました。 何か関係があるのでしょうか?(救急救命センターで受診した際に、てんかんの可能性があると言われました。)それとも、熱中症で倒れたのか、貧血が関係あるのか。なにか、関係していることがあれば教えていただきたいです。 あと、立ちくらみを減らすというか、治す方法を教えていただきたいです。(文章がぐちゃぐちゃになってしまい申し訳ないです。)よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。