検査・診断
白内障の診断は、さまざまな検査を行い、白内障の病型と程度の確認、視力などの見え方の検査、視力低下の原因が白内障以外の目の病気によるものでないかといったことを確認するのが重要です。具体的に実施される検査としては以下が挙げられます。
視力検査
裸眼での視力と眼鏡やコンタクトレンズをした状態の視力を測定します。眼鏡やコンタクトレンズをしても、視力が(1.0)未満の場合には白内障が疑われます。
角膜屈折力(角膜の湾曲の程度)、屈折検査
眼内レンズの度数決定に角膜屈折力の検査が必要です。屈折検査では近視・遠視・乱視などの程度を確認します。
眼圧検査
目の大きさや形状を保つための圧力である眼圧を測定する検査です。眼圧が正常値よりも高い場合は緑内障が疑われることが一般的ですが、眼球の小さい遠視眼では白内障により急激に眼圧が高くなる急性緑内障を生じることがあります。
眼底検査
眼底カメラや光干渉断層計で、視神経や網膜などに異常がないか確認します。
細隙灯顕微鏡検査(散瞳)
細隙灯と呼ばれる拡大鏡を使い目に光を当て、角膜(黒目)、結膜(白目)、水晶体に異常がないかどうかを確認します。
角膜内皮細胞検査
角膜の一番内側にある一層の内皮細胞の大きさや密度を調べる検査です。内皮細胞密度の低い人では、白内障手術により角膜に浮腫みを生じ、角膜が濁ってしまうことがあるため事前にこの検査が必要です。
眼軸長検査
眼球の大きさを測定します。角膜屈折力検査とこの眼軸長検査により、眼内レンズの度数を決定します。
実績のある医師
周辺で白内障の実績がある医師
医師の方へ
白内障の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「白内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「白内障」に関連する記事
- 難症例に対する低侵襲な白内障手術——東京慈恵会医科大学附属病院の取り組み東京慈恵会医科大学附属病院 眼科 准教授...増田 洋一郎 先生
- 白内障とはどのような病気? 原因や発症のしくみ、検査方法について東京慈恵会医科大学附属病院 眼科 准教授...増田 洋一郎 先生
- 白内障とは 症状や治療方法について詳しく解説国立国際医療研究センター病院 眼科診療科長永原 幸 先生
- 日本が抱える「目」の課題 ―もっと健康な日本のために眼科医療ができること順天堂大学 眼科学教室 先任准教授平塚 義宗 先生
- 白内障の手術費用は?緑内障があっても治療できる?白内障に関する疑問に専門医が回答!山王病院アイセンター センター長、国際医...清水 公也 先生
「白内障」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。