とっぱつせいなんちょう

突発性難聴

最終更新日:
2024年02月20日
Icon close
2024/02/20
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

突発性難聴は、内耳の内部にある有毛細胞(音の振動を電気信号に変換して脳に伝える細胞)が何らかの原因によって直接または間接的に障害を受けたり、有毛細胞と蝸牛神経の神経細胞をつなぐシナプスが障害を受けたりすることなどで生じます。

有毛細胞の機能が障害を受ける原因はまだ明らかになっていませんが、これまでの研究から、内耳に血液を送る血管の血流障害や、ウイルス感染が有力な説として考えられています。

血管の血流障害として出血や血栓、塞栓(そくせん)血管攣縮(けっかんれんしゅく)などが挙げられますが、これらの病態は高齢になるほど起こりやすいものです。しかし、突発性難聴は若い人にもみられることから、出血や血栓、塞栓などによる血流障害以外の原因も考える必要があります。

また、かぜに続いて突発性難聴が生じる例が一定数報告されているため、かぜを引き起こすウイルスによる内耳の炎症が原因になる可能性も考えられますが、現在のところ突発性難聴の原因となるウイルスは特定されていません。

そのほか、過労やストレス、睡眠不足などの生活習慣や、高血圧症糖尿病などの基礎疾患が発症に関わっているともいわれています。

参考文献

  1. 一般社団法人 日本聴覚医学会.急性感音難聴診療の手引き2018年版.金原出版.2018.152p

実績のある医師

周辺で突発性難聴の実績がある医師

東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 認知行動医学講座 耳鼻咽喉科学 講師

いとう たく

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
突発性難聴について

突発性難聴の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「突発性難聴」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app