編集部記事

粉瘤の原因とは?〜予防は難しいが、早めに治療ができれば負担が少ない治療ができる〜

粉瘤の原因とは?〜予防は難しいが、早めに治療ができれば負担が少ない治療ができる〜
内田 敬久 先生

うちだ皮膚科クリニック 院長

内田 敬久 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

粉瘤(ふんりゅう)とは、皮膚の下に袋状の嚢腫(のうしゅ)ができ、そこに皮膚の垢や脂がたまることによってできる良性の腫瘍(しゅよう)です。アテロームやアテローマとも呼ばれます。腫瘍()は半球状に盛り上がっており、時間の経過とともに大きくなることもあります。粉瘤そのものに痛みの症状は現れないことが一般的ですが、細菌感染することもあり、この場合は炎症を起こして腫れや痛みが生じることもあるので注意が必要です。

では、粉瘤は何が原因で生じるのでしょうか。もし粉瘤を疑うできものがあった場合はどう対処すればよいのでしょうか。

粉瘤のほとんどは原因が分かっていません。

粉瘤には表皮嚢腫、外毛根鞘嚢腫、多発性毛包嚢腫などいくつかの種類がありますが、もっともよくみられる表皮嚢腫では、毛穴の上のほうの皮膚がめくれかえることによって皮膚の下に嚢腫が生じると考えられています。しかし、この具体的な原因はまだ明らかになっていません。

また、外傷性表皮嚢腫は毛穴ではなく皮膚にできた小さな傷をきっかけに皮膚がめくれ、皮膚の下に(のうよう)が生じるといわれています。このタイプの粉瘤では、イボウイルスが発生に関与すると考えられていますが、体質的に粉瘤ができやすい人もいるとも考えられます。

粉瘤は原因が分かっていないため、現段階では発生を予防することは難しいと考えられます。そのため、粉瘤ができやすい体質の人は皮膚の異変に注意しておき、日頃から気になる症状があれば病院を受診して腫瘍が大きくなる前に治療を検討しましょう。腫瘍が大きくなる前に治療ができれば、日帰りで手術を受けられるほか、傷あとが小さくなったり腫瘍の炎症を防げたりする可能性があります。

粉瘤は良性の腫瘍なので、必ず治療が必要というわけではありません。ただし、放置していると大きくなったり、細菌感染によって炎症を起こして腫れや痛みが生じたりすることがあります。また、そのほかの皮膚疾患との鑑別が必要なため、気になる症状がある場合には皮膚科や形成外科の受診を検討しましょう。診察の結果、粉瘤と診断された場合には患者の希望に合わせて治療が検討されることもあります。

粉瘤が細菌感染によって炎症を起こし、腫れや痛みを伴うことを“炎症性粉瘤”といいます。炎症性粉瘤になると、嚢腫が破れて脂肪組織内に(うみ)が広がってしまうこともあるため、治療を行う必要があります。

ただし、炎症性粉瘤はまず炎症を沈静化させてからでなければ治療を行うことができません。そのため、軽い炎症の場合には抗菌薬や抗炎症剤を投与し、炎症を沈静化させます。また炎症が強い場合には、腫瘍を切開・排膿し、嚢腫内を洗浄するなどして炎症を落ち着かせます。

粉瘤の治療方法としては、腫瘍を取り除く手術治療が検討されます。粉瘤の手術治療には“切除法”と“くり抜き法”の2種類があり、腫瘍の大きさや性質、位置などによって検討されます。

切除法では、腫瘍と同じサイズあるいはその2倍程度の長さに皮膚を切開し、嚢腫を内容物ごと摘出します。その後、切開した皮膚を縫合し数日後に抜糸を行います。切除法では腫瘍の直径とほぼ同等の傷あとが残ります。

くり抜き法は腫瘍の中心に数mm程度の穴を開け、その穴から嚢腫の内容物を押し出す治療方法です。切開する範囲が切除法よりも小さく、治療後は皮膚を縫合する必要がありません。2~3週間かけて自然に穴が塞がるのを待ちます。くり抜き法の傷あとは切除法の傷あとよりも小さく、ニキビあと程度の小さな傷後で済むことが特徴です。

ただし、腫瘍の位置や内容物の硬さによっては内容物を押し出すことが難しく、くり抜き法が向かないことがあります。

粉瘤が発生する原因はまだよく分かっていませんが、できやすい体質の人もいると考えられ多発する患者もいます。また、粉瘤だと思っていたものが、ほかの皮膚疾患である可能性もあります。そのため、気になる症状があれば皮膚科や形成外科の受診を検討しましょう。

    関連の医療相談が54件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「粉瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    粉瘤

    Icon unfold more