インタビュー

糖尿病性腎症とは? 病期ごとの症状と原因について

糖尿病性腎症とは? 病期ごとの症状と原因について

この記事の最終更新は2017年08月20日です。

糖尿病性腎症は、糖尿病に伴って起こる腎臓の病気で、糖尿病性腎臓病と呼ばれることもあります。病気が進行するにつれてさまざまな症状が現れ、重症化した場合は透析治療が必要となります。しかし、その透析治療を遅らせるために、いくつかの予防法があります。今回は秋田大学医学部付属病院の山田祐一郎先生に、糖尿病性腎症のメカニズムや症状、および重症化予防についてお話しいただきます。

糖尿病になると全身の細い血管に異常が起こります。特に腎臓は細い血管が集中しているため、糖尿病によってさまざまな血管の障害が起こり、腎臓の働きがだんだん弱っていくのが糖尿病性腎症です。

血糖コントロールがよければ多くの糖尿病の患者さんは発症することはありませんが、血糖コントロールを放置した状態が続くと、5~10年ほどで糖尿病性腎症が起こってくるといわれています。治療途中の段階で何名の糖尿病の患者さんが糖尿病性腎症を起こしているかの具体的な統計はありませんが、最終的には糖尿病性腎症で年間1万人以上の方が新たに透析治療となっています。

腎臓は血液で余分なものをろ過し、尿として排出する役割を持っています。血糖値が高いと糸球体というろ過装置のろ過機能が低下し、やがてろ過をしなくなると体にとって有害な物質を尿として外に出すことができなくなります。これが、糖尿病性腎症です。

糖尿病性腎症は1~5期に分類され、病気によって異なる症状が現れます。

・1期

ほとんど正常で糖尿病を発症して間もない時期です。尿蛋白(尿にたんぱく質が含まれる)なども出ません。

・2期

尿中にアルブミン(血液中に存在し血液中のさまざまな物質を運んだりする働きを持つたんぱく質)が少し出てきます。多くの場合は症状がなく、腎臓の働きはまだ正常に近い状態です。

・3期

アルブミンが2期よりも多く出るようになります。また、特に下肢、すねのあたりにむくみがあらわれます。

・4期

むくみが強くなります。腎臓の働きが低下しているので、体にとって悪い物質を出すことができなくなり、かゆみが強く現れる場合もあります。

・5期

自分の腎臓では体の悪い物質を取り除くことが十分にできないので、透析治療が必要です。

1期、2期は目にみえて変化する時期ではありません。しかし、3期になるとどんどん腎臓の働きが落ちてきて最終的には透析治療となります。ですから、ほとんど症状がない1期、2期のときからいかに治療していくかが重要となり、この時期から治療ができれば透析治療になることは少ないと考えられています。

たとえば1年後に透析治療に移行するほど、糖尿病性腎症が悪化している患者さんに対して治療を行い、透析導入を1年半後や2年後に遅らせることはできるかもしれませんが、完全にストップすることはなかなかできない方が多いことが現状です。

糖尿病性腎症の検査方法には血液検査と尿検査があります。

尿検査では尿中のアルブミンや蛋白を調べます。日本糖尿病学会でも尿検査の実施を強く推奨しており、糖尿病性腎症の早期診断のためには尿検査が最も重要になってきます。

1期または2期の方は、3か月~6か月に1回は尿検査をして、アルブミンを計測し、少し病期が進んできたら蛋白を測ります。

しかし、あまり尿検査をしていない施設があるのが現状です。

また、腎臓は糖尿病のみが原因で悪化するわけではないと考えている場合もあります。血尿や網膜症などの症状がみられないのに腎臓の悪化がみられる場合は、腎生検(腎臓の組織の一部を採取し、顕微鏡で観察する)を行うこともあります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

      実績のある医師

      周辺で糖尿病性腎症の実績がある医師

      東大和病院 副院長/糖尿病センター長

      いぬかい こういち
      犬飼先生の医療記事

      1

      内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、ペインクリニック外科、病理診断科

      東京都東大和市南街1丁目13-12

      西武拝島線「東大和市」西武バス:(奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き  都営バス:青海車庫行き  東大和病院前下車 徒歩12分、JR中央本線(東京~塩尻)「立川」北口  西武バス (奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き  東大和病院下車 バス

      ともながクリニック 院長

      ともなが おさむ

      内科、糖尿病代謝内科、循環器内科、眼科

      東京都新宿区新宿4丁目2-23 新四CURUMUビル9階

      JR山手線「新宿」新南口 徒歩2分

      一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

      やまかわ たかふみ

      LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい

      LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。

      Web予約対応

      内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科

      東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F

      東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分

      関連の医療相談が8件あります

      ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

      「糖尿病性腎症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

      処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

      メディカルノートをアプリで使おう

      iPhone版

      App Storeからダウンロード"
      Qr iphone

      Android版

      Google PLayで手に入れよう
      Qr android
      Img app