けっかんせいにんちしょう

血管性認知症

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

血管性認知症の診断はアルツハイマー型認知症とオーバーラップが多いため、分類が非常に難しいとされています。そのため特定の検査だけでは血管性認知症と判断しづらいのが特徴です。ただし、臨床診断基準として、血管性認知症は、1) 認知症がある、2) 脳血管障害がある、3) 両者の間に因果関係(時間的関連性)がある、の3点を満たしていることが前提です。

血管性認知症では、頭部CTやMRIなどの画像検査は有用な情報になります。認知機能や記憶に関与する部位に一致して梗塞が存在することが確認され、こうした梗塞巣の位置が症状の出現と妥当であるかどうかを確認します。その他、MRAにて血管の評価をすることもあります。生活習慣病の評価のために、一般的な血液検査や心電図検査、骨密度など幅広い検査も併用されることがあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「血管性認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app