原因
多くは、脳梗塞などが原因で脳の血管が詰まり、脳へ酸素が運ばれず、その結果神経細胞や神経線維が壊れることが原因です。また、脳卒中の別のタイプである「脳出血」の後遺症として、血管性認知症になることもあります。
そのほか、海馬、視床、角回など、「記憶」に関係する部位への血管が破綻して発症するケースもあります。心停止や呼吸不全などによる脳虚血が原因となることもあります。また、直接的な原因ではありませんが、血管性認知症を招く危険因子もあります。それは、脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の危険因子と同じく、以下のようなことです。
さらに悪影響を与える生活習慣として、以下が挙げられます。
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 肥満
- ビタミン・ミネラルなど必要な栄養素の不足
- バランスの悪い食事
- 運動不足
- ストレス
- 放射線
- 大気汚染物質
- 遺伝的素因
など
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「血管性認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします