概要
血管肉腫とは、血管の内側を覆う“血管内皮細胞”から発生するがんのことです。皮膚に生じるものが多く全体の半数を占めるとされていますが、肝臓や心臓など全身のどこにでも発生する可能性はあります。2018年の調査では、国内で皮膚に生じた血管肉腫の発症者は1年間で数百人程度と換算されています。
血管肉腫は高齢者の頭皮や顔に発症することが多いとされています。進行が早く、内出血のような病変がどんどん大きくなり、次第に血豆のようなしこりや潰瘍を形成するようになります。治療は抗がん薬と放射線療法を併用することが多く、必要に応じて手術を組み合わせます。
原因
血管肉腫の原因は、血管の内側の血管内皮細胞ががん化することです。高齢者の頭皮や顔にできる血管肉腫は、けがが発症の引き金になると考えられています。
また、乳がんや子宮がんなどの手術後に手足のむくみが続くことで発症することもあり、このような血管肉腫を“スチュワート・トリーブス症候群”と呼びます。そのほか、放射線照射を行った部位に長い年月を経てから血管肉腫を発症することもあります。
症状
血管肉腫を発症すると内出血のような病変が現れます。進行するスピードは速く、内出血のような病変がどんどん広がり、病変部の一部がえぐれて潰瘍ができたり、赤黒いしこりができたりするようになります。通常、病変部の痛みやかゆみなどの症状は進行するまで現れにくいため、頭皮に発症した場合は髪の毛に隠れて発見が遅れることも少なくありません。
また、血管肉腫は血管やリンパ管を介してほかの部位に転移することも多く、特に肺に転移しやすいとされています。肺に転移した場合は肺の組織を破壊して空洞を形成し、気胸(肺の中の空気が漏れ出して膨らまなくなること)や出血を引き起こして呼吸困難などの症状が生じることがあります。
検査・診断
血管肉腫が疑われるときは以下のような検査が行われます。
病理検査
病変部の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察する検査です。血管肉腫の確定診断に必要な検査であり、発症が疑われる場合は速やかに実施します。
画像検査
血管肉腫は肺などに転移を起こしやすいため、病変の広がりや転移の有無を確認する目的でCTなどによる画像検査を行います。
血液検査
血液検査で血管肉腫の診断を下すことはできませんが、貧血や転移による肝障害の有無など全身の状態を評価するために血液検査を行います。
治療
血管肉腫は非常に珍しい病気であるため、治療法は確立していないのが現状です。
以前は病変部を切除する手術が積極的に行われてきました。しかし、血管肉腫は血管から発生するがんであるため比較的転移しやすく、手術による切除のみでは不十分であると考えられています。
現在では全身に効果を及ぼす抗がん薬治療と、病変部局所の広い範囲に有効な放射線治療を行うのが一般的です。
予防
血管肉腫は明確な発症メカニズムが解明されていないため、現時点で確立した予防法はありません。一方で、頭のけがやがん治療後のむくみなどが原因で引き起こされることも指摘されています。そのため、頭のけがを避けることやむくみの対策・治療を継続することで発症を予防できる可能性があります。
医師の方へ
血管肉腫の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「血管肉腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「血管肉腫」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
高脂血症で要医療
昨年の健康診断で高脂血症(要加療)の診断が出ています。 その後特に通院や再検査はしておらず、今年も同様の結果が出た場合は通院を考えているのですが、どのような病院にかかれば良いのか分かりません。 昨年の結果は中性脂肪が要指導、LDLコレステロールが要医療でした。 肝機能のγ-GTPが要指導です。習慣的な飲酒はしていません。 肉親もコレステロール値が高く、食生活の影響もあるかと思いますが、もしかしたら体質的に高い可能性も考えています。 ご指導いただければ幸いです。
左臀筋内脂肪腫における普段の生活、手術、入院期間等について。
骨盤内がんドックをうけたところ、癌の結果は問題なかったのですが、左臀筋内脂肪腫疑いと結果が出ました。「左腸骨の外側、臀筋内に脂肪と等信号の腫瘤あり。脂肪腫と思われます。サイズは大きいが脂肪以外の軟部組織など脂肪肉腫を積極的に疑う所見は指摘できず。」画像を見るとかなり大きいようで、半年前くらいから時々ある下腹部、子宮周辺の痛みの原因はこれだとわかり早く手術をしたいと思っていますが、なかなか病院の予約が取れず、まして緊急性もないようでこのご時世では手術するのも先になりそうです。サイズは10cm以上はありそうな感じです。①一般的に手術、入院期間、等はどのくらいか例などありますでしょうか。②また普通に生活で破れたり問題はないのでしょうか。③体力維持、ダイエット目的でストレッチ、筋トレ水泳等を行っていますが問題はありますでしょうか。
鼻から茶色い液体が出る
数年前から時々、鼻から茶色い液体が出てくる症状があります。鼻の調子が悪く喉が痛かったり、副鼻腔炎のような症状が出た後に起こることが多いのですが、知り合いが似たような症状で受診した際に「髄液が出てきてる」と言われたらしいので、髄液ではないかと心配になり相談しました。 何かしらの病気による症状なのか、受診するとすれば何科に行けばよいか知りたいです。
朝起きると背中がものすごく痛い
2週間前くらいから、目が覚めるとみぞおちや背中にかけて痛い。初めはみぞおちから背中の辺りだけ痛かったが、ここ2,3日はみぞおちは痛みがなくなり、その代わり背中だけ痛むようになった。起き上がるのにも痛くて、すぐに起き上がれない。ただ、起き上がって時間の経過とともに背中の痛みは楽にはなる。日中、仕事中は痛みは気にならないが、寝てまた次の朝背中の痛みで目が覚める。 何科を受信すればいいのか?どのようなことが考えられるのか教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。