
お腹の中の赤ちゃんが頭を上に向けている状態のことを「逆子」、医学的には「骨盤位」と言います。一体なぜ、赤ちゃんは逆子になってしまうのでしょうか。今回は、逆子のリスクと妊娠中に自然に治る割合について、国立成育医療研究センターの周産期・母性診療センターにて骨盤位の専門外来を担当されている小川浩平先生にお話いただきました。
子宮内で赤ちゃんが下半身を子宮口側に向けている胎位(姿勢のこと)を「逆子」、医学用語では「骨盤位(こつばんい)」と言います。
妊娠中期ごろまでは、赤ちゃんにとって子宮内は広く、活発に動き回ることのできるゆとりがあるため、赤ちゃんは様々に向きを変えながら過ごしています。ですから、妊娠週が浅い段階では、分娩時の赤ちゃんが骨盤位になっていることを予測することはできません。妊娠後期に入り、体が大きく成長すると、赤ちゃんは最も重い頭を下に向けた「頭位」という状態で落ち着きます。妊娠中期(27週未満)での逆子の割合は全妊娠の20%~30%ですが、このほとんどは分娩時には頭位になります。そのため、医師がお母さんに逆子であるとお伝えする時期は施設や医師により差はありますが、妊娠中期から後期にかけてが多いと思います。私の場合は大体33~34週を目安にお伝えしています。
妊娠37週時点での逆子の割合は、全分娩の約3%です。私たちがお母さんに逆子とお伝えしたあとでも、妊娠中のいつの時点においても自然に頭位に治る可能性があります。当センターでは逆子の分娩は全例帝王切開としており、妊娠36週には手術日の決定や術前準備などをしていますが、たとえば36週時点で逆子でも、分娩時までに自然に治る頻度は6~7%程度あります。実際に、手術当日に確認したところ、赤ちゃんが頭位になっていたという例も経験しています。当センターでは、手術前日と当日の朝に「本当に逆子かどうか」を確認しており、治っていた場合は手術をする理由もなくなりますので経膣分娩に切り替えています。
逆子の多くは特別な原因があるわけではなく、赤ちゃんが逆子になることを予測することは困難ですが、以下のことが逆子のリスクになっていると考えられています。
また、1人目のお子さんが逆子であった場合、2人目も10%の確率で逆子になるという報告もあります。
ちなみに、「逆子は遺伝するのか」という質問を受けることもありますが、これについては現在のところ分かっていません。
一般的に広く知られている逆子体操やポジショニングは、医学的な根拠が乏しく統一見解がないため、私の方から積極的な紹介はしていません。ただし、「やってはいけない」というわけではないので、根拠の有無にかかわらず「何かやってみたい」という方に対して反対することもありません。鍼などの神経療法も同様です。
結局のところ、妊婦さんが逆子矯正のためにご自分で何かできることは少ないと私は考えています。ですから、妊婦さんご自身ができることは何かと聞かれたときには、たとえば当センターのような施設で「外回転術」を受けていただくか、主治医の説明をよく聞いて、帝王切開の必要性を理解し、受け入れることであるとお答えしています。
国立成育医療研究センター 産科医員
関連の医療相談が10件あります
リンパ節転移の場合の5年生存率
術前タイプ1ステージ1Aで子宮卵巣全摘と骨盤内リンパ節郭清を行い、術後検査結果待ちです。術前からリンパ節が怪しく、後日取るのは大手術になるので念のため骨盤内のリンパ節は取る計画でしたが、術後の説明でも、やはりとったリンパ節が見た目で怪しいとのこと。術中生検の結果を聞いたところ、先生はしない主義だそうで、骨盤内だけリンパ節を取って閉めたそうです。来週術後病理検査結果を聞きに行くのですが、骨盤内リンパ節に転移していた場合はステージ3ということかと思われます。当該病院のHPでは子宮体癌の5年生存率はステージ1で96%程度、2と3で90%程度と、かつて50%程度だったステージ3の生存率が大幅に改善している理由として、原則として傍大動脈リンパ節まで郭清するようになって改善したとあります。家内についてはステージ1Aとの前提で腹腔鏡手術の上、骨盤リンパ節郭清のみで傍大動脈リンパ節郭清はしていませんが、5年生存率はかつてのステージ3の50%程度に下がるのか、あるいはそういう人も含めて今は90%なのだからそんなに悲観しなくていいのか、それでも傍大動脈はリンパ節郭清していないのだから80%くらいには下がるのか、心配です。また、このようなリンパ節が疑われる手術で術中に生検しないことには、先生はそういうことはしないとのことでしたが、一般的に見て合理的な理由はあるのでしょうか。
境界病変から悪性の間との診断を受けて
家内が本日上記指摘を受け、血液検査と尿検査を行い、来週に針生検と、肺から骨盤までのCT検査を受ける事になりました。 非常に稀な疾患で乳がんではないとの診断ですが、今後1週間の入院で摘出手術となる見込みです。 現時点ではこの追加検査結果を待つしかないのでしょうが、良性ではないとの診断であり、非常に心配しています。 現時点におけるご見解や予後、気をつける事等につきまして、教示頂ければ幸いです。
術後の経過
先日変形性股関節関節症の診断を受けて、骨盤骨折り術をすすめられました。入院期間と松葉杖などを使って歩くリハビリの期間や何も無しで歩けるまでの期間、配達の仕事をしているので、そういった仕事にはどのくらいで戻れるものなのか、一般的に言われる期間でいいので知りたいです。
右腕(利き手)のしびれと痙攣
【状況】 ■発症時期:約3週間前 ■症状:右腕の軽いしびれと痙攣(痙攣箇所は、二の腕だったり、肘下だったり、日によって変わる)、右肩の痛み、上を向くと右の首筋に突っ張るような違和感有 ■仕事内容:事務職 ■その他:マッサージに行くと、姿勢が悪い・体のバランスが悪いと言われる。右肩が下がり、巻き肩になっている。右の骨盤が上がっていて、足の長さに約1~2センチの差がある。 【相談内容】 日常生活に激しい支障はないものの、腕のしびれは放置しないほうがよい、という情報を読み病院へ行くべきか悩み中。上記のような場合、①病院へ行くべきか ②整形外科と神経外科のどちらに行くべきか、もしくは別の科にいくべきなのか の2点についてご教示願いたいです。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「骨盤位」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。