概要
鼠径ヘルニアとは、鼠径部(足の付け根)に生じるヘルニアの総称で、一般的に“脱腸”と呼ばれている病気です。
ヘルニアは体の組織や臓器が本来あるべき位置からはみ出した状態を指し、鼠径ヘルニアでは腸や腸を覆う脂肪組織、卵巣、膀胱などが腹壁に生じた欠損部を通して飛び出します。
内臓が脱出することで鼠径部が膨らみ、多くの場合腹圧がかかったときに飛び出し、仰向けになると引っ込みます。まれに飛び出した内臓がはまり込んで元に戻らなくなり(ヘルニア嵌頓)、腸閉塞などを起こすことがあるため注意が必要です。また放置すると次第に大きくなっていくこともあります。
鼠径ヘルニアはあらゆる年齢で起こり得る病気ですが、特に子どもと高齢者によくみられ、男性に多く発生します。
原因
鼠径ヘルニアの原因には、先天性(生まれつき)と、後天性(生まれた後に起こる)があります。子どもに生じる鼠径ヘルニアのほとんどが先天性で、一方の大人は加齢や生活習慣などの後天性の原因によって起こります。
子どもの場合
子どもの場合、腹膜の出っ張りである腹膜鞘状突起が鼠径部に残存していることにあります。
赤ちゃんが生まれる前のお腹の中にいる間に、腹膜の一部が鼠径部に突出することで生じる小さな袋状の突起を腹膜鞘状突起と言います。通常、出生前に自然閉鎖しますが、出生後も閉鎖せずに残ってしまうことがあります。
そして過剰な腹圧などによって、開存*した腹膜鞘状突起の中に内臓が入り込むことで鼠径ヘルニアを発症すると考えられています。
子どもの鼠径ヘルニアの発症率は1~5%程度とされ、多くは生後1年以内に発症します。
*本来消失するべきものが残っていること
大人の場合
大人の鼠径ヘルニアの原因は、主に加齢による腹壁の脆弱化です。鼠径部の腹壁はもともと薄く、腹壁が脆弱になると咳やいきみ、重いものを持つことなどによって腹圧が上昇したときに、強い腹圧に負けて内臓が飛び出すようになります。
なお、腹筋の弱さは鼠径ヘルニアの発症と関係ないため、腹筋を鍛えても改善・予防することはできません。
症状
内臓の脱出に伴って鼠径部に膨らみができ、違和感や不快感、痛みを伴うこともあります。
多くの場合は腹圧がかかったときに飛び出し、仰向けになると引っ込みますが、放置すると次第に大きくなっていき、内臓がはまりこんで元に戻らない状態となることがあります。
この状態を嵌頓といい、まれに腸の血流が途絶えて腸閉塞や腸の壊死が起こります。このような状態になると腹痛や嘔吐、発熱などの症状が現れ、緊急手術が必要となります。
検査・診断
鼠径ヘルニアは、一般的に視診と触診で診断することができます。詳しく調べるために超音波検査やCT検査が行われることもあります。
治療
小児鼠径ヘルニア
小児の鼠径ヘルニアは解剖学的な問題のため、基本的に生後4か月以降はほとんど自然治癒しません。また、薬で治すこともできません。程度や症状次第で経過観察する場合もありますが、治療の原則は手術となります。
現在主流となっている手術方法として、鼠径部を約2cm切開して行う鼠径部切開法と、腹腔内に内視鏡の1種である腹腔鏡を挿入して行う腹腔鏡下修復術があります。いずれの場合も鼠径部に飛び出している腹膜鞘状突起を根本でしばることで治癒します。再発率は0.5%程度といわれています。再発した場合は再手術が必要となります。
大人の鼠径ヘルニア
大人の鼠径ヘルニアは鼠径部の腹壁が脆弱化して発生するため、治療の原則は手術となります。小児と異なり、腹膜鞘状突起をしばるだけでは治癒させることはできません。小児と同様に2種類の手術方法があり、鼠径部を約3〜4cm切開して行う鼠径部切開法と、腹腔鏡下修復術があります。
いずれの場合も一般的にメッシュ(人工の膜)で孔を塞ぐ方法がとられ、脱出した内臓をお腹の中に戻した後に腹壁の孔をメッシュで塞ぎ、脆弱な腹壁の補強を行って臓器が脱出しないようにします。
メッシュは体内に残りますが、特に害はありません。ただし、まれにメッシュが感染を起こすことがあり、この場合には感染したメッシュを取り除く必要があります。
また、メッシュが劣化するなどして再発することもあります。その頻度は一般的に数%といわれ、再発した場合には再手術が必要となります。
鼠径ヘルニアでお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
医師の方へ
鼠径ヘルニアの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「鼠径ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「鼠径ヘルニア」に関連する記事
- 小児の鼠径ヘルニアに対する低侵襲手術、SILPECについて解説埼玉県立小児医療センター 小児外科 科長川嶋 寛 先生
- 小児の鼠径ヘルニアの診断と治療――鼠径部切開法と腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術について解説埼玉県立小児医療センター 小児外科 科長川嶋 寛 先生
- 小児の鼠径ヘルニアとは? ――症状や親御さんに注意いただきたいポイント埼玉県立小児医療センター 小児外科 科長川嶋 寛 先生
- 小児の鼠径ヘルニアの原因・症状・治療法。痛みが起こる「嵌頓」には注意が必要名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授内田 広夫 先生
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術――種類や入院期間、再発の可能性はある?国立国際医療研究センター病院 肝胆膵外科三原 史規 先生
関連の医療相談が20件あります
昨日朝より左足付け根付近にパチンコ玉大のしこりと、膝までの3センチ幅くらいの腫れ
しこりは押さえると痛みがあり、腫れは赤みと帯びており熱を持っています。 現在、医者にもかかっておらず服薬もしておりません。 既往歴は超低出征体重児で一歳くらいに鼠蹊ヘルニアの手術をしております。 このまま様子を見ていいものやら、本人が非常に不安がっており医者に連れていくにも 日曜で緊急性があるのかわかりません。また何科を受診したらいいのか迷っています。
ヌック管水腫摘出、鼠径ヘルニア術後の生理痛
8月23日にヌック管水腫摘出と鼠径ヘルニアの手術を受けました。術後5日して生理が始まりましたが術後の痛みと、もともと、生理痛がひどく、その時はすごく苦しみました。あれから1ヶ月たち、普通に歩けるようになり、仕事にも復帰できましたが、昨日から生理になり、生理痛とともに、傷口の内側からしみるような痛さと傷口の上の脇腹にも痛みがあり、あまりの痛さに仕事も休みました。生理痛がおさまると、傷口の痛みも嘘のようになくなりましたが、これは手術後よくある事ですか?毎月このような痛みがあると思うとゾッとします。 傷口は硬くコブのようになっていますが、普段は触ると痛い程度です。恥骨の上辺りに水腫が出てきたんですが、傷口より下は感覚がまだ麻痺していて、術後は傷口より上のほうが痛みました。麻痺は水腫が4、5センチと大きくて、だいぶ剥離したからそのうち戻ると言われましたが、本当に治りますか?
鼠径ヘルニア
2週間前から左脚の付け根付近が少し腫れて来て違和感ある
足の鼠蹊部膨らみ
数日前に気づいたのですが、両足の鼠蹊部が全体的に膨らんでいます。 右のほうが膨らみが大きいです。 触るとしこりを感じるわけではなく、皮膚に厚みがあるような感じです。痛みは特にありません。 仰向けで寝ている状態ですと、膨らみを感じません。 鼠蹊部部分に蕁麻疹が出ることがあるのですが何か関係しているのでしょうか? 他の体調不良は特にありません。 よろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
鼠径ヘルニアを得意な領域としている医師
-
-
肝がん
- 開腹手術
- 腹腔鏡手術
- Conversion手術(抗がん剤使用後の手術)
-
転移性肝がん
- 開腹手術
- 腹腔鏡手術
- Conversion手術(抗がん剤使用後の手術)
-
膵臓がん
- 開腹手術
- 腹腔鏡手術
- Conversion手術(抗がん剤使用後の手術)
-
腹壁ヘルニア
- 腹腔鏡手術
- 日帰り手術
- 局所麻酔下手術
-
鼠径ヘルニア
- 腹腔鏡手術
- 日帰り手術
- 局所麻酔下手術
-