種類
1型糖尿病には、病気の進行速度に応じて“急性発症”“緩徐進行”“劇症”の3つのタイプがあります。
急性発症1型糖尿病
1型糖尿病の中でもっとも頻度が高いタイプです。β細胞の破壊から数週間から数か月で症状が現れ、インスリン依存状態(インスリンがほとんど出なくなり、生きていくためにインスリンの補充が必要な状態)となります。
緩徐進行1型糖尿病
半年から数年かけてインスリンの分泌低下がゆっくりと進行します。2型糖尿病と経過が似ていることなどから、発症初期には2型糖尿病と診断される場合もあります。
このタイプではすぐにインスリン依存状態にはなりませんが、インスリン療法などの適切な薬物療法で糖尿病の進行を遅らせることが期待されるため、早期診断・早期治療が望まれます。
劇症1型糖尿病
もっとも急激に発症し、数日間でβ細胞のほぼ全てが破壊されてインスリン依存状態になるタイプです。糖尿病の症状出現後1週間前後以内に血中のケトン体が増加するケトーシスやケトアシドーシス*になり、生命の危機に陥ることもあるため、速やかなインスリン療法が必要です。
*ケトアシドーシス:血液中のケトン体が著しく増えることで血液が酸性に傾き、吐き気や嘔吐、腹痛、意識障害などを引き起こす可能性がある。
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
新薬登場で変わる糖尿病治療――変革期に開く糖尿病学会学術集会の見どころを西尾 善彦会長に聞く
「糖尿病学維新 ―つなぐ医療 拓く未来―」をテーマに第66回日本糖尿病学会年次学術集会が5月11~13日、鹿児島市で開催される(一部ライブ配信、オンデマンド配信あり)。「維新」というテーマにふさわしく、今年は新薬の登場で糖尿病治療が大きく変わることが期待されており、学術集会でもそうした話題で活況を呈
糖尿病治療への再生医療応用――β細胞新生・再生研究の現状と展望
糖尿病患者の根治CUREを目指して大学院、研修医のころから臨床と研究の二足のわらじを履きながらやってきた。1990年代から糖尿病の再生医療に期待がかけられてきたが、なかなか進まなかった。たとえば、血液の病気であればエリスロポエチンやG-CSFが90年代から臨床で使われてきたように、薬による再生医療は
糖尿病診療は双方向のコミュニケーションが重要――医師だけでなくスタッフも参加、患者がアクセスできる窓口を多様化
糖尿病診療において“指導”や “患者教育”という言葉がよいのかという問題は、糖尿病のスティグマや病名変更議論に通じるものがある。指導や教育というと、医師から患者への一方通行になりがちだ。医療者と患者がそれぞれの考えを伝える“双方向”のコミュニケーションが望ましい。北里大学病院では看護師や薬剤師、管理
「1型糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします