概要
PMSとは、月経前症候群と呼ばれるもので、月経が開始する3~10日ほど前から身体的、精神的に現れる不快なさまざまな症状のことです。これらの症状は月経が開始すると同時に改善するのが特徴です。
月経のある女性の70~80%は月経前に何らかの不快症状を感じるといわれていますが、症状の程度は軽度なものから重度なものまでさまざまです。日常生活に支障を来す場合はPMSとされます。
軽度な場合には、生活習慣の改善などで症状がよくなることも多いですが、著しい気分変調を来すものは月経前不快気分障害と呼ばれる精神疾患のひとつとして考えられることもあり、抗うつ薬などの使用が必要となることも少なくありません。
原因
女性の性周期
女性には25〜38日間の性周期があり、月経の始まりから次の月経までが1つのサイクルとなります。
性周期前半は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが多く分泌され、卵巣内の卵胞が成熟する「卵胞期」という時期になります。そして、性周期のちょうど14日目頃に成熟した卵胞から卵子が排出され、これを排卵と呼びます。
排卵後は妊娠に備えて黄体からもうひとつの女性ホルモンであるプロゲステロンが多く分泌されるようになります。この時期は「黄体期」と呼ばれ、二週間ほどして妊娠が成立しなければ、妊娠のために準備された子宮内膜が剥がれ落ちて月経が生じ、次の性周期に移行します。
PMSの原因
PMSの原因はよくわかっていませんが、女性ホルモンの変化が関与していると考えられています。排卵から月経までの間(黄体期)はエストロゲン・プロゲステロンが多く分泌されますが、黄体期後期に入るとそれらが急激に低下することにより脳のホルモンや神経伝達物質の異常(変化?)が生じ、PMSの症状が現れると考えられています。ただし、脳のホルモンや神経伝達物質は女性ホルモンだけでなく、ストレスなどの影響を受けることもあります。そのため、実際は女性ホルモンの変動だけが原因ではなく、さまざまな要因が関わっていると考えられます。
症状
PMSには身体症状と精神症状があり、どちらも非常に多くの症状が出現するのが特徴です。これらの症状は、月経の3~10日ほど前から始まり、月経の開始とともに改善傾向を示します。それぞれの代表的な症状は次の通りです。
身体症状
体の一部に痛みが生じる症状
- 下腹部痛
- 頭痛
- 腰痛
- 乳房痛
など
自律神経失調症状
- 動悸
- 悪心
- めまい
など
また、脚のむくみや体重増加など、体内の水分が増加することによる症状もみられます。
精神症状
- イライラ感
- 抑うつ
- 不安・緊張感
- 易疲労感
- 不眠
- 無気力
- 判断力の低下
など
重症なケースでは、イライラ感や怒りが強くなって他者を無意識に罵倒したり、攻撃したりすることもあります。また、周囲に理解してもらえない辛さから引きこもりになることもあります。
検査・診断
PMSは、検査で診断がつくものではありませんが、貧血や栄養不足などPMSと似たような症状を引き起こす他の原因がないか確認する必要があります。
しかし、PMSを診断するうえでもっとも重要なものは詳細な問診です。問診では症状や発症時期、月経周期、妊娠・出産歴、生活環境などさまざまな項目がチェックされます。
子宮や卵巣などに異常がないか調べるために超音波検査が行われることもあります。さらに、重症なケースではうつ病などの他の精神疾患との鑑別を行うために、精神科や心療内科などの専門医を紹介されることもあります。
治療
比較的軽症な場合には、カウンセリングや生活習慣改善のための指導が行われます。PMSの改善のためには、有酸素運動を主体とした適度な運動、禁煙、節酒、ストレスの解消などを行います。
薬物療法
これらの対策によっても症状が改善しない場合には、エストロゲンとプロゲステロンが配合された低用量経口避妊薬が使用されることがありますが、効果は人によって異なります。また、イライラ感などの自律神経失調症状には当帰芍薬散などの漢方薬、頭痛をはじめとした体の痛みに対しては消炎鎮痛剤が使用されます。
重症な場合には精神症状が強く現れ、日常生活に支障を来すことが多いため、抗うつ薬が使用されることもあります。
「PMS」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「PMS」に関連する記事
関連の医療相談が16件あります
息が苦しい
生理前、現在生理中(4日目)で、頭痛と胸焼けが酷くいつ貧血になり倒れる状況な日々です。 頭痛は少しは引きましたが(薬で)、今は胸焼けが酷くゲップが無理矢理にでも出なく炭酸飲んだら出る感じ。(でもいつものようなスッキリは出ない) 仕事をしている時はだいぶマシなのに家に帰ると一人なのかわかりませんが、胸がじわ~じわ~と痛み、呼吸するのがゆっくりになり、最近は寝起きに息が苦しく水を欲しています。でも飲み過ぎて変な感じです。 寝るのも起きるのも怖くなり、仕事に行くまで貧血にならないように変に動かず「大丈夫」×2と問いかけています。 低気圧と生理痛でここまでなるのは初めてです。 あとお風呂が入るのが1番きついです。 蒸された状態なのかわからないですけど、浸かるわけでもないのにゆっくりシャワーも出来ないのでつらいです。 やはり病院に行った方がいいのでしょうか?でも私が住む近くの病院はあまり評判が良くないらしくしかも私が勤めている(看護師や医師ではありません)ので、なんか少し行きづらいです。 総合病院か産婦人科かどこにいけばよろしいのでしょうか?? 長々とすみません。お願いします。 ps.薬・日常・寝起きで水をよく飲むのですが、最近は水も嫌いになってきました。。好きな食べ物もなく全て美味しいとは思いません。大好きだったコーヒーは水に感じ、甘いものやおかずなどの味濃ゆいのは舌をはぎ取りたくなるような嫌気をさします。舌すらも変になってきてます。味覚障害?味音痴?もうこれ以上変になるのは嫌です。
イライラしてしまう
4月から社会人となり、最近朝から、緊張から来るような軽い腹痛、夜はどうでもいい事でイライラして、家族に当たってしまいます。(生理痛ではありません。)今日は耳がこもるようで人の声が聞き取りにくかったです。 イライラを改善する方法や、耳がこもるのは何故か教えて頂きたいです。
生理前の期分の落ち込み
生理1週間から5日前から気持ちの落ち込みが多く、感情的になりやすい(怒りっぽい・涙がとまらなくなる等)。仕事にも負担があるため、病名を知りたい。血の巡りをよくするため市販の当帰芍薬散の漢方を飲んでいるが、他に対処法があれば知りたい。
PMDDは精神科でしょうか
はじめてご相談させていただきます。 PMSでピルを服用しているのですが、ここ数年からイライラの症状が強い不安に変わってきたような気がします。 なんの原因もなく不安になってしまい、普段気にならないことが生理10日前後の期間にものすごく気になります。 集中力も落ちてしまい仕事の能率が落ちている感じがします。PMSについて調べていたらPMDDという言葉を見つけました。これはPMDDでしょうか? 職場は男性ばかりで、不調について話しにくく、治療できるなら軽いうちに自分の体のことを理解して付き合いたいところです。 医療機関を相談するなら産婦人科でいいですか?軽いうちに対処したいという気持ちもありつつも、精神科に行くことには少し抵抗を感じます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生