月経前に体や心にさまざまな不調が現れて、生活に支障をきたしていると感じている方もいらっしゃるでしょう。このような症状はPMS(月経前症候群)の可能性が考えられます。PMSという存在が認知されるようになってきましたが、PMSがどういったものかを知らないために、誰にも言えずに1人で我慢してしまっている方もいるのではないでしょうか。
PMSは治療を受けることができる病態であるため、周囲の方に理解してもらいながらその症状とうまく付き合っていくことが大切です。今回は東京歯科大学市川総合病院 産婦人科で准教授を務める小川 真里子先生に、PMSの概要について漢方薬を使った治療や低用量ピル(OC・LEP)の連続投与法も含め幅広くお話を伺いました。
月経前の約1~2週間の間にさまざまな症状が出て、月経が終わるとともに症状がなくなっていくということを毎月繰り返している場合、PMS(月経前症候群)と考えられます。また、PMSの中でも著しい精神障害・精神症状を認める場合には、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSが起きる原因についてはさまざまな仮説が挙げられていますが、まだはっきりとは解明されていません。ただ1つ言えることは、PMSはホルモンの乱れで起きているわけではないということです。“PMSはホルモンバランスが乱れているから起きる”と誤認されている方が多くいらっしゃいますが、もしそうだった場合には排卵や月経がうまく起きないため、かえってPMSにはなりません。したがって、排卵も月経もちゃんと起きている、つまりホルモンがきちんとはたらいている状態だからこそPMSが起きているということを知っていただきたいと思います。
PMSの症状は多岐にわたることが知られていますが、情緒的症状と身体的症状の2つに大きく分けられます。
【PMSの主な症状】
情緒的症状:イライラ、不安感、抑うつなど
身体的症状:胸や腹部の張り、むくみ、頭痛、関節や筋肉の痛み、体重増加など
情緒的症状として多いものはイライラや気持ちの落ち込みなどです。なかにはイライラして怒りっぽくなってパートナーに当たってしまったり、お子さんを怒りすぎてしまったりする方もいらっしゃいます。主な身体的症状としては、胸やお腹の張り、体のむくみなどが挙げられます。
PMSは1つの症状だけが起きているということはほとんどなく、いくつもの症状が重なって起きている場合が多いです。また、人によっても現れる症状はまったく異なります。
月経前に繰り返し現れる症状によって何か困ったことが起きたり、生活や仕事に支障を及ぼしたりしている場合には一度産婦人科を受診しましょう。そこでPMSなのかどうか、あるいはPMDDなのかということを含めて診断していただくのがよいと思います。
ただし、ほかの診療科、特に心療内科や精神科を受診している場合は治療している病気の増悪の可能性もあるので、まずはかかりつけの先生に起きている症状についてご相談ください。
まずは問診で、「どのような時期にどんな症状が現れて、生活にどのような支障が起きているか」を伺っていきます。症状があったとしても月経前以外にも起きている場合、PMSではない原因が考えられるからです。また、月経前に起きていたとしても1回のみであった場合にはストレスや環境の変化が原因かもしれませんので、それらの症状が繰り返し現れているかを確認していきます。
PMSの診断では問診がもっとも大切です。問診のときにしっかりとご自身の症状についてお話しいただくために、どういった症状がいつ現れているかをあらかじめご自身で記録していただくとよいでしょう。
PMS以外に甲状腺疾患をはじめとする内科の病気などがないかを確認するために血液検査を行います。血液検査では、ホルモンの状態や貧血の有無などを調べることが可能です。
なお、患者さんに同意いただけた場合には、子宮や卵巣の状態を内診や超音波検査で確認します。
PMSの治療は、生活指導と薬物療法に大きく分けられます。生活指導では、生活習慣の見直しなどを行うことでPMSの症状が改善することもあります。また、薬物療法としては低用量ピル・漢方薬・抗うつ薬が治療選択肢となります。
朝食を抜く、甘いお菓子をたくさん食べるなどの食生活の乱れによって血糖の変動が大きくなるとイライラしやすくなります。血糖の変動を緩やかにするためには栄養バランスのとれた食事を3食きちんと取ることが重要です。特にPMSの症状を和らげる効果が期待できる複合炭水化物(全粒粉のパン・麺類・豆類など)、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB6やマグネシウムといった栄養素は積極的に取り入れましょう。間食を全てなくす必要はありませんが、血糖の変動を抑えるために砂糖の含まれていないお菓子に変えるなどの工夫をしてみてください。
生活習慣の乱れやストレスに対するサインとしてPMSの症状が現れている可能性も考えられます。生活習慣の改善の一環として、適度な運動や禁煙、睡眠習慣の見直しにも積極的に取り組んでいきましょう。
薬物療法としては低用量ピル(OC・LEP)の服用があります。低用量ピルは、排卵を抑えることで月経周期に伴う女性ホルモンの変動を抑制できるため、むくみや胸の張りといった排卵後に出てくるような症状がある場合には特に有効です。
月経困難症(月経に随伴して現れる多様な症状の総称)の治療に使われるLEPはPMSに対しては保険適用外となりますが、PMSの症状がある方の多くは月経困難症もあるため、月経管理アプリなどを活用しながら月経前や月経中に現れる症状について普段から記録を取り、診察時には医師に伝えることをおすすめします。
気持ちの落ち込みが強い、イライラが収まらないなどの精神症状が強い方にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)という抗うつ薬を使用します。SSRIはPMSの精神症状には即効性があることも多く、月経前のみ内服する周期投与も行われます。
PMSの治療では、上記のような西洋医学的な治療のほかに、副作用の少ない漢方薬による治療を受けることも可能です。また、OC・LEPといった低用量ピルの服用と併用して漢方薬の治療を行う場合もあります。
東洋医学では、気・血・水という3つの要素によって体の状態を捉え、このバランスが崩れると体に不調が現れると考えられています。
ホルモンに関わる女性特有の不調は“血”に分類され、PMSや月経痛をはじめとする不調を総称して“血の道症”と呼びます。血の道症の中でも特に月経痛やPMS、更年期障害などは“瘀血”と呼ばれる症状に区分されます。瘀血とは淀んだ血液が骨盤にたまっている状態や、それによって生じる症状のことです。
PMSはこの瘀血を基本とし、人によっては気の不調や水の不調も加わるといったイメージで理解いただけるとよいでしょう。
PMSの患者さんであれば、全般的に漢方治療の対象になるかと思います。患者さんが漢方処方を希望された場合、多様な種類の漢方薬の中から患者さんの全身状態(証)や出ている症状に合ったものを処方します。
ほとんどの漢方薬は食前または食間(食事と食事の間の時間)に服用することになっていますが、飲む時間にこだわるよりも一定期間飲み続けることのほうが重要です。飲み忘れて服用回数が減ってしまってもそこで止めてしまわずに、1~2か月は必ず飲み続けるようにしましょう。
漢方薬の副作用は多くはありませんが、人によって下痢や胃もたれなどの症状が出ることがあります。そうした症状が出る場合には、漢方薬の種類を変えるなど患者さんの症状やご希望に合わせて対応しますのでご安心ください。
月経困難症や子宮内膜症で行われている連続投与法という治療法が、PMSにも効果が期待できるといわれています。連続投与法とは、低用量ピル(OC・LEP)を連続で内服して月経の回数を減らす治療法です。
従来の低用量ピルの内服方法は、1か月の中で低用量ピルを服用している期間に月経を止めて、休薬している期間で月経が起きるように調整しています。一方、連続投与法では低用量ピルを長期間連続で服用することでその期間の排卵を抑制できるため、月経の回数を3~4か月に1回にすることが可能です。つまり、連続投与法では月経の回数自体が減るため、月経前に起きるPMSの回数も少なくできると考えられます。
ただし、日本国内では低用量ピルのPMSに対する保険適用はなく、用法上連続投与が認められている薬剤も少ないため、使用については担当の医師にご相談ください。
PMSで産婦人科を受診される方の中には低用量ピルあるいは漢方薬の処方を希望している場合もあれば、血栓のリスクやホルモン剤を使用することへの不安から低用量ピルの使用は控えたいという方もいます。患者さんが前向きに治療に取り組めることが重要ですから、問診で患者さんの希望を伺いながらどの治療薬を使用するか決めていくよう心がけています。
月経前の症状は、ストレスや生活習慣の乱れなどの影響で出ている可能性もあります。先ほどお話ししたように、まずは食生活をはじめとする生活習慣の見直しに取り組んでいきましょう。
新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークが進み、まったく外に出ないといった方もいらっしゃいます。そういった方は運動不足に陥っている可能性がありますから、日の光を浴びながら軽い運動をする日を設けてみるとよいでしょう。また、たばこを吸っている方は禁煙をしていただきたいと思いますが、禁煙が難しい場合には吸う本数を減らしてみてください。
PMSが原因で怒りっぽくなったり、気持ちが沈んでしまったりして周囲の方に心配されたという経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。状況が分からないと周囲の方は戸惑ってしまいますので、パートナーやご家族に「PMSがあること」を話し、「いつ頃からどういった症状が出るか」ということをあらかじめ伝えるようにしましょう。また、パートナーやご家族からPMSの症状についてお話しされた方は、ご本人が抱える症状を受け止めてサポートしていただければ幸いです。
日本でもPMSという言葉が認知されるようになってきましたが、どういったものかを知らない方もまだ多くいらっしゃいます。だからこそ、PMSで生活に支障をきたしていることをパートナーやご家族に知ってもらい、つらさを1人で抱え込むことがないようにしていただきたいと思います。
現代の女性は多忙であるがゆえに多くの方が月経前のさまざまな不調で悩まれていますが、その悩みやつらさを誰にも打ち明けることができず、じっと耐えている方がたくさんいらっしゃいます。月経前の不調で生活に支障をきたしていたり、困ったことが起きたりしている場合には1人で抱え込まず、ぜひ一度産婦人科を受診ください。
PMSは多くの女性に起きているものでありながら、認知度が高いとはいえません。特に男性にはまだまだ認知されていない病態ですから、PMSで悩んでいる方はまずはパートナーやご家族にご自身の症状について理解してもらい、サポートを得ながら前向きに治療に取り組んでいただきたいと思います。
東京歯科大学市川総合病院 産婦人科 准教授
関連の医療相談が10件あります
生理前の貧血や不整脈
生理前に貧血のような症状(立ちくらみ)が起こります。目の下は白いです。 しかし生理不順なので2週間以上続いたりします。 また、不整脈の自覚症状も増え不快なのですが、これは仕方のないことなのでしょうか? 原因や対策など教えていただきたいです。
酷い首こりが治る方法
もともと自律神経がとても悪く、血行がとても悪いです。午前中は長くたっているのとがあまりできません。 生理中から首こりみたいな感じで朝起きるとぼーっとして、ふわふわ、頭痛、酔うなどな症状がひどく、ここ4日ほどなおらなくなりました。 よくなる方法はありますか? 枕もわるいんでしょうか? 下を向いていたり、重い荷物をちょっともっているだけで すぐ気分が悪くなり、頭痛がします。 これも全部自律神経でしょうか??
吐き気が続いていて、精神的に辛いです。
生理予定日アプリを見て1週間経っても来なかった為、妊娠検査薬を使用するが陰性。 それから、1週間経ったころ、4日前に一日中嘔吐。市販の薬を飲み落ち着いたものの、その日から胃がムカムカして、吐き気がおさまらない。子宮あたりが絞られている感覚が時よりあり、座るのもきつくなり、精神的に落ち込んでいます。 生理不順と関係があるのか、行くなら何科に行くべきなのか分からない。
生理前の症状
生理前に熱が37.5以上出る方はいらっしゃるのでしょうか。 平熱が35.6〜36.0ぐらいで 36度後半でもたまにしんどくなるのですが、生理前になると37度近くなったり超えたりして、体のしんどさが増します。 胸が張るだけではなく顎の下の辺り(リンパ腺?)が痛くなったり、足も体もだるくなります。 生理前になるのでPMSだと思いつつ不安にもなってきてしまっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「月経前症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。