編集部記事

月経困難症とPMSは何が違うの? 生理前や生理中に感じるイライラなどの原因を解説

月経困難症とPMSは何が違うの? 生理前や生理中に感じるイライラなどの原因を解説
久須美 真紀 先生

山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター部長

久須美 真紀 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

生理に関連して起こる不快な症状を“月経随伴症状”といい、この中には月経困難症月経前症候群(PMS)などがあります。

月経困難症と月経前症候群(PMS)の大きな違いは、症状が発現する時期です。生理中に症状が現れるのが月経困難症、生理前に症状が現れるのが月経前症候群(PMS)です。それぞれは異なるものですが、併発することもあります。

本記事では、月経困難症と月経前症候群(PMS)の詳しい違いや受診に適した診療科について解説します。

月経困難症月経前症候群(PMS)の大きな違いは症状の発現時期ですが、それだけではなく症状の種類や原因においても違いがあります。

月経困難症は、生理の直前または生理の開始とともに不快な症状が出現し、生理の終了とともに消失します。生理中に起こる代表的な症状には、下腹部痛や腰痛(いわゆる生理痛)があります。そのほかにも、吐き気・嘔吐、頭痛、疲労感、食欲低下、下痢、イライラ、抑うつなど、さまざまな症状が現れることがあります。

月経困難症の発症には“プロスタグランジン”という物質との関与が考えられており、これが子宮内膜から分泌されることが原因といわれています。プロスタグランジンは生理に伴って産生量が増え、子宮を収縮させて経血を排出させたり、血液中に入って痛みを引き起こす物質を増加させたりします。それにより、子宮の過収縮に伴って下腹部痛や腰痛(いわゆる生理痛)が強くなったり、吐き気や頭痛などさまざまな症状が出現したりするのです。

月経困難症は、ほかの病気が原因となって起こることもあります。月経困難症を引き起こす代表的な病気として、子宮内膜症子宮筋腫子宮腺筋症が挙げられます。

月経前症候群(PMS)は、生理前の3~10日間続く精神的・身体的症状のことで、生理の開始4日以内に軽快ないし消失することが特徴です。主な症状には、精神症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状として食欲不振・過食、のぼせ、めまい倦怠感(けんたいかん)、身体症状として下腹部痛、腰痛、頭痛、むくみ、乳房の張り、お腹の張りなどがあります。月経前症候群(PMS)の中で特に精神症状が強いものを“月経前不快気分障害(PMDD)”といいます。

はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、女性ホルモンの変動が関与していると考えられています。

排卵から生理までの期間(黄体期)に、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この期間の後半になるとエストロゲンとプロゲステロンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質に異常が生じることによって種々の不快な症状が現れると考えられています。

また、生活習慣やストレスによる影響もあるといわれています。

月経困難症月経前症候群(PMS)は異なるものですが、治療方法はいずれも薬を用いた薬物療法が中心で、主に鎮痛剤やピル、漢方薬が用いられています。

そのほか、月経前症候群(PMS)では、むくみなどの水分貯留症状に対しては利尿剤、精神症状に対しては精神安定剤、精神症状が特に強く現れる月経前不快気分障害(PMDD)では抗うつ剤など症状に応じた薬によって症状の緩和を図ります。

また、PMSにはカウンセリングや生活指導も有効です。症状日記の記録によって病気の理解を促し、規則正しい生活、睡眠、定期的な運動、チョコレートやコーヒーの摂取制限をすることで症状の緩和につながります。

月経困難症は病気(子宮内膜症子宮筋腫子宮腺筋症)によって起こることもあります。この場合には病気に対する治療が原則です。症状の緩和や病気の進行を抑えるために薬物療法を行うこともありますが、手術により月経困難症を克服できることがあります。

月経困難症月経前症候群(PMS)における適した受診先は婦人科です。

ただし、精神症状が強く現れる月経前不快気分障害(PMDD)では、検査や治療の観点から心療内科や精神科などの専門医を紹介されることも多いと考えられます。そのため、明らかに精神症状が強い場合には心療内科や精神科に相談してみるのもよいでしょう。

月経困難症月経前症候群(PMS)のいずれも患者数が多く、特に月経前症候群(PMS)は女性の約75%が経験する身近なものですが、その一方で、治療を行わずに我慢してしまう人も多いといわれています。治療を行うことで症状の緩和が期待できるため、生理前や生理中の不快な症状に悩んでいる場合は、我慢せずに一度病院を受診して医師に相談してみるとよいでしょう。

漢方薬の相談ができる医療機関を探す

エリアから探す

MAP

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

近畿

  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山

九州・沖縄

  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川

北陸・中部

  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
受診について相談する
  • 山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター部長

    久須美 真紀 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で月経困難症の実績がある医師

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「月経困難症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app