編集部記事

月経困難症の原因とは? ~だんだん重くなる場合は子宮の病気が隠れていることも~

月経困難症の原因とは? ~だんだん重くなる場合は子宮の病気が隠れていることも~
堤 治 先生

山王病院(東京都) 名誉病院長

堤 治 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

ほとんどの女性が生理中に経験する症状に、下腹部痛や腰痛(いわゆる生理痛)があります。これは生理に伴ってプロスタグランジンという物質が増加し、そのはたらきによって子宮が収縮することで痛みが生じると考えられています。

月経困難症においてもプロスタグランジンが関与しているとされ、通常よりも多く分泌されることによって生理痛や吐き気・嘔吐、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、下痢、イライラ、抑うつなど、さまざまな症状が起こるといわれています。

月経困難症は、病気が原因でない“機能性”と病気が原因で起こる“器質性”に分類されます。

大部分は機能性で、その原因としてプロスタグランジンの関与が考えられています。器質性の原因となる病気としては子宮内膜症子宮筋腫子宮腺筋症が多く、これらの病気があることで月経困難症が引き起こされます。

プロスタグランジンは子宮内膜に特に多く含まれ、生理時にプロスタグランジンの産生量が増加し、子宮を収縮させて経血を体外に排出したり、血液中に入って痛みを起こす物質を増加させたりします。

このプロスタグランジンの産生量が通常よりも多いことで生理痛が強くなるほか、吐き気・嘔吐や頭痛などさまざまな症状が起こると考えられています。また、乱れた生活習慣によるホルモンバランスの崩れ、疲れやストレスが症状を悪化させる原因となることがあります。

機能性月経困難症は特に中学生から高校生くらいの若い女性に多く、成長するに従って徐々に改善することが多いとされています。また、分娩を経験することで症状が軽くなるともいわれています。

月経困難症の原因となる代表的な病気は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症です。このような病気の影響で局所に炎症が起きたり、臓器同士が癒着(ゆちゃく)(くっつくこと)して腸が動いたときなどに癒着部分がひきつれたりして、下腹部痛や腰痛などが生じると考えられています。

痛みは生理周期とともに変化し、生理中に痛みが生じますが病気の進行に伴って痛みが強くなり、生理中以外でも痛みを起こすようになります。子宮内膜症では排卵の頃に一番痛みが強い方もいます。頭痛や吐き気・嘔吐、下痢、貧血、月経過多などの症状を伴うこともあります。また、不妊の原因になることもあります。

月経困難症の原因となる主な病気の好発年齢は、子宮内膜症が20~30歳代、子宮筋腫が20~40歳代、子宮腺筋症が30歳代後半以降といわれています。

月経困難症の診断は、症状の種類やその程度、月経歴をはじめとする詳細な問診によって行います。病気が原因となっている場合もあるため、問診後に内診や超音波検査、MRI検査などを行い、原因となる病気の有無を調べます。

こうして機能性・器質性月経困難症の診断が確定すると治療が検討されますが、治療方法は機能性と器質性で異なります。機能性月経困難症においては鎮痛剤やピル、漢方薬などを用いた薬物療法が中心で、薬によって症状の緩和を図ります。一方の器質性月経困難症では、原因となる病気に対する治療が原則です。症状の緩和や病気の進行を止めるために薬物療法を行うこともありますが、症状が重い場合などには手術が検討される場合もあります。手術の方法は妊娠希望の有無によって異なります。

月経困難症は生活習慣の乱れや疲れ・ストレスによって症状が悪化することもあります。そのため症状の改善には、生理中は無理をしない、日頃から十分な睡眠と休養をとる、規則正しい生活を送る、冷えを防ぐ、リラックスできる時間を作るなど、生活習慣の見直しも大切です。

症状の種類や程度には個人差がありますが、生理中のさまざまな不快症状によって学校や仕事に行けなくなる人も多いといわれています。また、中には子宮の病気が隠れている可能性もあります。

以前より症状がひどくなるのが器質性月経困難症の特徴です。いずれにしても、症状が重い場合は「生理だからしかたない」と我慢せず、婦人科を受診するとよいでしょう。

受診について相談する
  • 山王病院(東京都) 名誉病院長

    堤 治 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で月経困難症の実績がある医師

    河北総合病院 産婦人科 医長

    おおの たまみ

    内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

    東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

    JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

    医療法人社団 悠 晴海ウィメンズクリニック 理事長、医療法人社団 悠 勝どきウィメンズクリニック 院長

    まつば ゆうこ
    Web予約対応

    産婦人科

    東京都中央区晴海5丁目2-31 ららテラスHARUMI FLAG 3階

    都営大江戸線「勝どき」 車4分

    安達ウィメンズライフクリニック 院長

    あだち まさたか
    安達先生の医療記事

    1

    産科、婦人科、漢方内科

    東京都武蔵野市境1丁目15-5 グランシャルール武蔵境 2階

    JR中央線(快速)「武蔵境」北口 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「月経困難症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app