DOCTOR’S
STORIES
研究から得た知見を医療に生かす石田 晋先生のストーリー
両親が医師だったということもあり、私にとって医師という職業はもともと身近なものでした。小さい頃は日が暮れるまで外で泥だらけになって遊んで帰ってくるような子どもでしたが、同時に手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』を読んで大きな影響を受けていました。中学生になる頃には漠然と「医師になりたい」と思うようになり、できれば手術をするような診療科がいいな、と夢を膨らませていました。
私には最初から、脳神経外科や眼科などで中枢神経に関わる難しい領域の手術に挑戦したいという気持ちがありました。また、耳鼻咽喉科でも聴神経腫瘍や喉頭がんなどの大がかりな手術を行っていることを知り、医師を目指すにあたってこの3つの診療科を候補に考えていました。
その根底にあったのは、私が当初から抱いていた、手術で中枢神経の機能を回復させ、患者さんに喜んでもらいたいという思いでした。特に顕微鏡を見ながら精密な手術をする眼科のマイクロサージェリーに魅力を感じていたので、その点でも3つの診療科の中では眼科が一番向いているのではないかと考えるようになり、ほとんど迷うことなく眼科の道を選んだように思います。
また、眼科では手術後に眼帯を外して目がよく見えるようになったときの患者さんの喜びがとても大きいので、機能を改善して患者さんに喜んでいただくという意味でも、とてもやりがいのある診療科であると感じていました。
私が専門領域としている目の“網膜”は、脳とつながっている神経組織であり、中枢神経そのものであるといえます。たとえば、眼球の表面にある角膜や、目のレンズの役割を担う水晶体に何らかの障害がある場合には、角膜移植や眼内レンズなどで置き換えることが可能です。しかし、眼球の内側にある網膜が障害されると、失明に直結してしまいます。
手術を受けるかどうかということも含め、治療の選択肢がいくつも提示された場合、患者さんはどうしても迷ってしまい、決められなくなってしまうことが少なくありません。ですから、私は患者さんに対して「もしあなたが私の家族だったら」と前置きをして、どのように治療を選択するとよいのかをお伝えすることがあります。変に誘導するようなことは慎むべきですが、患者さんが納得して治療を受けられるよう提案することで、患者さんが納得して治療を受けられることが大切だと考えているからです。
最近、東京で行った市民向けの講演では、10年以上も前に手術をして回復した患者さんがわざわざ足を運んでくださったということを後で知り、本当に嬉しく思いました。患者さんから感謝の気持ちを伝えていただけることは、医師としての私の生きがいであり、原動力となっています。
医師になって10年が過ぎた頃、網膜の手術の経験を積み、手術に関してはかなり熟練してきたと自信がついた一方で、どうしても治せない病気もありました。既存の血管から新しい血管が形成される“血管新生”という現象が深く関わって発症する、
しかし、当時は血管新生を抑制する薬剤の開発が始まっていたものの、実際に使用できる薬はまだありませんでした。血管新生にはVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という糖タンパクの一種が関与していることが明らかになり、2020年現在では当たり前のように抗VEGF療法が行われていますが、そのころは依然として手術以外に治療のすべがなかったのです。
そこで私はまず、自分が摘出した新生血管膜の検体を、母校である慶應義塾大学の病理学教室に持ち込んでVEGFの研究を始めました。当時、病理学教室の教授であった
この論文をきっかけに、私はハーバード大学のアンソニー・アダミス先生のもとでVEGFの研究に携わるようになり、2年間の留学中に書いた3本の論文が医学誌に掲載されました。その中のひとつ、『Journal of Experimental Medicine』に掲載された論文は、のちに抗VEGF薬として世に出ることとなる薬を使って、動物実験で血管新生を抑制することを明らかにしたものでした。
私が帰国して慶應義塾大学に戻ったときは、ちょうどその薬の臨床試験が日本で始まるところでした。当時教授であった
今にして思えば、手術という外科的な医療の限界を感じ、血管新生という現象に対して内科的なアプローチが必要だと考えたことが、私にとって大きな転機となりました。その後、病理学で論文が書けたこと、その論文を持って留学できたこと、将来ヒトに対して用いられることになる薬の効果を動物で検証できたこと、その薬の治験に携われたことは、私にとって夢だったことが全てつながったような得がたい経験でした。
手術に懸命に取り組んでいなければ、その限界を感じて血管新生を何とかしなければと思うこともなかったでしょう。手術でできることを追求したうえで感じた問題点を自分の気持ちの深いところに落とし込むこと——何としても血管新生の研究でしっかりと成果を出して、医療を一段上のレベルに引き上げるための医学をやりたい——最初にそう思えたからこそ、その実現のために努力し、結果がついてきたのだと思います。
今では抗VEGF療法は一般的な治療法となっていますが、もちろんそれで全ての患者さんを救えるわけではありません。中には治療に反応しない症例も存在します。ここ数年は“Beyond VEGF”と言われるように、VEGFを超えた別の新しい創薬ターゲットが模索されています。細胞から分泌されるたんぱく質であるサイトカインをターゲットとした治療のアプローチなどもそのひとつです。私も一貫して血管新生の研究を続けていますが、今はVEGFから少し離れ、さまざまな分子の研究にも取り組んでいます。
網膜疾患に限ってみても、まだ治せない病気はたくさんあります。患者さんを救うという意味では、全ての病気に対して何らかの治療法があるということが大切です。いまだ治療法のない病気に対する医療上のニーズ、いわゆるアンメット・メディカル・ニーズを解消したいというのが私の思いです。
目そのものや“見る”という機能を助ける診療科は、本来その領域全ての病気を治せるような医療レベルを目指すべきですし、そのための遺伝子治療や再生医療の研究も進んでいます。どんなアプローチであれ、“死ぬまで見える目”を実現することが、眼科医である自分にとって最高の医療であると考えています。
私にとって医療と医学は両輪であり、医療から医学へフィードバックし、また医学から医療へフィードバックするという繰り返しで今日まで進んできました。これからも患者さんのために、この両輪を回し続けていきたいと考えています。
この記事を見て受診される場合、
是非メディカルノートを見たとお伝えください!
北海道大学病院
北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室 教授
豊嶋 崇徳 先生
北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室 教授、北海道大学病院 病院長、北海道大学 副学長
渥美 達也 先生
北海道大学大学院 医学研究院 循環病態内科学 教授、心不全低侵襲先進治療学 教授(兼任)、心不全遠隔医療開発学 教授(兼任)、心不全医薬連携開発学 教授(兼任)
安斉 俊久 先生
北海道大学病院 がん遺伝子診断部 部長・教授、同 腫瘍内科 (兼任)、同 腫瘍センター (副センター長、兼任)
木下 一郎 先生
北海道大学大学院医学研究科外科学講座 消化器外科学分野Ⅱ 教授、北海道大学病院 消化器外科Ⅱ 科長
平野 聡 先生
北海道大学病院 乳腺外科 教授
山下 啓子 先生
北海道大学 大学院医学研究院機能再生医学分野整形外科学教室 教授
岩崎 倫政 先生
北海道大学大学院医学研究院小児科学教室 教授
真部 淳 先生
北海道大学大学院医学研究科放射線医学分野 教授
白土 博樹 先生
北海道大学病院 病院長、北海道大学大学院医学研究院 腫瘍内科学教室 教授
秋田 弘俊 先生
北海道大学病院婦人科 講師
小林 範子 先生
北海道大学 総長
寳金 清博 先生
北海道大学 名誉教授、豊水総合メディカルクリニック 、一般社団法人北海道呼吸器疾患研究所
西村 正治 先生
北海道大学 大学院医学研究院内科学講座
辻野 一三 先生
北海道大学病院 国際医療部准教授 /臨床研究開発センター国際共同開発推進室長
ピーター・ シェーン 先生
北海道大学大学院医学研究院 心臓血管外科学教室 教授
若狭 哲 先生
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。