DOCTOR’S
STORIES
恩師の言葉と経験を生かし、不妊に悩む夫婦をサポートする葉山 智工先生のストーリー
医師を志したのは、やはり父からの影響が大きかったといえます。父は地元の小児科医として地域に貢献していたので、私は、幼い子どもの病気と日々向き合う父の話を聞いて育ちました。
具体的に将来の進路について考えることになる中学生・高校生の頃は、生物学と文学創作に夢中でした。私に目を掛けてくださる国語の先生がいて、その先生に作品を見てもらい、文学作品を作り上げるのが、もっとも楽しかったです。しかし、その先生は高校在学中にがんになり、約半年にわたる闘病の後に亡くなりました。病床よりくださった手紙には、「君には、新しいものを発見し、さらには発表してゆく能力があるので、それを生かすように」と最期の指導の言葉が記されていました。それら二つのことが、私が医師、および研究に進むきっかけとなりました。
最初から不妊治療の研究に興味を持っていたわけではありません。医学部生だった頃には、内分泌系や神経系の領域に進みたいと思っていました。しかし、ちょっとしたきっかけで、思いは変わることもあるもので、研修医として横浜市立大学附属病院や当院の産婦人科に勤務していたときに、産科、生殖・生育医学に対して興味を惹かれたのです。
興味深いと感じるきっかけになったのは、当時、横浜市立大学にある産婦人科の主任教授だった
そのように、平原先生は遺伝病や婦人科系の病気に対して、多くの経験がある先生でした。「この先生から多くのことを学びたい」そう思った私は、婦人科の領域に進むことを決意したのです。
これまでも婦人科の医師として日々さまざまなことを学んできましたが、なかでも恩師からの教えは、私が医師として研鑽を積むうえでの核となっています。
まず、平原先生がよくおっしゃっていた「優しさの中にScienceを、Scienceの中に優しさを」。この言葉は平原先生の座右の銘であり、教室のテーマでもありました。そして、今となっては、私自身の原動力にもなっています。また、平原先生は医師として必要な知識を与えるだけではなく、優しさを内包した厳しさを持って指導してくださいました。そんな平原先生のような医師になれるよう、今も尽力しております。
現・スタンフォード大学 教授の
最後にもう一つ、アメリカ留学中にお世話になったオレゴン健康科学大学のシュークラト・ミタリポフ先生からの、「国に帰ったら、そこでトップランナーを目指しなさい」という激励の言葉も挙げたいと思います。私に、「アメリカで学んだ技術を、自分が先陣をきって日本に取り入れていくことが大切なのだ」ということに気づかせてくれたのです。私は、アメリカで胚の顕微操作技術を習得してきました。その胚の顕微操作技術は、まだ日本で治療として行われておりません。将来的に日本でも可能になったときには、患者さんのお役に立てるように尽力したいと思います。
不妊治療はとてもデリケートな分野で、患者さんは身体面でも精神面でも負担を感じてしまうこともあるでしょう。どれだけ治療を受けたとしても、妊娠にたどり着かないケースもゼロではないのが現状です。そのなかで、持っている知識や技術を生かし、どれだけ私の中のベストを尽くせるのか。そして、その先に、患者さんから担当してもらってよかったと言っていただけると、大変嬉しく思います。
しかし、実際に治療をしていると、まれに悲しい事態に直面してしまうこともあります。過去に、妊娠には成功したけれど、赤ちゃんが死産になる可能性が高いというケースがありました。「何かしてあげられることはないのだろうか」と深い悲しみにくれる患者さんの姿を見て考えた末に、患者さんが望むのであれば、死産となってしまった場合であっても、赤ちゃんを抱っこできるようにしてはどうかと提案したことがあります。結果的に、残念ながら死産となってしまいましたが、患者さんの希望で、赤ちゃんを胸に抱いていただきました。当時はまだ死産児に対するグリーフケア*が一般的ではなかったのですが、担当したスタッフみんなで作ったささやかな贈り物を赤ちゃんの棺に入れました。そして、患者さんの心情に寄り添いながら、患者さんと共に今後についての話し合いも行いました。その患者さんはしばらくの時を経て、「葉山先生に担当してもらえてよかったから、次の子どもを授かりたいと思った」と来院してくださいました。
残念ながら、不妊治療を行ううえでは、つらい結果を受け入れざるを得ないこともあります。それでも、できる限りのベストを尽くして未来につなげる。それは、医師としての人生でとても大きなポリシーになっています。
*グリーフケア:悲しみを抱えた方が希望を持つことができるように支援を行うこと
私は幸いにも恩師と出会い、非才な身ながら、世界で新しい生殖補助医療技術の研究をさせていただきました。その多くはいまだ日本では倫理的な話し合いの途上にあり、患者さんに医療として届けるには未熟でありますが、数十年のスパンで見ると未来のスタンダードになってほしいと思っている治療です。
それを可能にするために、今後も研究と臨床の両方に尽力し、患者さんにとって必要な医療が適した形で提供されるよう、これからも生殖補助医療の可能性を広げていけたらと考えています。
この記事を見て受診される場合、
是非メディカルノートを見たとお伝えください!
横浜市立大学附属市民総合医療センター
横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター 泌尿器科部長・准教授、田園都市レディースクリニック 臨時職員
湯村 寧 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 准教授・整形外科部長
小林 直実 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター ペインクリニック 診療教授
北原 雅樹 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター
竹島 徹平 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 泌尿器・腎移植科 助教
高本 大路 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター担当部長・准教授
村瀬 真理子 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター循環器内科 准教授
日比 潔 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科 部長
坂田 勝巳 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター 内視鏡部 准教授
平澤 欣吾 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科
間中 浩 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓・高血圧内科 部長
平和 伸仁 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター 診療教授
沼田 和司 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 小児総合医療センター 部長
志賀 健太郎 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 診療講師
中村 大志 先生
横浜市立大学市民総合医療センター 生殖医療センター/泌尿器科
黒田 晋之介 先生
横浜市立大学付属市民総合医療センター 小児総合医療センター 助教
稲葉 彩 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科 助教
廣冨 浩一 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院長
榊原 秀也 先生
横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学)
増澤 祐子 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 指導診療医
松村 壮史 先生
横浜市立大学 救急医学教室、横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター長
竹内 一郎 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 総合周産期母子医療センター
花木 麻衣 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 助教
森 浩介 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科助教
大石 隆幸 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター 助教
沼沢 慶太 先生
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。