疾患啓発(スポンサード)

不妊症の原因は? 女性不妊を中心に原因や検査、治療について解説

不妊症の原因は? 女性不妊を中心に原因や検査、治療について解説
葉山 智工 先生

横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター 女性不妊 講師

葉山 智工 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

子どもを授かりたいという希望がある一方で、それが難しいという不妊症は、カップルにとってとてもつらい悩みといえます。デリケートな問題であるものの、安全かつ適切な形での妊娠と出産を迎えるには、早い段階からの治療開始が大事なポイントです。

今回は、横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センターの葉山 智工(はやま ともなり)先生に、不妊症と不妊症に対する検査、治療内容、診療の際に意識しているポイントについてお話を伺いました。

不妊症とは、“子どもを授かりたい健康な男女が、ある一定期間避妊をしないで夫婦生活をしても、妊娠しない”状態を指します。ここでいう“一定期間”とは、以前では2年間だとされていましたが、2015年の日本産科婦人科学会の定義変更により、2019年12月現在では1年間が目安とされています。

不妊症の原因は、男性にも女性にもありますし、両方に原因があることもあります。性別ごとに見る不妊症の原因になりうるものとして考えられるものには、以下のようなものがあります。

女性に起こりうる不妊症の原因の一例

  • 排卵因子(排卵障害)
  • 卵管因子(卵管の閉塞(へいそく)狭窄(きょうさく)、癒着)
  • 子宮因子(子宮筋腫子宮内膜ポリープ、子宮奇形)
  • 頸管因子(子宮頸管炎、子宮頸管からの粘液分泌異常など)
  • 免疫因子(抗精子抗体など)
  • 加齢に伴う影響

男性に起こりうる不妊症の原因の一例

おおまかには、女性側に原因がある場合には“排卵が適切に行われない”、“卵管が詰まっている”、“子宮内膜になかなか受精卵が着床しない”、男性側に原因がある場合には“妊娠に必要な精子を届けられない”ことが、不妊症の原因の大部分を占めています。

このように、不妊症の原因には、“男性側と女性側のどちらかに原因があるケース”と“男性と女性の両方に原因があるケース”があります。しかし、不妊症の原因は一概に特定できるわけではなく、原因が不明であることも少なくありません。

女性に不妊症の原因があると考えられる場合には、内診・経膣超音波検査や子宮卵管造影検査、ホルモン検査、性交後試験(Huhnerテスト)などを行い、不妊症の原因となるものを調べていきます。また、男性に原因があると考えられる場合には、精液検査や泌尿器科的検査が行われます。

本記事では、女性に行われる検査について、詳しく説明していきます。

※男性に行われる検査については、『精液検査とは―動いている精子がどれだけいるか』をご覧ください。

子宮内膜症子宮筋腫、クラミジア感染などの病気がないかを調べるために行われる検査です。超音波プローブと呼ばれる超音波検査機器を膣の中に挿入し、子宮や卵巣の状態を検査します。刻一刻と変わる女性の性に関わる周期を正確に把握することが可能です。侵襲性(しんしゅうせい)が低いので、治療中も頻回に行います。

経膣超音波検査室の様子
経膣超音波検査室の様子

卵管の詰まりや子宮に異常がないかを調べることを目的としており、子宮の形や卵管の閉塞、卵管留水症、卵管や子宮周辺の癒着の有無を確認する検査です。やや痛みの伴う検査ですが、妊娠するためには重要な検査の1つです。

子宮卵管造影検査室の様子
子宮卵管造影検査室の様子

血液検査を通じて女性ホルモンの分泌、甲状腺機能に異常がないかを調べるとともに、妊娠が成立しやすい時期に必要な分の女性ホルモンが分泌されているかを確認する検査です。月経周期に合わせて採血を行い、妊娠に求められるホルモンの状態を把握していきます。

妊娠が成立しやすい日に夫婦生活(性交)を行い、翌日に女性の子宮頸管粘液を採取します。その採取した粘液の中に、直進運動精子が認められるかを調べる検査です。認められない場合には、抗精子抗体*などについて調べていきます。

*抗精子抗体:精子を攻撃する抗体。

当生殖医療センターでは、女性に原因がある場合の不妊治療において、タイミング法や人工授精などの一般不妊治療に加え、生殖補助医療の分野である“体外受精”、“顕微授精”、“受精卵の凍結”、“融解胚移植”、“アシステッドハッチング”なども行っています。また大学病院の附属の生殖医療センターなので、“内科と連携して高度な内分泌管理を要する症例”、“外科治療を必要とする症例”、“若年がん患者さんのための妊孕性温存治療( にんようせいおんぞんちりょう)”、“遺伝学的な問題と向き合う症例”などを近隣の施設よりご紹介していただき診療しております。

*横浜市立大学附属市民総合医療センターの生殖医療センターで行われる不妊治療

不妊スクリーニング検査を行ったうえで、治療を開始します。治療は、タイミング法から始め、医師が効果を期待できないと判断した場合には人工授精を行います。

  • タイミング法:排卵のタイミングに合わせて性交を行う方法
  • 人工授精:排卵のタイミングに合わせて精子を採取し、妊娠しやすい時期に元気な精液を洗浄濃縮処理してから子宮内に注入する方法です。人工授精における副作用には、出血や感染などがあります。また、人工授精の費用は、約1万5千円です(患者さんの状態や治療により異なる場合あり)。

生殖補助医療は、一般不妊治療での対応が難しいと判断された場合に検討される治療方法です。

  • 体外受精:麻酔をかけた女性から卵子を外科的に体外に取り出し(採卵)、採取した精子と受精させます。その後、数日間受精卵を培養し、適切なタイミングで子宮内に移植する方法です。必ずしも妊娠するとはいえないため、当院では患者さんの内分泌学的な状況に応じて、適した体外受精の方法をカンファレンスで検討してから決定しております。費用については、排卵の誘発から採卵・新鮮胚移植までで約45万円です(患者さんの状態や治療により異なる場合あり)。
  • 顕微受精:体外受精を行っても受精が成立しないカップルに対して行われる治療です。顕微鏡を用いて、1つの精子を卵子に直接注入します。それほど多いとはされていませんが、顕微受精の場合には、まだ判明していないリスクが潜んでいる可能性はあります。費用については、個数に応じて異なりますが、約6~9万円が体外受精の費用に追加されます(患者さんの状態や治療により異なる場合あり)。
  • 受精卵の凍結、融解胚移植:1回の採卵で採取した複数の卵子を精子と受精させて発育したいくつかの受精卵は、凍結して保存しておくことが可能です。凍結して保存した受精卵は、状態を変化させることなく何十年間にもわたり保存することが可能で、次のお子さんの妊娠を希望された際には、凍結しておいた受精卵を用います。ただし、受精卵の凍結および融解胚移植については、一度冷凍したものを融解するという物理的な変化があるため、一定の確率で変性を起こしてしまうリスクがあります。費用は、受精卵の凍結保存については個数によって異なりますが、約4~5万円です。また、融解胚移植については、約10~14万円です(患者さんの状態や治療により異なる場合あり)。

当生殖医療センターでは、婦人科や泌尿器科と連携し、婦人科系疾患や男性不妊を対象とした外科手術を必要とする治療にも取り組んでいます。女性不妊を対象とした外科手術は、妊娠しやすい状況を維持したり、改善したりするために行われています。主に婦人科では、子宮筋腫子宮内膜ポリープの手術を腹腔鏡(ふくくうきょう)・子宮鏡下で行っております。

※男性に行われる治療については、『男性不妊で行われる3つの手術とは?』をご覧ください。

がんや配偶子形成不全がみられる患者さんに対して行われる治療です。女性の場合には卵子あるいは受精卵、卵巣組織、男性の場合には精子を治療前に凍結保存することで、将来の妊娠する機能を消失させないことを目的としています。特に、若年性の女性のがん患者さんに対しては、“卵子凍結”、“受精卵凍結”、“卵巣組織凍結”などの治療方法があり、患者さんのがんの種類や進行具合、状況を踏まえて決めていきます。

妊孕性温存治療の費用は行われる治療により異なりますが、1回の治療あたりおおよそ35~50万円がかかります。また、初回のみ初診料+カウンセリング料(5千円〈税別〉)が必要となります。

基本的に治療としての副作用が現れることは少ないとされていますが、治療のために使用する製剤によっては吐き気や嘔吐などの副作用が現れることがあるため、主治医とよく相談のうえ治療を進めていくことが大切です。

生殖医療センターは、日本産婦人科学会より着床前診断(PGT-M、PGT-SR、PGT-A)を行うことを許可された認定施設です。詳細は省きますが、横浜市立大学附属病院 遺伝子診療部と連携し、適切な遺伝カウンセリングを行ったうえで、取り組んでおります。

当生殖医療センターでは、不妊症に悩んで来院される患者さんに対し、積極的にコミュニケーションを図ることを大切にしています。

不妊症の悩みは大変デリケートなもので、長期間にわたる治療から不安やストレスを抱えていらっしゃる患者さんも少なくありません。その背景を踏まえ、患者さんのお話をしっかりと聞くだけでなく、患者さんの心理的な負担を少しでも軽くできるよう、少しでも心を開いてお話しいただけるような環境を整えるべく努めています。たとえば、医師に直接話しづらい悩みがあれば、看護師にご相談いただけるよう日本看護協会が認定する不妊症看護認定看護師も在籍しています。そのように、患者さんの不安を解消したうえで前向きな気持ちで不妊治療に臨んでいただけるよう、生殖医療センターや婦人科のみにとどまらず、病院全体で協力した診療体制を目指しています。

院内の様子
院内の様子

不妊症はとてもデリケートでつらい悩みですが、妊娠と出産を望まれる方には気軽にご相談いただきたいと願っています。

また、妊娠を希望される場合には、できるだけ早く不妊治療を始めていただくことをおすすめします。妊娠の成功率は、年齢を重ねるごとにだんだんと下がっていくといわれており、不妊治療では精神的にも体力的にも負担がかかりやすい側面があることから、それらを軽減するためにも、早めの治療開始が適しているといえます。

ご自身では難しいと思っていても、検査や治療を進めるなかで可能性が見えてくるケースも少なくありません。だからこそ、早い段階からの治療を考え、可能性があるときに行動することが理想です。ぜひ、ご自身たちだけで悩まずに、私たちに相談していただきたいと思います。

受診について相談する
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター 女性不妊 講師

    葉山 智工 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「不妊症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    不妊症

    Icon unfold more