インタビュー

精液検査とはー動いている精子がどれだけいるか

精液検査とはー動いている精子がどれだけいるか
湯村  寧 先生

横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター 泌尿器科部長・准教授、田園都市レディ...

湯村 寧 先生

この記事の最終更新は2015年03月23日です。

精液検査とは、精液中の精子の数と運動性(運動率)を調べる検査です。精液はいわゆる白い液体のことを指し、精子はその精液中に存在する一つ一つのオタマジャクシのような細胞のことを指します。

精液検査では、精液中に動いている元気な精子がどれだけいるかを調べることが目的です。また、精子が前進しているかどうかも一つのポイントです。

総運動精子数=精液量(ml)×濃度(106/ml)×運動率(%)

この検査結果が、妊娠の可能性の示唆するものになります。検査を行う施設によっても異なりますが、この値が500万以上であれば人工授精が可能といわれます。500万以下では人工授精は厳しいとされ、体外受精顕微授精が必要になる可能性が高くなります。

正常とされる精液検査の基準値は以下のようになっています。

精液量   1.5ml以上
精子濃度  15×106/ml以上 (これより低いと乏精子症)
精子運動率 前進している精子が40%以上(これより低いと精子無力症)
正常形態率 4%以上 (これより低いと奇形精子症)
精子生存率 58%以上
白血球率  1×106/ml未満
前進運動率 32%以上

精液中に精子が存在しないことを無精子症、精液が射精されないことを無精液症と言います。

精子の形態については、染色(Diff-Quick染色など)をしないと調べることができないので、日々の検査では調べていない施設もあります。しかし精子の形態は、96%が奇形であっても問題ないと診断されるので、むしろ数や運動率の方が重要です。

また白血球が100万以上/mlより多いと精液症と定義されます。前立腺炎などの疾患が考えられます。

血液検査とは違って、変動・ばらつきが大きいので1回ではなかなか傾向を見ることができません。また、精液が作られるまでには64-74日かかり、その間の体調や、当日疲れているなどのコンディションによっても左右されます。婦人科クリニックなどは1回で終わらせてしまうことも多いのですが、2-3回測定しないと精液所見(精液検査の結果)の傾向はつかめないと考えられています。

ただし、いずれにしろ測定法が施設によって異なるので、検査は同じ病院で受けるべきでしょう。同じ機材、同じ調べ方で測ったほうがいいことは間違いありません。

参考記事:精液検査についてのよくある疑問

 

受診について相談する
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター 泌尿器科部長・准教授、田園都市レディースクリニック 臨時職員

    湯村 寧 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で男性不妊の実績がある医師

    東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)、東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター(泌尿器科)センター長

    ながお こういち
    永尾先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、内分泌外科、精神神経科、病理診断科

    東京都大田区大森西6丁目11-1

    京急本線「梅屋敷」 徒歩7分、JR京浜東北線「蒲田」東口 大森駅行き 東邦大学下車すぐ バス4分、JR京浜東北線「大森」東口 蒲田駅行き 東邦大学下車すぐ バス12分

    杉山産婦人科新宿 男性外来担当、帝京大学医学部附属病院 泌尿器科 非常勤講師

    きむら まさき
    木村先生の医療記事

    6

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    医療法人社団寿幸会 理事長、田園都市レディースクリニック あざみ野本院 院長

    かわむら としひろ
    河村先生の医療記事

    26

    婦人科、泌尿器科

    東京都世田谷区玉川2丁目24-24 セゾン玉川5F

    東急田園都市線「二子玉川」西口 徒歩2分

    一般社団法人CUTIE 理事長、PRO CLINIC 院長

    ゆざき いっき

    徹底したプライバシー配慮と仕上がりへのこだわりで、男性特有のお悩みを解消

    PRO CLINIC(東京都中央区銀座1丁目5-13 ZXGINZAビル4F:東京メトロ「銀座一丁目」5番出口 徒歩5分)の病院ページ。

    Web予約対応

    美容外科、美容皮膚科

    東京都中央区銀座1丁目5-13 ZXGINZAビル4F

    「銀座一丁目駅」5番出口より 徒歩5分、「有楽町駅」D9出口より 徒歩4分、「銀座駅」C8出口より 徒歩6分

    PRO CLINIC 医局長

    こう たかのり

    徹底したプライバシー配慮と仕上がりへのこだわりで、男性特有のお悩みを解消

    PRO CLINIC(東京都中央区銀座1丁目5-13 ZXGINZAビル4F:東京メトロ「銀座一丁目」5番出口 徒歩5分)の病院ページ。

    Web予約対応

    美容外科、美容皮膚科

    東京都中央区銀座1丁目5-13 ZXGINZAビル4F

    「銀座一丁目駅」5番出口より 徒歩5分、「有楽町駅」D9出口より 徒歩4分、「銀座駅」C8出口より 徒歩6分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が18件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「男性不妊」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app