
染色体とは、細胞が分裂する際に遺伝子が記録されているDNAとタンパク質が凝集して出現するもので、分かりやすく例えるならば遺伝子が入っている箱のようなものです。私たちヒトは通常46本の染色体を持っており、そのうち44本は常染色体と呼ばれ、2本は性染色体と呼ばれます。
性染色体にはX染色体とY染色体があり、生まれてくるときの性別決定に関連しています。通常、男性はX染色体とY染色体を1本ずつ持ち、女性はX染色体を2本持っています。これらの染色体に異常がないかどうか調べるのが染色体検査で、採血をすることで調べることができます。
男性不妊症の人のうち、染色体に異常がある人の割合は3.6~12.6%と言われています。生殖医療センター泌尿器科のデータでも、男性470名のうち19名(4.0%)に染色体異常が見つかっており、決して珍しい病気というわけではありません。そのため、診察して染色体異常の可能性があると判断できる場合、また高度乏精子症や無精子症が見られる場合、原則として染色体検査を行います。
染色体の数や形態に異常があるかどうかが分かります。数が多かったり少なかったり(異数体)、染色体が途中で切れていたり(欠失)、別の場所へ移っていたり(転座)、入れ替わっていたり(相互転座)と様々な種類の異常があり、それらが男性不妊症の原因となっていることがあります。
性染色体の異常はクラインフェルター症候群、XX male、46,XYq-、リングY染色体などの原因となり、常染色体の異常はロバートソン転座、常-常染色体相互転座、Y-常染色体相互転座、などの原因となります。いずれの病気も、無精子症や高度乏精子症となり男性不妊症を引き起こす可能性があります。
以前は染色体異常があると子供を授かることは難しいと考えられていました。
しかし、生殖補助医療技術(Assisted reproduction technology: ART)の進歩、とくに精巣内精子回収術(Testicular sperm extraction: TESE)や顕微授精(Intracytoplasmic sperm injection: ICSI)の技術発達によって、現在は一部を除く多くの染色体異常では子供を授かることができる可能性があります。
ただし病気によっては子供に染色体異常が受け継がれるリスクもあり、両親は治療について十分な説明を受ける必要があります。また染色体異常があった場合、子供を作れる可能性はありますが、染色体異常そのものを根本的に治療することは、基本的にはできません。検査を受ける場合はその意義や予想される結果、異常があった場合どうするかなどについて、専門医によるカウンセリングを受けることが望ましいでしょう。
横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター 泌尿器科部長・准教授、田園都市レディースクリニック 臨時職員
黒田 晋之介 先生の所属医療機関
横浜市立大学附属市民総合医療センター 生殖医療センター 泌尿器科部長・准教授、田園都市レディースクリニック 臨時職員
日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医・泌尿器科指導医日本生殖医学会 生殖医療専門医日本癌治療学会 会員日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医(泌尿器科)の一人であり、男性不妊治療の専門家。横浜市の不妊相談などを担当し、男性不妊の啓発活動に努めている。また、横浜市立大学附属市民総合医療センターの生殖医療センター部長を務める。同センターは泌尿器科、婦人科に日本生殖医学会認定 生殖医療専門医(泌尿器科)が在籍しており、パートナーと一緒に治療を受けられる神奈川県内の施設である。
湯村 寧 先生の所属医療機関
周辺で男性不妊の実績がある医師
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)、東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター(泌尿器科)センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、内分泌外科、精神神経科、病理診断科
東京都大田区大森西6丁目11-1
京急本線「梅屋敷」 徒歩7分、JR京浜東北線「蒲田」東口 大森駅行き 東邦大学下車すぐ バス4分、JR京浜東北線「大森」東口 蒲田駅行き 東邦大学下車すぐ バス12分
杉山産婦人科新宿 男性外来担当、帝京大学医学部附属病院 泌尿器科 非常勤講師
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
医療法人社団寿幸会 理事長、田園都市レディースクリニック あざみ野本院 院長
婦人科、泌尿器科
東京都世田谷区玉川2丁目24-24 セゾン玉川5F
東急田園都市線「二子玉川」西口 徒歩2分
PRO CLINIC 医局長
美容外科、美容皮膚科
東京都中央区銀座1丁目5-13 ZXGINZAビル4F
「銀座一丁目駅」5番出口より 徒歩5分、「有楽町駅」D9出口より 徒歩4分、「銀座駅」C8出口より 徒歩6分
一般社団法人CUTIE 理事長、PRO CLINIC 院長
美容外科、美容皮膚科
東京都中央区銀座1丁目5-13 ZXGINZAビル4F
「銀座一丁目駅」5番出口より 徒歩5分、「有楽町駅」D9出口より 徒歩4分、「銀座駅」C8出口より 徒歩6分
関連の医療相談が18件あります
妊娠の可能性は?
本日D30、排卵日翌日から高温期が持続しています。排卵日2日前にタイミングをとりました。最近は、月経前に乳房が張ることはなかったのですが、今回は乳房が張っています。それ以外の変化はないのですが、フライングで妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。この時期のフライング検査で陰性だと、妊娠の可能性は低いでしょうか?もちろん、フライング検査の信頼性は低いことは、承知しています。
妊娠について
3/19、排卵検査薬陽性、基礎体温も35.1℃と、ぐっと下がり、婦人科で昼頃卵胞チェックをしてもらい、排卵間近とのことでした。翌日には排卵検査薬は陰性になっていたので、婦人科で卵胞チェックをしてもらって、結構すぐに排卵したと思われます。 その2日前の午前中に、偶然にもタイミングをとっておりました。精子が射精されて、数時間後から活動を始める事を考えると、もしかしたら受精の可能性はあるとの事で、3/22から、デュファストンを服用しています(10日分処方)。排卵日翌日から高温期に入り、3/20(36.1℃)、3/21(36.1℃)、3/22(36.2℃)、3/23(36.1℃)、3/24(36.4℃)、3/25(36.3℃)、3/26(36.5℃)、と高温期を保っています。本日3/27にぐっと下がり、36.2℃でした。考えすぎかもしれませんが、もしかしたら、インプランテーションディップなのではないかと、つい思えてしまいます。ひどい便秘症なのですが、2日前から下痢や軟便も続いています。もちろん、検査をしないと答えが出ない事は分かっていますが、フライング検査は本当は良くないと思いつつ、試したいとも思ってしまいます。着床すると、何日程でhcGが検出できるようになるのでしょうか?
排卵後にノアルテンを服用
体外受精を予定しており、前周期にノアルテンをD18から10日処方されております。 しかし、排卵後に処方されていたので、万が一妊娠していた場合、ノアルテンを飲んでいるとよくないのでしょうか(ノアルテンを飲んでいると、受精をしたとしても、流産するのでしょうか) 仮定の話で恐縮です。ご回答よろしくお願いします。
AMH低いが自然妊娠を希望している
妊活を始めて半年の夫婦です。先日病院でAMH検査を受け、数値は0.68でした。夫は治療はまだいいのではないかと言い、自然妊娠を希望しています。病院の先生には「タイミング法をとってる暇はない」と言われたので、私としては焦っています。セカンドオピニオンとしてアドバイスうかがいたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「男性不妊」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。