DOCTOR’S
STORIES
好奇心を原動力に、ロボット手術の発展に力を尽くす志賀 淑之先生のストーリー
幼少期の私は、今では信じられないくらい小柄で病弱な少年でした。10日に1回は体調不良で学校を休んでいましたし、日々の薬の服用に加えて年に2回は入院して精密検査を受けなければならないほどで、病院には何かとお世話になる機会が多かったです。そんな幼少期を送っていたためか、小学校高学年の頃には自然と“自分と同じような子どもたちを守る小児科医になりたい”という夢を抱いていたのを覚えています。
小児科医になりたいという思いは中学・高校時代も貫き通し、そのまま勉強を頑張って医学部に進学しました。医学部生時代も途中までは小児科医になる一心でいたのですが、実習の途中で挫折してしまったのです。
私の学生時代は実習で全ての科を回ることがカリキュラムとして定められていました。その過程で、小児科病棟に入院している子どもたちの診療を担当させていただいたのですが、大学病院の小児科に入院している子どもたちはほとんどの場合、重症例です。幼い頃から重い病気と闘い続けてきた子と、その子を必死に支え続ける親御さん。まだ若かった私には、親御さんと子どもの気持ちを十分に汲み取ることができませんでした。うまくコミュニケーションがとれずに、患者さんとご家族とのコミュニケーションがだんだんと心の重荷になってしまったのです。それを自覚した瞬間、“自分には小児科医は務まらないかもしれない”と迷いが生じてしまい、最終的に、小児科ではない別の科に進むことを決めました。
では、どの分野に進もうか——。そう考えなおしたとき、比較的器用だったのと、プラモデル工作などの細かい作業が好きだったこともあり外科系、特に小児外科に興味を持ちました。さらに小児外科に入院している子どもは泌尿器系の奇形が比較的多いという特徴があったため、“小児外科を目指すのであれば泌尿器をきちんと勉強しないと”と思ったのが泌尿器科に目を向けた最初のきっかけです。
実際に泌尿器科で実習を受けてみて、私は泌尿器科の面白さにすっかり夢中になってしまいました。泌尿器科は子どもだけではなく、老若男女全ての患者さんに対して、診察から診断、手術、薬物療法、看取りまでを自分の手で行える診療科です。さらに、当時は泌尿器科疾患に対する
このようにして、私は泌尿器科への道を歩む決意をしました。
泌尿器科医として駆け出しの頃は率先して手術件数の多い地方を回っていたので、多様なバックグラウンドの医師たちと一緒に研修を受ける機会が多かったように思います。自分が育った環境以外の医師と交流できる機会は本当に貴重なものでした。
いろいろな病院で手術経験を積ませていただいているなかで、あるとき、パリで開催される国際学会に参加させていただく機会がありました。参加してみて一番驚いたのは、ロボット手術に関する発表がそれなりの割合を占めていたこと。当時の日本でロボット手術はほとんど見向きもされていなかった。たしかにロボット手術が海外で急発展しているうわさは耳にしていたものの、国内ではまだ国の認可すら下りていない。“ああ、日本はこんなにも立ち遅れているのか……”と非常に大きな衝撃を受けたことを覚えています。同時に、“これからは日本でもロボット手術を導入しないと”という新たな目標が自分の中にできた瞬間でもありました。
その後、泌尿器専門病院である大和病院(現・東京腎泌尿器センター大和病院)の院長に就任したタイミングで、私はいよいよ本格的にロボット手術に打ち込みました。ロボット本体から周辺機器、前立腺肥大症治療用レーザーのデバイスなど、必要な機器を一通り整備し、ひたすら手技の上達とロボット手術のチーム育成に力を尽くしました。昔は自他共に認める開腹手術の人間でしたが、ロボット手術に力を入れ出してからは徐々にロボット手術を行う割合が増えていき、現在では私の行う手術の大多数がロボット手術となっています。
さらに、NTT東日本関東病院 ロボット手術センターの立ち上げを含めて、さまざまな施設でロボット手術や腹腔鏡手術、前立腺肥大症レーザー治療、尿路結石症手術などのスタートアッパーとしての経験も積んできました。もしかすると、ゼロから新しいものを立ち上げる活動が好きなのかもしれません。
最近ではロボット手術に加えて、泌尿器科医療における3DやVR技術の開発と導入、泌尿器ナビゲーション手術の構築、これらを用いた教育などにも力を入れています。
3DやVRを泌尿器科医療に取り入れようと思ったきっかけは、
杉本先生はもともと、モバイルPCを使って学生に解剖学を教えたり、プロジェクションマッピングを手術に導入したりと、積極的にITを医療に取り入れていた先生です。大和病院の院長に就任する4年前の2006年、私はたまたま新聞で杉本先生の紹介記事を見かけており、“面白い人だな”と思ってその記事を切り抜いて保管していました。
2010年に大和病院院長になったとき、私はモバイルPCによる診療情報管理システムの導入を検討していました。どうすれば導入できるだろうかと考えていたとき、2006年の記事に載っていた杉本先生のことを思い出したのです。この先生に聞けば突破口が開けるかもしれないと思い、ご協力いただけないかという電話をかけてみました。まったく面識がない医師からの相談にさぞかし驚いたことと思いますが快くOKしてくださり、特別非常勤講師として大和病院に来ていただくことになりました。それから少しずつ、ロボット手術にVR技術を組み入れ、1つのシステムとして構築していったのです。このシステムはNTT東日本関東病院のロボット手術センターでも応用的に実践しています。
私を3DやVRという技術に出会わせてくれた杉本先生との出会いは、私の医師人生の中でも非常に大きな出来事であり、杉本先生こそ、私の人生を変えた方だと思っています。
今の目標は、自分が現役医師でいられる残りの期間に、泌尿器科に興味を持ってくれる外科医をできる限り育てることです。そのためにも、3DやVRといったツールをもっと駆使していきたいと思っています。
たとえば後輩医師に手術指導をする際にも、CT・MRI画像を立体化するナビゲーションシステムが役立ちます。私が口頭で専門的な解説をしても、後輩医師と指導医には経験値、読影力、想像力に差があるため、彼らの頭の中で描いている絵(手術中の視野イメージ)と私の頭の中で描いている絵はまったく同じにはなりません。
そのギャップを埋めてくれるのがナビゲーションシステムで、患者さんの体が立体化されるため、“体の構造がこうなっているからここを切ればよいのか”と、視覚的に理解しやすくなります。指導医と研修医がともに同じ立体を見ながら技術を教えられることで、研修医は納得しながら技術を学ぶことができ、結果的に多くの医師がスムーズに手術をマスターできるのです。これからも、ナビゲーションシステムを教育に応用しながら、後輩育成に取り組んでいきたいです。
これまでの私の医師人生は決して成功の連続ではなく、むしろ挫折や失敗をした経験のほうが多かったかもしれません。今でも小さな失敗はしますし、“もっとうまくできたはず”、“もっとこうするべきだった”と思うこともよくあります。
失敗続きでくじけそうになったときは、常に“好奇心”を原動力に変えて乗り越えてきました。少しでも面白そうだなと思ったことは、仮に自分には向いていないかもしれないと思っても“やってみる”。なぜなら、たとえその結果が失敗に終わっても、“やってみる”行動自体は1つの経験値として人生の糧になるからです。やらずに後悔するよりは、きっと得られるものがたくさんあるはずと信じて、1つ1つ前向きに取り組んできました。
その行動を積み重ねた結果が、今の自分自身の考えにつながっているのかもしれません。
医師とは“病気を治す”のではなく、あくまで“病気を治すお手伝いをさせていただく”ための職業であり、その感覚をいつまでも大切にしたいと考えています。
私は外科医ですから、患者さんが病気を治すお手伝いをするためにもっとも力を入れるべき点は、できる限り体への負担が少ない手術をして病気を再発させないようにすることです。よい結果を出すための手段が先に述べたロボット手術であり、ナビゲーションシステムなのです。
私はこれからも“患者さんのためになる”と思った技術を積極的に導入し、患者さんを支える役割であり続けたいと思っています。
この記事を見て受診される場合、
是非メディカルノートを見たとお伝えください!
NTT東日本関東病院
NTT東日本関東病院 院長、ロコモ チャレンジ!推進協議会 委員長
大江 隆史 先生
NTT東日本関東病院 消化管内科・内視鏡部 部長
大圃 研 先生
NTT東日本関東病院 乳腺外科部長・がん相談支援センター長・遺伝相談室長
沢田 晃暢 先生
NTT東日本関東病院 整形外科・スポーツ整形外科・人工関節センター
高木 健太郎 先生
NTT東日本関東病院 泌尿器科 部長 兼 前立腺センター長
中村 真樹 先生
NTT東日本関東病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長
中尾 一成 先生
NTT東日本関東病院 肝胆膵内科 医長
藤田 祐司 先生
NTT東日本関東病院 脳神経外科 部長/脳卒中センター長
井上 智弘 先生
NTT東日本関東病院 血液内科
臼杵 憲祐 先生
NTT東日本関東病院 脳血管内科 部長、脳神経内科 部長
大久保 誠二 先生
NTT東日本関東病院 ガンマナイフセンター長
赤羽 敦也 先生
NTT東日本関東病院 スポーツ整形外科部長
武田 秀樹 先生
NTT東日本関東病院 緩和ケア科部長
鈴木 正寛 先生
NTT東日本関東病院 肝胆膵内科部長
寺谷 卓馬 先生
NTT東日本関東病院 副院長・予防医学センター長
郡司 俊秋 先生
NTT東日本関東病院 形成外科 部長
伊藤 奈央 先生
NTT東日本関東病院 呼吸器外科 部長 呼吸器センター長
松本 順 先生
NTT東日本関東病院 心臓血管外科 部長
華山 直二 先生
NTT東日本関東病院 整形外科・スポーツ整形外科・人工関節センター
柴山 一洋 先生
NTT東日本関東病院 整形外科 医長/人工関節センター長
大嶋 浩文 先生
NTT東日本関東病院 外科 医長
樅山 将士 先生
NTT東日本関東病院 整形外科 部長・脊椎脊髄病センター長
山田 高嗣 先生
NTT東日本関東病院 外科 医長
田中 求 先生
NTT東日本関東病院 消化管内科 医長
港 洋平 先生
NTT東日本関東病院 循環器内科 部長
安東 治郎 先生
NTT東日本関東病院 産婦人科 部長
塚﨑 雄大 先生
北青山Dクリニック 脳神経外科
泉 雅文 先生
NTT東日本関東病院
高見澤 重賢 先生
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。