DOCTOR’S
STORIES
膠原病の奥深さに触れキャリアを転向した佐藤 紘子先生のストーリー
医師を目指したのは、“医学”に純粋に興味があったことが最初のきっかけです。大学進学の際には、法学も考えた時期もありましたが、医師という職業のイメージがしやすかったこともあり、山形大学医学部に進学しました。
大学を卒業後は、山形市立病院済生館(以下、済生館)で2年間の初期臨床研修を行い、様々な診療科の中から、最終的には学生の頃から興味のあった内科に進もうと思いました。しかし内科の中のどの分野にするかは決められないまま研修を終え、3年目は内科レジデントとして同じ済生館で腎臓内科、呼吸器内科、循環器内科をローテートしました。たとえどの分野に進んでも、循環・呼吸動態の管理や水・電解質の管理ができることは大切だと思ったからです。そして最終的には腎臓内科に進むことにしました。振り返ると、済生館の腎臓内科の
診療科名は“腎臓・膠原病内科”ですが、当時は腎疾患が主な診療の中心でした。そのため、私も周りの医師と同じように腎臓専門医*と透析専門医**の資格を取り、腎臓内科医としてのキャリアを歩んでいくつもりでいました。しかし入局5年目から私が担当した外来は腎臓疾患よりも膠原病疾患の患者さんが多く、四苦八苦しながら膠原病の勉強をしているうちに徐々に膠原病に興味を抱くようになりました。これが膠原病内科へ転向したきっかけです。
膠原病は自己免疫の異常によって、全身のさまざまな臓器に病変を引き起こす病気の総称で、同じ病気でも患者さんによって非常に多様な症状が現れます。診断に難渋することも多い病気ですが、症状、身体所見、検査値、経過などから「一体どういう病気なのだろう」と考えて診療していくことに、診断学的な奥深さを感じました。また、治療の進歩が目覚ましい分野であることも魅力的でした。
膠原病について本格的に学びを深めたくなり、私は国内留学に行くことを決意しました。全国の講演会や勉強会に出席して留学先を探している中で、当時東北大学病院にいらっしゃった
*腎臓専門医:日本腎臓学会が認定する資格
**透析専門医:日本透析医学会が認定する資格
今、東北大学病院で働けていることを大変ありがたく思っています。素晴らしい上司や同僚に囲まれ、恵まれた環境で仕事ができています。石井先生には診療にあたっての考え方、臨床研究の進め方などいろいろなことを教えていただきました。それまでは日常臨床の視点ばかりで研究の視点はあまり持てていなかったので、貴重な機会をいただいたことに感謝しています。
日々仕事をしていると大変なこともあります。そんなときは、初期臨床研修医の頃に受け持った透析患者さんから言われた「頑張っていい医者になれよ」という言葉をふと思い出し、自分を奮い立たせることもあります。
私が医師を続けていくうえで心に留めていることは「自分も含めて誰もが安心して医療を受けられる社会であってほしい」という俯瞰的な視点を持つことです。私たち医療者も、いつ患者さんの立場になるか分かりません。診療内容や患者さんとのコミュニケーションで悩んで、時に心が折れそうになることもありますが、そんなときには少し休んで、この視点に立ち戻るようにしています。
そして今は、そうした「社会」に自分は医師としてどういう関わり方ができるかを考えています。未来に対して明確な目標は定まっていませんが、中期的な目標としては東北大学病院の強みである研究の学びを深めていきたいと考えています。診療の深みは研究によって増していくと考えられ、それにより患者さんによりよい医療を届けられたらと思っています。
この記事を見て受診される場合、
是非メディカルノートを見たとお伝えください!
東北大学病院
東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野教授
中里 信和 先生
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 科長、東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室 教授
香取 幸夫 先生
東北大学病院 リハビリテーション科 科長
海老原 覚 先生
東北大学大学院 医学系研究科・医学部 皮膚科 准教授、東北大学病院 皮膚科 副科長
山﨑 研志 先生
東北大学 大学院医学系研究科 発生・発達医学講座小児外科学分野 准教授 、東北大学病院 小児外科 副科長
和田 基 先生
東北大学 大学院医学系研究科 消化器外科学分野教授、東北大学病院 肝・胆・膵外科長
海野 倫明 先生
東北大学大学院医学系研究科 てんかん分野 准教授
神 一敬 先生
東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 皮膚科学分野 教授
浅野 善英 先生
近畿大学東洋医学研究所 所長・教授、東北大学 医学部 産婦人科 客員教授
武田 卓 先生
東北大学病院 消化器内科 准教授/消化器内視鏡センター センター長
小池 智幸 先生
東北大学 大学院医学系研究科 神経内科学分野 教授、東北大学病院臨床研究推進センター センター長
青木 正志 先生
東北大学 副学長、東北大学病院 病院長、東北大学東北メディカル・メガバンク機構 機構長特別補佐
八重樫 伸生 先生
東北大学病院 総合地域医療教育支援部 部長、東北大学大学院医学系研究科総合医療学分野 教授、東北大学病院 病院長特別補佐、東北大学大学院医学系研究科 研究科長特別補佐
石井 正 先生
東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野 教授、東北大学病院 精神科 科長
富田 博秋 先生
東北大学 大学院医学系研究科緩和医療学分野 教授
井上 彰 先生
東北大学消化器内科 非常勤講師
金澤 義丈 先生
東北大学 大学院医学系研究科 精神神経学分野 准教授、みやぎ心のケアセンター 副センター長
松本 和紀 先生
東北大学大学院医学系研究科 周産期医学分野 講師、東北大学病院 婦人科 外来医長
渡邉 善 先生
東北大学病院 心療内科科長
福土 審 先生
多根総合病院 腫瘍内科副部長/がん診療センター副センター長
岡田 佳也 先生
東北大学病院 教授
久志本 成樹 先生
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。