連載明日に生かす「感染症ノート」

「歩く肺炎」マイコプラズマ感染症―今後日本で流行の可能性も

公開日

2023年12月27日

更新日

2023年12月27日

更新履歴
閉じる

2023年12月27日

掲載しました。
5d151f3331

藤沢市民病院 臨床検査科

清水 博之 先生

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してから約半年がたちました。世の中が徐々に新型コロナウイルス感染症流行前の状態に戻りつつあるなかで、コロナ禍で減っていた感染症も元に戻りつつあります。たとえばインフルエンザ感染症は、2020年に日本で新型コロナウイルス感染症が流行拡大してから感染者は大幅に減りましたが、2023年には夏頃から流行が始まり、学級閉鎖も相次いでいます。

コロナ禍で減った感染症の1つにマイコプラズマ感染症があります。毎年のように流行していましたが、2020年以降はほとんど患者さんがいなくなりました。しかし現在、米国、中国、デンマーク、フランス、オランダなどではマイコプラズマ感染症の増加が報告されています。コロナ禍でしばらく流行しなかったために、マイコプラズマに対する免疫を持っていない人が増えた結果、ひとたび流行すると一気に拡大する可能性があります。肺炎になり、入院することもまれではありません。一見、元気そうにしていてもX線検査で肺炎と判明することもあり、マイコプラズマは「歩く肺炎」とも呼ばれています。マイコプラズマに感染しないようにするために私たちはどのようなことに気を付け、どのようなときにマイコプラズマ感染症を考えればよいのでしょうか。

頑固なせきの原因は?

普段とても元気な8才の男の子Aくん。先週から軽いせきをしていることにお母さんは気が付いていました。Aくんは至って元気で、学校から帰ったらすぐに友達の家に遊びに行き、食欲も旺盛だったので、お母さんは特に気にしていませんでした。しかし今週になってから、だんだん湿ったせきに変わってきて、昨日から熱が出てきました。Aくんは頭が痛いといって、今朝からぐったりしています。せきもさらに悪化しているようです。お母さんはAくんを近くの小児科に連れて行きました。

小児科ではまず、新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスの検査をしましたが、結果は陰性でした。小児科の先生は胸に聴診器を当てて呼吸の音を聴いたところ、少し雑音があると言いました。すぐにX線検査をしたところ、肺炎を起こしていることが分かりました。

小児科の先生は、マイコプラズマ肺炎の可能性があると言って、抗菌薬を処方してくれました。水分もしっかり取って安静にしていたら、2日後には熱が下がりました。

マイコプラズマ肺炎とは?

マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマという細菌が気道(空気の通り道)に感染して起こる肺炎です。流行期には肺炎の20~30%をマイコプラズマ肺炎が占めることもあるといわれ、乳幼児よりもむしろ学童や若年成人に多いことが特徴です。感染してから症状が出るまでの潜伏期間は2~3週間と非常に長く、この点はインフルエンザや新型コロナウイルスと大きく異なります。最初の症状は発熱、倦怠感(けんたいかん:だるさ)、頭痛、咽頭痛(のどの痛み)などが多く、その後にせきが目立ち始めます。当初は乾いたせきですが、徐々に悪化して湿ったせきになります。このせきは解熱後も3~4週間続き、マイコプラズマは「長引くせき」の原因として多い病原体です。比較的症状が軽いので、学校や会社に行ってしまい周囲の人に感染させてしまうこともあります。

「長引くせき」はほかの感染症も?

 せきはかぜの一般的な症状です。普通のかぜウイルス(ライノウイルスなど)の場合は数日で自然によくなってくることが多いですが、中には2~3週間以上もせきが長引くことがあります。ぜんそくが合併している場合や喫煙しているときは長引く傾向がありますが、ある特定の微生物の感染症のときにせきが長引きやすいことが知られています。そのうちもっとも多いのはマイコプラズマですが、ほかにも百日せきやクラミジア、結核なども重要な感染症です。百日せきは肺炎になることはほとんどありませんが、免疫を持っていないワクチン接種前の赤ちゃんが感染すると重症化することがあります。結核は空気感染で感染するため、非常に感染力が強いことが特徴です。せきが続いていたとしても、熱がなくて食欲もあれば、病院に受診することを後回しにしてしまうかもしれません。しかし、周りの人に感染する可能性がありますので、1~2週間たっても改善しなければ早めに受診するようにしましょう。

治療薬は? 耐性菌は?

肺炎や中耳炎に対して処方されることが多いペニシリン系やセフェム系抗菌薬は効きません。マイコプラズマに対してはマクロライド系抗菌薬が有効です。ただし、近年はマクロライド耐性のマイコプラズマが増加しており、2012年には分離されたマイコプラズマの82%が耐性菌でした。しかし、その後は徐々に耐性菌の割合が減少し、現在は複数の調査結果から15%以下で推移しています。もしマクロライド系抗菌薬で治療を始めても改善がみられない場合は、耐性菌の可能性も考えなければなりません。これまでの疫学データから、マイコプラズマの流行が大きくなると耐性菌の割合も増えるといわれています。2023年12月現在、まだ日本では大きな流行はみられていませんが、今後の流行状況には注意が必要です。

中国で報道されている“謎の呼吸器感染症”との関連は?

2023年11月に中国メディアが、小児を中心に肺炎像を伴う呼吸器感染症が増加していることを報じました。どのような微生物が原因なのか詳細までは分かりませんが、日本と同じように中国でもインフルエンザをはじめとして、さまざまな感染症が増えています。中国では2023年5月以降マイコプラズマ肺炎が増加していることから、これらの呼吸器感染症の一部はマイコプラズマが原因と思われます。「謎の」と枕詞が付いていますが、新型コロナウイルスのときのような、新たに出現した未知のウイルスではなく、現時点では既知の微生物による呼吸器感染症と考えられます。ただし今後も、コロナ禍で抑制されていた多くの感染症が増加することが予想されますので、どのような微生物が増えているのかは注目していく必要があります。

マイコプラズマにかからない・うつさないためには?

マイコプラズマの感染経路は飛沫感染や接触感染です。つまり、せきや会話、くしゃみによって口から出た飛沫(しぶき)を吸い込む、あるいは病原体が付着した手指で鼻などに触れることで感染します。したがってマスクを着用すること、アルコールなどで手指衛生をしっかり実施することで感染を防ぐことができます。残念ながらマイコプラズマはワクチンがまだありませんので、日頃の感染対策が重要になります。

マイコプラズマ感染症は世界各地で増加しています。コロナ禍でしばらく流行がなかったため、マイコプラズマに対する免疫が低下しており、日本でも急激に流行が拡大する可能性があります。手指衛生をはじめとした日頃の感染対策を意識することや、早期発見・早期診断のために、熱がなくてもせきが長引くときには病院を受診することが大切です。また感染拡大を防ぐため、自身にせきがあるときに他人と接するときには、マスクを着用して相手に感染させないようにするせきエチケットを心がけましょう。
 

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。