
日本で使用されている敗血症の検査と診断ーガイドラインにおける敗血症の概念とは?は主に2つあります。
1つは世界的に使用されている「SSCG(Surviving Sepsis Campaign Guidelines)」と呼ばれているガイドラインで、もう1つは2012年に日本集中治療医学会により策定された「日本版敗血症診療ガイドライン」です。
2つのガイドラインを使用している理由は、敗血症には人種間格差があるために、日本人に適した治療法を考慮する必要があるからです。なお日本版敗血症診療ガイドラインは現在改訂中で、2016年に日本集中治療医学会と日本救急医学会が共同で最新版のガイドラインを発刊する予定となっています。
ここでは日本版敗血症診療ガイドライン(以下、ガイドライン)について、ハーバード大学医学部外科学講座研究員の近藤豊先生にご紹介頂きます。
敗血症は細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などによる感染が原因で発症します。敗血症を示唆する症状の例としては、とても熱が高い、または低い、呼吸の回数が多いなどがあります。
また、詳しくは後述しますが、敗血症の診断には現在のガイドラインですと医師による診察と血液検査が必要です。なおガイドラインは患者向けではないので、ガイドラインを自分で調べて自己判断することはとても危険です。敗血症が気になる場合には、早めに医療機関を受診して医師による診察をきちんと受けるようにしましょう。
敗血症は「感染に伴うSIRS(全身性炎症反応症候群)」と定義されています。このSIRSとは、生体への侵襲(何らかの感染源や疾病が原因となり生体へ攻撃を仕掛けること)に対し免疫細胞が炎症性サイトカインという物質を放出して全身性の急性炎症反応を起こす、ということです。
それでは医療機関を受診した場合に具体的にどのような診断基準でこの敗血症と診断されるのでしょうか。先述のとおり現在の診断基準では「感染に伴うSIRS(全身性炎症反応症候群)」と定義されています。しかしながら概念だけでは実際の患者に適応出来ないため、現在は以下の4つのうち2つ以上を満たすとSIRSの状態と見なします。
敗血症の定義は前述のとおり「感染に伴うSIRS」ですので、感染が原因で上記のうち2つを満たすと敗血症と診断されます。また診断基準には含まれていませんが、炎症反応の補助的な指標として、CRP(C反応性蛋白)、プロカルシトニン、IL-6(インターロイキン6)などがあります。
またSIRSという言葉は一般の患者さん方にはとても難しいと感じるのではないでしょうか。そのため今後は敗血症の診断基準にはSIRSではなく、臓器障害に焦点をあてたわかりやすい定義の改訂が行われる予定となっています。
周辺で敗血症の実績がある医師
東京都立多摩総合医療センター 院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分
順天堂大学大学院 医学研究科 救急・災害医学講座 主任教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
2週間続いてる発熱
発熱から2週間になるのですが熱がすっきり下がらず今日お昼過ぎからまた上がり出しました。最初6月16日ヘルパンギーナと言われた次6月19日にブドウ球菌感染になりまだ熱が下がらず6月21日に検査でRSウイルス陽性でした。かかりつけクリニックで4回診てもらったのですが上の子が白血病だった事もあり他の病気がないか心配です。
血便が出る
今日、トイレに行ったら、血便が出ていました。 がんなどが心配されるのでしょうか? また、病院に行くとしたら何科にかかったら良いでしょうか?
三日前から、のどの痛み、せき
妻は現在抗がん剤治療中です。 三日前から37~38度の熱とのどの痛み、せきがあります。 市販の風邪薬を服用しても良いでしょうか?
頸部のリンパ節にしこりがある状態が続いている
72歳の母の相談です。1年前くらいから片側の頸部のリンパ節に無痛の柔らかいしこりがあります。増えたり形が変わったりしたので病院を受診して薬を入れてレントゲンを撮る検査)で診てもらったのですが、異常なしでした。祖母が同じ年齢の頃に悪性リンパ腫でなくなっているので心配です。一度異常なしと言われた後には経過をどう観察したらよいのでしょうか。再受診の必要やその適切なタイミングはありますか。病気でなくてもリンパ節に柔らかいしこりができることがあるのでしょうか。ちなみに祖父は白血病で亡くなっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「敗血症」を登録すると、新着の情報をお知らせします