在宅医療とは、自宅で治療・療養を続けていくことをおこなうことをいいます。在宅医療には「人生の最期まで住み慣れた我が家で過ごすことができる」という利点があることから、病院ではなく、こうした在宅での治療を望まれる方もいらっしゃいます。
その一方で、自宅で治療・療養を続けていくことから「患者さんを支える家族とても大変になるのではないか」と心配される方もいらっしゃいます。
では実際に、在宅医療と、病院や介護施設での治療・療養とでは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。地域の在宅医療・地域連携の推進に対して精力的に取り組まれている医療法人社団 小磯診療所の磯崎哲男先生にお話を伺いました。
※この記事における在宅医療とは、いわゆる自宅・居宅における医療についてを指します
では、病院への入院、介護施設への入所、それぞれとくらべてみるとそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。それぞれの医療の特徴について思いつく点を挙げました。
このように病院への入院では「医療の提供」の面で大きな安心感があり、施設は介護体制の充実という特徴があります。一方、在宅医療では患者さんとご家族が住み慣れた自宅で治療・療養できるという満足感が大きなメリットとして挙げられると思います。
また介護施設は、専門の介護スタッフがおり、患者さんの生活を維持する介護を行う体制が整っています。入所に費用は掛かりますが、認知症で妄想・幻覚、昼夜逆転、徘徊、暴言暴力、排便障害といった行動や症状があるなど、介護中のケアが重要となる患者さんにはメリットの大きい選択肢になるといえます。
患者さんやご家族の方のなかには「在宅医療は、自宅で患者さんをみていかなきゃいけないからとても大変なんだ」と考えられている方もいらっしゃいます。
もちろん介護が大変な疾患もありますが、そうでないものもあり、必ずしも「自宅で患者さんの治療・介護を続けるのは大変」とはいえません。
たとえば、「がん患者さんはすごく具合が悪くなるから、看病は大変なんでしょう?」とおっしゃる方がいらっしゃいます。しかし、がんの場合、もちろん具合を悪化させてしまう患者さんを見守ることが辛いという「精神的な大変さ」はあると思いますが、認知症患者さんのように動き回ったり、あばれたりするのを止めなくてはならないような「体力的な大変さ」は少ないと考えられます。
進行性がんの患者さんの場合にはぐったりとされてベッドに横になられる方が多く、定期的に薬剤の服薬を手伝ったり、身の回りのケアをしていくことで十分な場合もあります。
患者さんやご家族の方々は「悪くなれば悪くなるほど大変になる」と考えていらっしゃる方が多いように感じますが、必ずしもそうではありません。こうしたことはなかなか知られていないこともあり、在宅医療に対する認識のギャップがあるように感じています。
私が医師として在宅医療に関わるなかで感じるのは、「在宅医療にすると何かを我慢しなくちゃいけないのではないか」と思っている患者さん、ご家族の方が多くいらっしゃるということです。
在宅医療では、病院ほど整った医療環境がないことから「必要な医療を諦めなくちゃいけない」と思っていらっしゃる方が多いように感じています。しかし、在宅医療でできることは多くあり、入院時の治療と変わる点がほとんどないことが多いです。
たとえば進行したがんの患者さんの治療では、在宅で痛みの緩和の治療、進行性がんの患者さんにみられる消化管閉塞を改善させる治療、中心静脈栄養ポート(皮下埋め込み型のカテーテル)を使った高カロリーの輸液による栄養補給などやモルヒネ製剤の持続投与などがおこなえます。そのため人生の最終段階におけるがん患者さんに必要となる緩和医療は一通りおこなうことが可能です。
一方で、在宅でできないことというと「輸血」がまず挙げられると思います。在宅では交差適合試験(こうさてきごうしけん:クロスマッチ)をおこなうことが難しいといえます。ですから常時輸血が必要である疾患、たとえば血液細胞の大もとである造血幹細胞に異常が起きる「骨髄異形成症候群(MDS)」の患者さんの治療は、在宅では難しいと考えられます。
人生の最終段階の過ごし方は、患者さんの抱える疾患や、健康状態、そしてご家族の方の状態によって、それぞれ最善の形があります。患者さんにとって住み慣れた我が家で最期を過すことができるということは、気持ちの安定につながり、やりたいことを叶えることができるようになることもあるでしょう。ですから、残された時間をいかに苦痛なく過ごすかというところを重要視するときには、在宅医療というのがひとつの選択肢になってくると思います。
これまでご紹介してきたような在宅医療の利点や困難な点をよく検討したうえで、患者さんとご家族にとって、よりよい医療を選択していくことが望まれます。
また、患者さんの状態や希望に応じて柔軟に医療のかたちを選択していくことも大切です。病院から在宅医療への受け渡しをスムーズにおこなうこと、また一度は在宅医療をはじめた患者さんがからだの状態に応じて病院へ入院する流れを整えることなど、そうした状態に応じたシームレスな医療を実現することもとても重要なことです。こうした「ほぼほぼ在宅、ときどき病院」という考え方も、必要とされてくるでしょう。
私が所属する横須賀市医師会がある横須賀市では、病院・介護施設・自宅のシームレスな連携により状況に応じて柔軟に選択できる状況を作っていけるよう、取り組みを進めています。横須賀市・横須賀市医師会がすすめる地域医療への取り組みについては、記事1『横須賀市の「在宅医療」 連携のとれた地域医療の実現に向けて』をご覧ください。
医療社団法人小磯診療所 理事長
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。