疾患啓発(スポンサード)

子宮内膜症の治療——妊娠出産を考慮して治療選択する重要性

子宮内膜症の治療——妊娠出産を考慮して治療選択する重要性
松本 貴 先生

医療法人伯鳳会 大阪中央病院 副院長・婦人科部長

松本 貴 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

子宮内膜症は、子宮の内側にある組織(子宮内膜)がほかの場所にくっついて、大きくなってしまう病気です。月経がある女性のおよそ1割にみられ、強い月経痛不妊症の原因となります。

今回は、子宮内膜症の検査方法や治療の選択肢、手術を実施すべきタイミングなどについて、大阪中央病院副院長・婦人科部長の松本(まつもと) ( たかし)先生に伺いました。

子宮内膜症の検査方法の1つがMRI検査です。お腹の中に癒着*がある場合や、子宮内膜症が腸にできている可能性があるときは、MRIゼリー法を行います。腟と肛門(こうもん)からエコー検査用のゼリーを薄めて注入し、撮影を行うことで、腸や腟の輪郭がはっきりと分かり、癒着や引きつれの様子も捉えやすくなります。

MRI検査は、月経痛が強くて静止するのが難しい場合を除き、月経中でも行うことができます。月経中は出血創が見えて子宮内膜症を確認しやすくなるメリットもあります。

*癒着:本来は離れているはずの部分がくっついてしまうこと。

外来診療では、腟の中から診るエコー検査(経腟超音波検査)を主に行います。お腹の中に癒着がある場合、子宮を押すと腸とくっついて一緒に動くため、癒着の状態を判断するのにも役立ちます。

子宮内膜症を発症しているかどうかをセルフチェックする方法はありませんが、月経痛の強い方は子宮内膜症の可能性を考えることが大切です。また、月経中に腹部の痛みや頭痛、嘔吐、下痢などの症状をきたす月経困難症の若い患者さんは、将来的に子宮内膜症を発症する可能性が高いといわれています。月経痛が強い方は、痛みを我慢せずに婦人科を受診してください。

子宮内膜症は、『子宮や卵巣の“良性”の病気とは? 婦人科良性疾患について』でも述べたように、月経のたびに炎症と強い痛みを引き起こしながら悪化していく病気です。なるべく早く診断を受けて治療することをおすすめします。

低用量ピルを服用すると排卵が起こらなくなり、妊娠した状態に近くなるため、子宮内膜症の薬物治療では主に低用量ピルを使用します。継続すれば3か月ほど出血が止められるため、1年で4回程度にまで月経の回数を減らすことが期待でき、子宮内膜症の悪化が抑えられます。また、月経血量も減るため月経が楽になります。低用量ピルのほか、月経を止める作用があるホルモン剤ジエノゲストを使用することもあります。

手術を行うのは、卵巣に大きなチョコレート嚢胞(のうほう)があって痛みが強いか、破裂しそうな場合や、薬物治療の効き目が出にくく根本的な治療が必要と考えられる場合です。

手術療法には、子宮と卵巣を残して妊娠するための手術(保存手術)と、子宮全摘術という2つの選択肢があります。保存手術は再発率が高く、1年で約10%の患者さんが再発するといわれています。再発を防ぐためには、薬物治療を行う必要があります。

不妊症の原因として子宮内膜症が見つかることがあります。妊娠出産に向けた治療により子宮内膜症の改善が期待できる場合があるため、不妊治療も子宮内膜症の治療の選択肢の1つです。この場合、治療の目的は子宮内膜症の改善ではなく妊娠ということになります。子宮内膜症の薬物治療を行っていると妊娠ができないため、不妊症の方は薬物治療が選択肢から除外されます。子宮を残す保存手術か、体外受精などを含む不妊治療、もしくは手術療法と不妊治療の組み合わせのいずれかを行います。

手術の前には、卵巣のはたらきを抑える薬(GnRHアゴニスト)を投与する偽閉経療法を行います。チョコレート嚢胞がある場合は嚢胞が小さくなり、子宮内膜症による炎症が抑えられるため、手術しやすい状態になります。術後の癒着を防ぐ作用もあります。

低用量ピルを使用している方は、手術の1か月前には服用をやめてください。副作用として血栓症のリスクがあり、手術前の使用が禁忌(投与しないこと)となっているためです。

子宮内膜症の手術をする場合の入院期間は、卵巣の手術では約6日間、子宮の手術では8日~9日程度です。手術の前に腸管を空にする処置を行う患者さんは、1日余分に入院していただいています。

手術後はすぐに妊娠しても問題ありませんが、子宮筋腫子宮腺筋症などがあって子宮を切るような治療をした場合には、最低でも3か月間は様子を見てください。

職場復帰の時期は、『子宮筋腫の治療——体への負担を軽減する腹腔鏡下手術とは?』で解説した子宮筋腫と同じく、業務内容によって異なります。立ち仕事などは1週間程度で可能になりますが、夜勤のような体に負担がかかる仕事は2~3週間ほど休んだほうがよいでしょう。自宅勤務で短い時間でもよい場合は退院後すぐに始めても構いません。

子宮内膜症の手術後の経過観察は非常に重要です。手術後に自然排卵を続けていると子宮内膜症が再発する恐れがあるため、排卵を抑える薬物治療が必要です。体調がよくても数か月に1回はしっかりと通院してください。手術後は病巣が取れて炎症も治まり、妊娠しやすい状態になっています。月経の回数を減らすことで病気の悪化が抑えられ、妊娠しやすい状態も維持されます。

子宮内膜症は、きちんと治療をすれば不妊症の改善が期待できます。しかし、漠然と“妊娠したいから”と治療するのではなく、ぜひライフプランを明確にして計画的に人生を送ることをおすすめします。子どもを産まないと決めているなら薬物治療でもよいですが、薬物治療だけを長年続けていると重症化するケースもあります。子どもがほしいと考えているなら、きちんと治療することが大切です。

また、子宮内膜症になると妊娠のタイミングなどに制限が加わるため、パートナーとのライフプランも明確にする必要が出てきます。患者さんの中には、子宮内膜症という病気をよく理解したうえで、パートナーと協力して妊娠出産を目指している方もいらっしゃいます。まずは自分がどのように生きていきたいのかを明確にしてみてください。私は、婦人科の医師としてそのプランを実現させるお手伝いをしたいと思っています。

受診について相談する
  • 医療法人伯鳳会 大阪中央病院 副院長・婦人科部長

    松本 貴 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「子宮内膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    子宮内膜症

    Icon unfold more