変形性股関節症変形性股関節症や特発性大腿骨頭壊死症が進行すると、何もしていなくても股関節に痛みを感じるようになり、日常生活にも大きな支障をきたします。人工股関節置換術は、この痛みを解消するために行われる手術です。そこで今回は、市立東大阪医療センター 整形外科 齊藤 謙一郎先生に、人工股関節置換術の概要や市立東大阪医療センターでの手術の特徴・流れなどについてお話しを伺いました。
人工股関節置換術は、変形性股関節症などによって損傷し、強い痛みの原因となっている股関節を人工の股関節(インプラント)に置き換える手術です。大腿骨では、丸い先端部分(大腿骨頭)を切断し取り除いた後、大腿骨にステムを埋め込み大腿骨頭に代わってセラミックでできた人工の骨頭をステムに装着します。一方、骨盤のお椀のようなくぼみ(寛骨臼)では、寛骨臼を半円球状に掘削した後カップおよびカップインサートをはめ込みます。こうして人工股関節に置換することで、股関節を痛みなく滑らかに動かすことができるようになることが期待できます。
人工股関節置換術の第一の目的は痛みを取ることです。また、痛みが軽減されると股関節を動かすことのできる範囲が広がり、歩くなどの日常的な動作もスムーズになることから、生活の質の向上も期待できます。股関節機能の改善の度合いについては個人差がありますが、手術を受けた患者さんからは「階段の上り下りが楽にできるようになった」「しゃがめるようになり、車の乗り降りがスムーズになった」という声も聞かれます。
一方で、人工股関節置換術で起こる可能性のあるトラブルには、脱臼(関節が抜けてしまうこと)や術後感染症、術中術後骨折、深部静脈血栓症(脚の静脈に血栓ができる、いわゆるエコノミークラス症候群)、血管損傷、神経麻痺などがあります。また、手術前の患者さんの脚は、股関節の変形や損傷によって反対側の脚よりも短くなっていることがありますが、人工股関節に変換することで脚が想定以上に長くなることがあります。手術の技術や予防法の進歩により、これらのトラブルが起こる頻度は低くなっていますが、メリットとデメリットを十分に理解したうえで手術を受けることが大切です。
人工股関節置換術は、変形性股関節症や特発性大腿骨頭壊死症、関節リウマチ、大腿骨骨折に対する手術後のトラブルなどによって、股関節の構造の破壊が進み、強い痛みを感じている患者さんが対象となります。年齢に制限はありませんが、患者さんの仕事や生活スタイルなども踏まえて手術を行うかどうかを決定します。
人工股関節置換術は股関節の痛みに対して有効な治療法ですが、その実施には全身麻酔や手術の合併症など、いくつかのリスクが伴います。そのため、画像検査(X線やCT、MRIなど)で異常が確認されても痛みなどの症状があまり強くない場合、人工股関節置換術よりもまずはリハビリテーションなどの保存療法やほかの治療法が優先されることがあります。
人工股関節は、素材や構造などさまざまな改良によって、以前に比べると耐用年数が長くなりました。現在使用されている人工股関節の耐用年数は20年以上だと考えられます。ただし、術後に感染症や骨折などを起こした場合には耐用年数が短くなることもあります。
また、人工股関節置換術を50歳代で受けた患者さんの中には、平均寿命を考えると「将来的には人工股関節を入れ替えなければならないのではないか」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、人工股関節を全て入れ替えなければいけないこともありますが、少しの不具合であれば部品だけを取り替えて対処できる場合もあります。不具合の早期発見のために、術後も定期検診で人工股関節の状態のチェックを続けていくことが大切です。
市立東大阪医療センターの整形外科は、これまで地域の拠点として、手術を必要とするなど治療の難しい患者さんを積極的に受け入れてきました。人工股関節置換術については、2021年度は73件実施しており、その多くは変形性股関節症の患者さんです(2021年1〜12月の実績)。
人工股関節置換術の手術が決まると、手術の計画のためにCTによる画像検査を行います。当院では、CT検査の結果に基づいて三次元的に設計を行い、それを使用して患者さんに適した人工股関節の選択、設置の位置などを決定しています。また、事前に作成された設計図どおりに手術を実施できるよう、手術中は人工股関節を設置する位置や角度などを示すナビゲーションシステムを使用しています。
当院の人工股関節置換術の入院期間は2~3週間ほどです。機能の回復のために追加のリハビリテーションが必要な患者さんについては、リハビリテーションを専門とする医療機関へ転院・通院していただくこともあります。人工股関節置換術の手術自体は1時間半前後、患者さんが手術室に滞在する時間は3時間程度です。
患者さんの年齢や筋力などにより異なりますが、基本的には手術の翌日からリハビリテーションを開始します。最初は車椅子移動から始め、早い方は翌日から立ち上がりや歩行などの練習を行います。次に手術から5~7日後までに歩行器を使って整形外科病棟を十分に歩けることを目指します。その後は杖を使っての平地歩行や段差昇降を目標とし、同時に入浴などの日常生活に必要な動作に関するリハビリテーションを行います。患者さんによっては早期に退院可能な方もおられますが、焦らず患者さんお一人おひとりのペースでリハビリテーションを行っていただきます。
術後の経過が順調であれば、当院では退院後の日常生活での動作制限は行っておりません。手術から3か月ほどたつと、手術のために切開した筋肉組織なども回復し、置換した人工股関節が脱臼を起こす可能性も低くなるため、スポーツやジムなどの運動も許可しております。退院後の検診は退院1か月後、3か月後、6か月後、1年後に病院に来ていただきます。それ以後は年に1度の検診となり、X線撮影などにより股関節の状態を確認しています。
当院の人工股関節置換術の費用は、人工股関節代、手術・入院の費用などを含め200万円程度です。患者さんの健康保険の医療費負担割合により、実際に支払う金額は変化します。なお、高額療養費制度*の手続きを行えば、患者さんの負担はさらに軽減されます(自己負担額の平均は8~9万円程度)。
*高額療養費制度は年齢や所得により支給される金額が異なります。不明点がある場合には病院の医療相談窓口や加入している健康保険組合にご相談ください。
股関節は“立つ・歩く”といった日常生活の動作に不可欠な関節であることから、その痛みや違和感は大きなストレスとなります。また、股関節の痛みによって姿勢や歩行が変化し、腰や膝にも負担がかかって傷めてしまうこともあり、生活の質を低下させる大きな要因にもなります。
当院では、股関節に軽い違和感のある早期の段階から強い痛みを感じる患者さんまで、それぞれの症状や生活に合った治療を展開しております。その中でも人工股関節置換術は、股関節の強い痛みに対して有効な治療選択肢であり、手術を受けた患者さんの多くは、痛みから解放されるとともに、歩行が楽になるなど生活の質の改善・向上に一定の効果を得られることと思います。
治療は現状からのゴールでもあり、新しい生活へのスタートともいえます。
私たちは、これからも患者さんの生活にできる限り寄り添いながら、股関節の痛みを少しでも和らげるお手伝いができればと考えています。
股関節の症状に悩む患者さんがいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。
「変形性股関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。