
性器カンジダ症は女性特有の疾患といわれるほど女性の患者さんが多いです。外陰部のかゆみや、粥状・ヨーグルト状と例たとえられる白い帯下(たいげ、おりもののこと)などの特徴的な症状があらわれます。性器カンジダ症の治療に使用される薬については「性器カンジダ症の薬-抗真菌薬を使用した治療が行われる」でも触れましたが、ここでは自分でも購入することのできるOTC医薬品について、臨床経験豊富な尾上泰彦先生に詳しく教えていただきました。
性器カンジダ症が再発した場合は薬局でOTC医薬品を購入することができます。OTC医薬品とは、Over The Counterの略称で、医師の処方箋が必要な「医療用医薬品」ではなく、薬局やドラックストアなどの店舗で購入することができる「一般用医薬品」「要指導医薬品」のことです。
性器カンジダ症の診断は医師による問診・検査の結果によって下されます。仮に性器カンジダ症の症状が出ていたとしても、その症状は本当にカンジダ菌によるものなのかはわかりません。性器カンジダ症を再発した方に限って販売がされるのは、初回感染時と同様の症状が出るため自己診断をすることができる、とされているためです。 性器カンジダ症を治そうとして通常の軟膏を患部に塗布する方もいらっしゃるようですが、かえって症状を悪化させてしまうだけです。
このような場合には、OTC医薬品を購入して自己治療を選択するのもひとつです。
わからないときには専門医の診断をうけて治療する。これが望ましいといえるでしょう。 主な腟炎には腟トリコモナス症や細菌性腟症もあります。不調の原因を特定するのは医師による問診と検査です。不安があるときには早い段階で専門医のもとを訪れて検査を受けるようにしてください。
医師の処方箋がないと購入することができない医薬品を「医療用医薬品」といいます。これに対して、「一般用医薬品」と「要指導医薬品」があります。このふたつをあわせてOTC医薬品と呼んでいます。
OTC医薬品には使用方法の難しさや相互作用・副作用などの項目があり、この項目の評価内容によって分類されています。 性器カンジダ症のOTC医薬品には腟錠(腟坐剤)・クリーム剤があり、かゆみや帯下などの症状は使用開始から2~3日ほどで改善されることが多いです。しかし症状が落ち着いてきたとしても患部に菌が残っている可能性もあるので、自己判断をせず薬剤師・登録販売者の指示を守るようにしてください。
プライベートケアクリニック東京 院長
尾上 泰彦 先生の所属医療機関
周辺でカンジダ症の実績がある医師
関連の医療相談が10件あります
頻尿治療について教えてください
一週間ほど頻繁に尿意と微熱があり 近くの泌尿器科で見てもらいました (前立腺肥大の持病はあります) そのときのデータ ・白血球50-99/HPE 赤血球5-9/HPF 細菌3+ 細胞質内封入対1-9/LPF ・左右腎臓には結石を認められるも 今回の症状とは関係なし ・膀胱の残尿量も多くはなし 結果 臓器に細侵入侵入している ということで ・レボフロキサシン500mg 1錠/夕食後 7日分 処方していただき服用して4日経過しましたが 微熱は収まりましたが尿意は当初の状態と変わりません (尿意は尿道出口でムズムズ痛かゆい感じ) 質問 ①このまま7日間抗生物質を飲み終えるまで我慢し 様子を見るしかないでしょうか?
喘息じゃないのに
喘息と診断されたわけではないのですがアドエアを処方されました。小さい頃から喘息予備軍みたいな感じではあるね。とは言われていました。3月の頭から強い咳をしていてその時にアドエアを処方され1ヶ月使用しています。喘息ではないのにアドエアを処方されることはあるのでしょうか?そしてアドエアはステロイドですよね?風邪にステロイドのアドエアを使用していて体に影響はないのでしょうか?心配です。よろしくお願いします。
食後に脈拍数が120以上になる。
特発性間質性肺炎患者です。自宅酸素療法実施中です。最近は特に必ず食後に(特に朝)脈拍数が120以上になり、100から中々下がりません。間質性肺炎からは6年、酸素療法からは2年になります。時間が経つと脈拍数は下がります。でも90前後〜100手前と一頃から見ると高いです。半年くらい前です。制動時は、酸素7です。歩く時は携帯用も使って14です。肺の呼吸力はほぼありませんが、上記の状態で酸素濃度99までは上がります。2回の心電図検査では、心房細動では無いと診察は受けました。消化に酸素を使って脈拍数が高くなるのでしょうか?宜しくお願い致します。
今朝起床時より突然強いめまいが起き思うよりに動けません
今朝、起きようとして左頭上に置いた携帯電話を取ろうと寝たまま頭を左上に向けたところ突然、めまいが起きて頭は動いていないのに景色がグルグル回り出しました。このような強いめまいが起きたことはいままでになかったので、どうしたらいいか分からず頭を押さえたり、目をつぶってみたり、頭を動かさないようにめまいがおさまるのを待っていましたが、なかなか目眩がおさまりませんでした。寝ているわけにもいかないため起きましたが、少し動いただけでもめまいが始まることが多く、目が回らないように体の動きに気をつけていたのですが、いつめまいが起きてもおかしくない感じが続いており外に出ることができませんでした。 夜になり入浴しようとして服を脱ぐ際にかがんだところ、めまいがしてドドドドッと壁にぶつかりました。気をつけながら入浴できましたが、その後もよくならず、いつめまいが起きてもおかしくない状況が続きました。布団を敷くときにもめまいがして布団が敷けない状況だったので、どこかに相談しようと思い相談しました。 昨日ちょうど健康診断で婦人科検診があったのですが、左の卵巣が腫れているかもしれないと言われました。卵巣の腫れか便が残っている影かはっきりわからないので、1ヶ月後に見せに来てくださいと言われ4月半ばに予約をしています。これが今回のめまいに関係しているのでしょうか。 明日出社できるか自信がありません。 診察してもらいたいですが婦人科へ行くべきでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「カンジダ症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。