
特に女性に特有な疾患で男性での患者数が少ない感染症としてカンジダがあります。今回は性器周辺にカンジダの症状が生じる外陰性カンジダについて、山王病院病院長の堤治先生に解説していただきました。
外陰腟カンジダとは、カンジダ菌の繁殖によって起こる性器の炎症です。カンジダ菌は男女に関係なく、皮膚や口の中、腸にも存在する、もともと体にいる菌(常在菌)の一種です。女性の場合、腟内の菌バランスがくずれて、カンジダ菌が繁殖すると腟カンジダを発症し、腟と外陰部の炎症を合併することが多いため、外陰腟カンジダと言われます。
カンジダ菌が活性化する原因については、大きくこのふたつに分けられます。
外陰腟カンジダはSTDというイメージが強いですが、実は性交渉による感染は数%と決して高くありません。性交渉以外にも、抗生物質の投与、妊娠や糖尿病による免疫力の低下、過度のストレス、下着によるムレなどが原因になることもあり、誰もが発症の可能性を持っています。また再発率が高いのも、この外陰性カンジダの特徴と言えるでしょう。
カンジダ菌に感染すると、外陰部や腟に強い痒み痛み・腫脹などの症状があらわれるほか、帯下にも特有の色と性状(酒かす状、おかゆ状、ヨーグルト状)を示します。これらの症状のみで十分に診断は可能です。
腟内カンジダは妊娠していない女性では約15%、妊娠している方では約30%といわれており、決して珍しいものではありません。
外陰腟カンジダと診断された場合、抗真菌薬の腟錠での治療、腟洗浄などの治療がなされます。カンジダは常在菌のため、無症状パートナーの治療は必要ありません。また、患者さん本人が保菌者であっても無症状の場合は特に治療を行わず経過をみることもあります。
山王病院(東京都) 名誉病院長
堤 治 先生の所属医療機関
周辺でカンジダ症の実績がある医師
関連の医療相談が10件あります
肺炎について今後の治療方針や転院について相談
現在89歳である父が肺炎と診断され、現在、近くの病院に3週間入院しています。現在の症状は 1. 熱が38度近くになったり、平熱になったりを繰り返している 2.本人は息苦しさを今も感じており、酸素吸入器をつけている。血中酸素飽和度は70代くらいの数値 3.医師からは、色々な薬を試しているが、なかなか適したのが見つからないとの事で、三日前にステロイド剤を使用したところ、副作用から本人は起き上がる事もできなくなり、ぐったりしてし始めた。トイレも自力で行けなくなり、体力も相当消耗している様子で 腎臓が悪くなり、病院からはステロイド剤を変えてみるとの事。 尚、何の種類の肺炎かについては、医師からの明確な説明は無く、少し前は誤嚥性肺炎の可能性もあると話しをしていたが、明確な肺炎の種類が分からないように見える。 4.食欲は今のところ有り、意識もしっかりしている。既存症は無い。 この病院がまだ色々な薬を試している一方で父の体力がどこまで持つのか心配しています。 今の病院の治療方針は正しいのか、他の病院に転院した方が良いのかアドバイスを頂けないでしょうか。 病院からは、今は安静にして動かさず、体力の温存に努めるべきとの説明を受けています。 よろしくお願いします。
鼠径ヘルニア手術後の体調不良
10/4 総合病院にて鼠径ヘルニアの手術を受け、10/6に退院しました。 術後より明らかな発熱は無いものの、頭が暑く感じる・頭痛・だるさ・食欲不振が続いております。 入院中、担当医へも上記症状を訴えたものの「原因不明」と言われ対処療法も無くただ安静に過ごすのみです。 ①これらの症状は全身麻酔の一般的な後遺症でしょうか? ②後遺症であった場合、いつ頃まで続くものでしょうか? ③症状が続く場合、何科を受診すればよろしいでしょうか?(本来ならば手術を受けた病院にかかるべきでしょうが、原因不明のみしか言われないので不信感があります、、、) ④症状がどれくらい続いた場合、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?(緊急性があるのか?) ご確認の程よろしくお願いいたします
消化器系の異変について
ここ数ヶ月、 ・ゲップの回数が激増した ・すぐに満腹感(食事量減少) ・便秘ぎみ、以前よりおならもしたくなる と、消化器系の変化を感じています。 特に日常生活に大きな支障はないのですが、大病に繋がる可能性はあるのか、知りたいです。
睡眠時間の減少について
約3週間ほど前から睡眠が浅くなっていると感じます。 元々多少前後することはあっても23時頃に寝て6時頃起床する生活を送っていました。ですが最近週4日程度のペースで22~0時頃に入眠すると午前2~3時頃目が覚めてしまいなかなか寝付けなくなってしまいました。活動状況は様々で1日中動き回った日でものんびり過ごしていた日でも同様です。 どのような原因が考えられそうかご意見いただけたら嬉しいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「カンジダ症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。