
性器カンジダ症の症状は男性にあらわれることは少ないと言われています。今回は男性の性器カンジダの症状の特徴や治療方法などについてみていきましょう。
性器カンジダ症とは、カンジダ属のカンジダ・アルビカンスが原因の性感染症です。女性の場合腟内部にデーデルライン桿菌(かんきん)などの常在菌が存在していますが、何かしらのきっかけによりこの常在菌のバランスが崩れてしまうことが症状を引き起こす原因となります。なお、性交がカンジダ菌の感染の原因となる確率は約5%と言われています。(女性の症状についてはこちらをご参照ください「写真で見る女性の性器カンジダの具体的な症状」)
カンジダ菌を性器に保有していたとしても、男性の場合症状を訴えることは少ないです。しかし、包茎・糖尿病・ステロイド剤を使用している・消耗性疾患を有している方に症状が出る傾向にあります。
男性の患者さんが訴える症状は主に亀頭包皮炎です。亀頭包皮炎とは亀頭部や包皮に白いカスを(白色苔)を認めるほかに、患部がカサつくといった症状があらわれます。
亀頭包皮炎の他にもかゆみや違和感を訴える方が多いです。ほかにも冠状溝周辺や亀頭部に発赤や紅色の湿疹、小水疱、びらん、浸軟(高温多湿な状態によって角層がふやけて白くなり、角層のバリア機能や組織耐久性が低下する状態)白苔を認めることが多いです。 問診時に性器カンジダ症が疑われるときには、亀頭冠状部もしくはその周辺部位を綿棒で擦過して検体を採取して簡易培地で培養し、総合的に診断をします。
性器カンジダ症の原因となるカンジダ・アルビカンスはカビ(真菌)の仲間です。人の皮膚などにいる常在菌なので、通常は害をおこすようなことはありません。このカンジダが性器周辺部位に増殖することにより炎症などの症状を起こした状態を、性器カンジダ症といいます。
性器カンジダ症は、通常であれば男性より女性に確認されることが多いです。これは、男女における性器の構造の違いのほか、生理周期によるホルモンの分泌量の変化などが原因と考えられています。ほかにも性器カンジダ症を発症しやすくなる条件としては、抗菌剤やステロイド剤の服用、免疫力の低下などを挙げることができます。
しかし男性が包茎の場合雑菌が溜まりやすく湿り気もあるため、包茎でない方に比べて包茎の方はカンジダ症にかかるリスクが高くなってしまうのです。
亀頭の赤み、かゆみ、ただれや小膿疱を確認するほか、カンジダ菌が尿道に侵入して尿道炎になることもあります。カンジダの初期症状をそのまま放置すると、かゆみが増すだけでなく、包皮から分泌物がみられるようにもなります。
女性の治療に用いられるものと同様の抗真菌剤の軟膏やクリームを塗布して治療を行います。男性の場合にも局部の清潔を意識する必要がありますので、通気性の良い下着を着用し、刺激の強い石鹸の使用を避けることを心がけてください。
男性に症状が現れる場合、包茎・糖尿病・ステロイド剤の使用などが症状を引き起こす原因となっている場合がありますので、該当する方は検査・治療時に医師に伝えてください。
再発した場合に限ってですが、性器カンジダ症の薬を購入することができます。薬の使用を続けても症状が改善されない場合、別の性感染症の可能性もありますので早めに専門医による診察を受けるようにしましょう。 (市販されている治療薬については「性器カンジダ症の市販薬-抗真菌薬を使用した治療が行われる」をご参照ください)
社会環境の変化が性行動の多様化をもたらした結果、性感染症にも大きな変化が生まれました。かつて「性病」と呼ばれていた性感染症は男性優位の疾患とされていましたが、女性の社会進出により女性優位の傾向にあります。とくに近年の性感染症は無症候化、低年齢化も大きな問題となっています。
性感染症は誰でも感染する可能性のある疾患です。いつもと違うと感じたら早い段階で専門医に悩みを打ち明け、早期発見・早期治療を行うことがなによりも大切です。
プライベートケアクリニック東京 院長
尾上 泰彦 先生の所属医療機関
周辺でカンジダ症の実績がある医師
関連の医療相談が10件あります
頻尿治療について教えてください
一週間ほど頻繁に尿意と微熱があり 近くの泌尿器科で見てもらいました (前立腺肥大の持病はあります) そのときのデータ ・白血球50-99/HPE 赤血球5-9/HPF 細菌3+ 細胞質内封入対1-9/LPF ・左右腎臓には結石を認められるも 今回の症状とは関係なし ・膀胱の残尿量も多くはなし 結果 臓器に細侵入侵入している ということで ・レボフロキサシン500mg 1錠/夕食後 7日分 処方していただき服用して4日経過しましたが 微熱は収まりましたが尿意は当初の状態と変わりません (尿意は尿道出口でムズムズ痛かゆい感じ) 質問 ①このまま7日間抗生物質を飲み終えるまで我慢し 様子を見るしかないでしょうか?
喘息じゃないのに
喘息と診断されたわけではないのですがアドエアを処方されました。小さい頃から喘息予備軍みたいな感じではあるね。とは言われていました。3月の頭から強い咳をしていてその時にアドエアを処方され1ヶ月使用しています。喘息ではないのにアドエアを処方されることはあるのでしょうか?そしてアドエアはステロイドですよね?風邪にステロイドのアドエアを使用していて体に影響はないのでしょうか?心配です。よろしくお願いします。
食後に脈拍数が120以上になる。
特発性間質性肺炎患者です。自宅酸素療法実施中です。最近は特に必ず食後に(特に朝)脈拍数が120以上になり、100から中々下がりません。間質性肺炎からは6年、酸素療法からは2年になります。時間が経つと脈拍数は下がります。でも90前後〜100手前と一頃から見ると高いです。半年くらい前です。制動時は、酸素7です。歩く時は携帯用も使って14です。肺の呼吸力はほぼありませんが、上記の状態で酸素濃度99までは上がります。2回の心電図検査では、心房細動では無いと診察は受けました。消化に酸素を使って脈拍数が高くなるのでしょうか?宜しくお願い致します。
今朝起床時より突然強いめまいが起き思うよりに動けません
今朝、起きようとして左頭上に置いた携帯電話を取ろうと寝たまま頭を左上に向けたところ突然、めまいが起きて頭は動いていないのに景色がグルグル回り出しました。このような強いめまいが起きたことはいままでになかったので、どうしたらいいか分からず頭を押さえたり、目をつぶってみたり、頭を動かさないようにめまいがおさまるのを待っていましたが、なかなか目眩がおさまりませんでした。寝ているわけにもいかないため起きましたが、少し動いただけでもめまいが始まることが多く、目が回らないように体の動きに気をつけていたのですが、いつめまいが起きてもおかしくない感じが続いており外に出ることができませんでした。 夜になり入浴しようとして服を脱ぐ際にかがんだところ、めまいがしてドドドドッと壁にぶつかりました。気をつけながら入浴できましたが、その後もよくならず、いつめまいが起きてもおかしくない状況が続きました。布団を敷くときにもめまいがして布団が敷けない状況だったので、どこかに相談しようと思い相談しました。 昨日ちょうど健康診断で婦人科検診があったのですが、左の卵巣が腫れているかもしれないと言われました。卵巣の腫れか便が残っている影かはっきりわからないので、1ヶ月後に見せに来てくださいと言われ4月半ばに予約をしています。これが今回のめまいに関係しているのでしょうか。 明日出社できるか自信がありません。 診察してもらいたいですが婦人科へ行くべきでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「カンジダ症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。