治療
クローン病と診断された場合は、症状や重症度に合わせて次のような治療が行われます。
食事療法
小腸や大腸に発症している場合は、炎症が起きている部位の刺激を避けるため、絶食して点滴による栄養管理を行ったり、腸への刺激が少ない栄養剤を経口摂取したり、また鼻から腸管内に管を挿入して注入したりする治療が行われることがあります。炎症が落ち着いている場合は、バランスのよい食事を取るように心がけます。一般的に、腸への刺激を抑えるため脂肪分や食物繊維の少ない食事を取るなどの栄養指導が行われます。
薬物療法
強い症状が現れているときには、炎症や過剰な免疫作用を抑えるための5-アミノサリチル酸製薬、ステロイド、免疫調節剤・生物学的製剤などによる薬物療法が行われます。
また、クローン病は再発を繰り返すことが多いため、症状が改善しても再発を予防するために継続した薬物療法が必要となります。
手術
小腸や大腸の内部が狭くなる、腸の壁の穴が開く、膿の塊ができるといった合併症がある場合には、それらを改善するための手術が必要になります。炎症が強い部分は同時に切除することも少なくありません。
内視鏡治療
大腸の内部が狭くなって便通に支障をきたしており、年齢や全身状態などから手術をするのが難しい場合は、内視鏡を用いて狭窄した部位を広げる治療を行うことがあります。
- クローン病の治療について――薬物療法、栄養療法[医師監修]
IBD(炎症性腸疾患)のひとつであるクローン病は、消化器官のさまざまな場所に炎症や潰瘍ができる病気です。根本的な治療法はまだ見つかっていません...続きを読む
- 長期にわたるクローン病治療で重要なことは適切な栄養摂取東京山手メディカルセンター 副院長/消化...高添 正和 先生
クローン病は、長期にわたって定期的に治療するのが望ましい病気です。薬の服用、注射と合わせて忘れてはならないのは栄養摂取をいかに適切に行うかとい...続きを読む
- クローン病の治療-手術が必要になるときとは広島大学病院 感染症科教授大毛 宏喜 先生
口の中や胃、小腸や大腸など、消化管に炎症をきたす「クローン病」は、薬物療法などの内科的治療とともに、外科的治療(手術)を組み合わせ、症状を抑え...続きを読む
実績のある医師
周辺でクローン病の実績がある医師
東京女子医科大学病院 病院長、消化器・一般外科 主務/教授、炎症性腸疾患外科学分野 基幹分野長
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
総合東京病院 消化器疾患センター長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科
東京都中野区江古田3丁目15-2
都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ 京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス
北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター センター長
内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都港区白金5丁目9-1
東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分
東京山手メディカルセンター 副院長/消化器内科・炎症性腸疾患内科:IBD 炎症性腸疾患センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区百人町3丁目22-1
JR山手線「新大久保」 徒歩5分、JR中央・総武線「大久保」北口 徒歩7分
東京都立小児総合医療センター 小児消化器科 医員、順天堂大学小児科 非常勤助手
アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分
医師の方へ
クローン病の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「クローン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします