概要
マイボーム腺機能不全とは、まぶたの内側にあるマイボーム腺という脂腺がうまく機能しない状態を指します。
マイボーム腺からは脂質が分泌され、涙液の蒸発を防いだり、涙液の安定化を促進したり、涙液が皮膚に流れるのを防いだり、潤滑油としてまばたきの摩擦を減らしたりするはたらきがあります。
そのため、マイボーム腺の機能に異常をきたすとこれらのはたらきがうまく行われず、目の不快感、異物感、圧迫感、乾燥感などの症状がみられるようになります。
マイボーム腺機能不全には“分泌減少型”と“分泌増加型”に大きく分けられ、症例数としては分泌減少型が圧倒的に多く、分泌減少型ではマイボーム腺からの脂質の分泌量が減ることからドライアイの原因となります。
日本におけるドライアイの患者数は約2,200万人といわれ、ドライアイ症状を訴えて眼科を受診する人の多くでマイボーム腺機能不全が原因になっているとされています。
原因
上述のとおり、マイボーム腺機能不全には“分泌減少型”と“分泌増加型”に大別されます。また、さらに“原発性(腺自体の病変によるもの)”と“続発性(病気に続発するもの)”とがあり、それぞれで原因が異なります。
分泌減少型の原発性には閉塞性、萎縮性、先天性があり、これらの中でもっとも多いのが閉塞性です。加齢などによってマイボーム腺の導管内に過剰な角化物が蓄積して詰まってしまい、その結果としてマイボーム腺からの脂質の分泌量が減少します。
分泌減少型の続発性においては、アトピー、スティーブンス・ジョンソン症候群、移植片対宿主病、トラコーマなどの病気を原因として起こります。一方、分泌増加型の続発性では眼感染症や脂漏性皮膚炎などによって引き起こされると考えられています。
症状
日本人のマイボーム腺機能不全のほとんどを占める分泌減少型では、目の不快感、異物感、圧迫感、乾燥感などの症状がみられることがあります。
また、マイボーム腺はまぶたのまつ毛の生え際より少し内側に点在し(上まぶたに約30〜40個ほど、下まぶたに約20〜30個ほど)、腺の開口部周囲の異常を認めることもあります。
見た目の異常として、開口部周囲の充血、開口部周囲に白いものが付着している、まぶたの縁が所々へこんで不整なラインになるなどが挙げられます。
マイボーム腺の開口部が詰まることで霰粒腫、マイボーム腺の感染によって麦粒腫(ものもらい)が生じることがあり、この場合にはまぶたの縁が赤く腫れます。麦粒腫では痛みを伴う場合もあります。
検査・診断
マイボーム腺機能不全では、自覚症状、マイボーム腺開口部周囲の異常所見、開口部の閉塞所見によって診断されます。
開口部の所見は細隙灯顕微鏡などを用いて確認します。また、医師がまぶたを指で圧迫してマイボーム腺からの脂質分泌の程度を調べることもあります。
治療
マイボーム腺機能不全の主な治療として、温罨法、抗菌薬の点眼・内服、光線を用いたIPL(Intense pulse light)治療があります。
温罨法ではまぶたを温めることでマイボーム腺の詰まりを緩和させます。温めたタオルなどで簡易的に行う方法のほか、医療機関では専用の機器を用いて行うこともあります。抗菌薬は感染が原因になっている場合に用いられます。
IPLは光源を用いた治療で、特殊な光を照射することでマイボーム腺を刺激します。主に顔のしみやそばかす、にきび跡など対して行われている治療ですが、マイボーム腺機能不全に対しても血管の炎症をなくしてマイボーム腺からの脂質の分泌を増やす効果が認められています。
ただし、現在のところマイボーム腺機能不全に対するIPL治療の保険適用はなく、自費診療となります。
医師の方へ
マイボーム腺機能不全の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「マイボーム腺機能不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が6件あります
目蓋の淵にできる水泡
お世話になります。 目についての質問です。 目蓋の縁に小さな水泡のようなものができることが、2週に1回あります。 特に疲れている時に出る傾向があります。 1日経てばすぐに消えてしまいます。 特段問題ないと思っていたのですが、ここ2年くらいに頻発する様になりました。 コンタクトレンズ(週5)を使用中。 清潔感の問題でしょうか。 目薬は普段使用いたしません。 考えられる原因とそれに対する防止策があればご教示いただけると幸いです。
眼精疲労と目のしこりについて
数年前からあった症状なのですが 左目の瞼にしこりが出来ては気づけば治ってるというのがあり、1度眼科で相談しましたが気にする程でもないとの事で放置してました。 左目が疲れて痛くなり眼精疲労で1日寝てないと辛いくらいなのが月1日くらいイベントみたいに起きておりましたが、あまり気にしておりませんでした。 ここ最近眼精疲労が起こっても左目起因だったのですが 2ヵ月前ほどから、右目の瞼にも小豆大のしこりができ、触っても特に痛いとかは無いのです。 ただ、最近両目の瞼周りが赤黒くなってきていて アイシャドウ塗ってもないのに塗ったように色がついており どこにいけばいいのかわからず、コロナの現状もあるので放置してていいものなのか不安になってきました。 接客業の仕事をしているので、マスクで口元隠していてよく目を見られるので、治せるものであれば治したいです。 結膜炎もあるかもしれないと思い、ここ数日は仕事以外メガネで薬局で買った結膜炎の目薬をしてます。 この程度なのですが、受診すべきでしょうか?
急性大動脈解離からの脊髄梗塞
初めまして。3年前急性大動脈解離StanfordAで緊急手術で一命をとりとめましたが、併発で脊髄梗塞が発症しました。また、左腹腸骨動脈破裂でステントも挿入しております。 脊髄梗塞で左下肢完全麻痺、右下肢半麻痺、軽い膀胱直腸障害があります。 また、手術後の説明でみたのですが、手術のため、どっかの神経遮断で性機能不全となりました。これから先の治療はどのようにしたらよいのかわかりません。病院でも脊髄梗塞についてはよく分からないといわれます。もし、ご回答いただければ幸いです。身体機能は部屋の中では杖をつかずに行動できるまで回復しました。あと、性機能はもう治らないのでしょうか? よろしくお願いします
黄体ホルモン
1ヶ月前位の検査で黄体ホルモンが少し低めと言われたのですが、どのような治療が必要ですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。