概要
内耳奇形とは、先天的に生じる蝸牛や三半規管などの内耳の奇形のことを指します。子どもの難聴の主要原因のひとつに挙げられ、早期診断と早期治療介入が必要な疾患です。
難聴によって言葉の発達に支障を来すこともあります。また、平衡感覚に異常を来すこともあります。高度の難聴を伴う場合は状況に応じて、人工内耳を埋め込む手術が必要となります。
原因
胎児期に内耳が正常に形成されない原因の一つが遺伝子異常です。
たとえば、CHARGE症候群やトリソミー18、トリソミー13など、遺伝子・染色体異常による疾患の一症状として生じることがあります。
また、胎児感染が原因となることもあります。妊娠中に母体が風疹に感染すると、子どもに先天性風疹症候群を生じることがありますが、先天性風疹症候群の一症状として内耳奇形が発症することがあります。
その他、放射線や薬剤なども内耳奇形の発症に関与していると推定されています。
症状
難聴
内耳は、空気の振動として伝わってきた音を、脳が音として理解できる電気信号に変換する役割を担う器官です。内耳奇形では、さまざまな程度の難聴が生じます。
発語障害
発語が正常に発達するためには、音が聴こえることが必要不可欠です。そのため、難聴の程度によっては発語障害を来すこともあります。
平衡障害
内耳は平衡感覚にも重要な役割を担っているため、内耳奇形によって、めまいや平衡障害を呈することがあります。
髄膜炎
内耳奇形では髄液の漏出を伴うことがあり、髄膜炎を繰り返すことがあります。髄膜炎では、発熱や不機嫌、頭痛、首の硬直、吐き気や嘔吐、けいれんなどが出現することがあります。
その他
内耳奇形が他の疾患の一症状としてみられている場合には、上記以外の症状を伴うことがあります。たとえばCHARGE症候群であれば、心奇形や目の異常、成長障害、性器の発達異常などを伴うことがあります。
検査・診断
内耳奇形による難聴は、新生児期に行われる新生児聴覚スクリーニング検査で要精査となったお子さんで、その後の他覚的な難聴検査とCTやMRIなどの画像診断で診断されることが多いです。
内耳奇形では、聴力以外に平衡機能が障害されるため、歩き始めが遅いことや運動発達も年齢に比べて遅いため、必要に応じて平衡機能の検査が行われます。先天性難聴の遺伝子検査は保険適応になっているので、遺伝子検査なども適宜行われます。
治療
難聴の程度に応じて、中・高度難聴では積極的に補聴器を装用します。重度の難聴であれば人工内耳の適応が考慮されます。
内耳の異常や合併する神経の異常などの情報をもとにして、人工内耳を埋め込む手術が行われますが、蝸牛の状態が完全に形成されていない場合や蝸牛の神経が欠損している場合は人工内耳の効果が少ない場合もあります。
手術後には、言語聴覚士を交えて、言葉を聞き取るためのリハビリテーションが行われます。社会生活に適応するためには、家族や学校の先生など、周囲の方々の協力が大切です。
医師の方へ
内耳奇形の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「内耳奇形」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
お昼だけ食欲が無い
3年生の息子が、お昼ご飯だけ食欲がなく、どこか悪いのかと心配です。 ただ、食べれないのはお昼だけで、朝ご飯や夜ご飯は普通によく食べています。 元々は少食で、1年生の時は給食を食べ切れた事がほとんどありませんでした。 2年生になって少しずつ完食する日が増えてきて、3年生になってからは、だいたい完食できるようになっていました。 ところが、今日学校の個人面談で、先生から体調の事を心配され、給食を毎回のように残している事が分かりました。 給食の量も、食べきれない子は最初に減らす事が出来るので、減らしてもらっているのに完食できないようです。 面談が終わって、家で子供に聞いてみると、1学期の途中から食欲が無くなり、完食できなくなったようです。 少年野球をやっていて、いつも練習にオニギリを2つ持たせていましたが、いつの頃からか食べ切れなくて残すようになり、今では1つしか持っていきません。 夏の暑い時期だからかと思っていましたが、涼しくなった今でも、やはり食べられないと言います。 給食を食べ切れなくなったのも、同じ位の時期なのかなと思います。 お昼の食欲が無い以外は、すごく元気です。 少し気になるのは、先月に1回、今月に1回、熱は無いのですが、体が怠いと言うので学校を休みました。 その時も食欲は無かったですが、次の日には何事も無かったかのように元気になりました。 朝・晩しっかり食べられているようなら、病気の心配は無いでしょうか?
慢性心不全は、病名ではなければ私の病名は?
心エコーで、再検査で慢性心不全と診断書に書いてあるのですが。 これは、病名では無いとネットで見かけますがじゃ病名は? 申告する際なんと説明すれば良いでしょう。 (病名など記載しなければならない場面の場合)
血中アルブミンの低下と食事
特別養護老人ホームに入居中の叔母についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。叔母は97歳、痩せています。 コロナ禍で面会ができず、叔母の様子がわからないのですが、老人ホームから来た「栄養ケア計画書」に以下のような気になる事が書いてありました。 健康診断の結果、アルブミン値が3.4g/dlと若干低下しているため、低栄養リスクが「低」から「中」リスクとなりました。食事量、体重ともに安定しているため現在ので食事提供を継続して経過を見ていきます (3.5mg/dl以上が低リスクなので問題ありません) 叔母は3月に施設内で転倒し大腿骨私骨折し、現在車椅子生活で、月に1-2回の歩行訓練を受けていると聞いています。 お伺いしたいのは、血中アルブミンが4g/dl以上が正常値、3.5g/dl以下は「低栄養」という基準がありますが、低下傾向にあって3.4mg/dl という数値は問題なしという判断でよろしいのでしょうか? 4mg/dl以上にするためにタンパク質などを増やすようにお願いした方が良いのでしょうか? また、アルブミン値が低いのは肝臓や腎臓が悪くなりはじめているということは考えられないでしょうか?(健康診断ので結果をいただいていないので他の数値は分かりません) (参考) 1ヶ月前に、特別養護老人ホームの介護士さんから「叔母の足のむくみがひどくて、靴下が履きにくい(介助の方が履かせにくい)ので緩い靴下を持って来てほしいという連絡がありました。今年の春に履きやすいようにゴムなしの靴下を持って行きました。足が細い叔母が春に持って行った緩めの靴下が履けないということは相当なむくみが出ているものと推察します。これに関係しているかわかりませんが、「靴下を履く際に足の親指の爪が剥がれた」という連絡もありました。 何かの病気を見逃されていないか心配です。
生理痛、排卵痛について
出産歴2回、最終8年前です。 産後は生理痛もほとんどなかったですが、少しずつ以前のように生理痛が重くなっており、最近は鎮痛剤の量も多くなっています。 生理が来るな‥と腰やお腹が重くなり、2,3日茶色いオリモノが続き、生理が来ます。生理はほぼ周期通りに来ますが、塊が多く、親指大の塊が数回出ます。ナプキンに経血が出るより、動いたときにドッと塊が出てくることが多い気がします。 最近は排卵痛もあり、生理痛のような痛みと腰痛が強く、鎮痛剤がないと仕事にならない程です。 婦人科を受診するのが一番なのは承知しているものの‥なかなか気持ちが重く、、近くに良さそうな婦人科も見つけられず、まだ受診していません。 内科で腹部画像やエコーを取ってもらって、異常があれば婦人科受診でもいいでしょうか。やはり経膣エコー等の婦人科で受ける検査でないと子宮内膜症等は発見できないでしょうか。 ちなみに、前兆のある頭痛持ちなので、ピルは避けたいですが、このような生理や排卵による症状緩和は鎮痛剤しかないでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。