検査・診断
心筋梗塞が疑われる場合は早急な治療が必要になるため、次のような検査が迅速に行われます。
心電図検査
心臓の電気的な動きを、体表面に装着した電極が読み取って波形として記録する検査です。心筋梗塞による心筋へのダメージが生じると、特徴的な波形の心電図となるため心筋梗塞の可能性も迅速かつ簡便に調べるのに適した検査といえます。
また、心電図検査の結果からは、冠動脈が閉塞した部位を大まかに予測することも可能です。
血液検査
心筋のダメージの程度などを調べるために行う検査です。心筋梗塞が疑われた場合はほぼ全ての例で行われ、治療後も経過を評価するために繰り返し実施されます。
心臓超音波検査
心臓の動きや心臓が血液を送り出す機能の程度などを調べることができる検査です。体に負担をかけずに簡便に行うことができるため、救急搬送時などに迅速に行うことが多々あります。
心筋梗塞では冠動脈が閉塞した部位によって心筋にダメージが生じる部位が異なるため、超音波検査で心臓の動きを観察すればどの部位に閉塞が生じているか予測することが可能です。
冠動脈造影検査
足の付け根や腕などの太い動脈からカテーテル(医療用の細い管)を挿入して心臓まで至らせ、カテーテルから血管を描出しやすくする造影剤を流し込むことで冠動脈の状態を詳しく調べる検査です。閉塞が生じている部位や程度などが分かるため、治療方針を決めるうえでも役立ちます。
また、心筋梗塞の多くはカテーテル治療を行うため検査と治療を同時に行うのが一般的です。
実績のある医師
周辺で心筋梗塞の実績がある医師
東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)
内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
NTT東日本関東病院 循環器内科 部長
内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科
東京都品川区東五反田5丁目9-22
都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分
綾瀬循環器病院 心臓血管外科 部長

綾瀬循環器病院 ー“断らない医療”をモットーに地域の命を守り続ける
東京都足立区の医療を支える綾瀬循環器病院による、心臓弁膜症・狭心症/心筋梗塞・不整脈・大動脈瘤の治療をテーマにした特集です。
心臓血管外科、麻酔科、循環器内科
東京都足立区谷中2丁目16-7
東京メトロ千代田線「北綾瀬」南改札口 徒歩3分
綾瀬循環器病院 循環器内科 部長/人工透析室長

綾瀬循環器病院 ー“断らない医療”をモットーに地域の命を守り続ける
東京都足立区の医療を支える綾瀬循環器病院による、心臓弁膜症・狭心症/心筋梗塞・不整脈・大動脈瘤の治療をテーマにした特集です。
心臓血管外科、麻酔科、循環器内科
東京都足立区谷中2丁目16-7
東京メトロ千代田線「北綾瀬」南改札口 徒歩3分
医師の方へ
心筋梗塞の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
【第21回日本再生医療学会レポート】臨床応用段階に入った「心筋球移植」――数々の課題を克服した技術開発(2500字)
約20年にわたり多くの研究者が取り組んできた重症心不全患者に対する培養細胞由来の心筋移植による心臓再生療法が、ついに臨床応用できる段階に到達した。第21回日本再生医療学会総会(2022年3月17~19日)において、慶應義塾大学医学部循環器内科 教授 福田 恵一氏が移植に関する課題を克服した「iPS心
【インタビュー】密接になるがんと心疾患――腫瘍と循環器の専門医 連携が必要(700字)
近年、がんと循環器は非常に密接になってきている。たとえば、近年小児がんは7割以上が治るが、がんを克服した子どもは、大人になると普通の人の10倍から20倍も心筋梗塞や心不全になりやすいことが知られている。したがってがんが治ったからといって安心してはいられず、がんの完治後も心機能が低下していないか、定期
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「心筋梗塞」に関連する記事
- 心筋梗塞とは? 発症する前に早めの対策が重要――狭心症との違いやリハビリテーションについて菊名記念病院 循環器センター センター長本江 純子 先生
- 心筋梗塞の症状~症状別の起こりやすさや注意すべき前兆について~慶應義塾大学 循環器内科 共同研究員、日...福田 芽森 先生
- 突然発症する心筋梗塞は予防が重要~起こしやすい人の特徴や気を付けるべき生活のポイント~国際医療福祉大学 大学院医学研究科(循環...岸 拓弥 先生
- 心筋梗塞の原因には何がある? ~血管を狭める“動脈硬化”を引き起こす生活習慣や、関係する病気とは~医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼...藤田 勉 先生
- 心筋梗塞の診断にもっとも重要な心電図検査とは? 異常な波形にはどんな特徴があるのか筑波記念病院 つくばハートセンター セ...我妻 賢司 先生