検査・診断
慢性心不全が疑われるときは、次のような検査が行われます。
画像検査
心不全であるかどうかや、心不全の重症度を簡易的に評価するために、まずは胸部レントゲン検査を行うのが一般的です。また、冠動脈や心臓の筋肉の状態を詳しく調べるためにCTやMRIなどの画像検査が行われることもあります。
心臓超音波検査
体表面から心臓に超音波を当てて、心臓の動きなどを詳しく調べる検査です。心拍出量などの推定も可能であり、心機能を評価するのに適した検査でもあります。
また、心臓弁(弁膜症)などの状態を詳しく評価することもできます。
心電図検査
心臓の筋肉の動きを体表面に装着した電極が感知して波形として記録する検査です。波形の異常を評価することで、心臓のどの部位に異常があるのか大まかな目安を立てることが可能となります。
血液検査
心不全を発症すると、“脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)”と呼ばれる物質が体内で多く産生されるようになります。そのため、慢性心不全が疑われるときは血液中のBNP量を測る検査を行うのが一般的です。BNP量は心不全の重症度に比例するため、重症度を評価する指標にもなります。
また、慢性心不全はさまざまな病気によって引き起こされるため、血液検査で貧血の有無やホルモン濃度などを調べることで慢性心不全の原因を探ることも可能です。
医師の方へ
慢性心不全について
慢性心不全の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
慢性心不全の関連記事
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
「慢性心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします