症状
早発閉経は「40歳未満で自然閉経に至る」ことと定義されており、40歳未満で無月経の状態が1年以上続くものを指します。排卵が起きていないため不妊となり、妊娠を希望する場合、不妊治療は非常に難しくなります。
早発閉経では月経が停止するだけでなく、エストロゲン分泌の早期低下によって全身にさまざまな影響が生じます。
エストロゲンは性周期を司るだけでなく、骨の代謝に関与して骨が溶け出すのを抑える作用や、コレステロールを調整して動脈硬化を抑制する作用を持ちます。
このため、早発閉経によってエストロゲンの分泌が通常より10年近く前から低下した状態が続くと、将来的に骨粗しょう症や動脈硬化症を発症するリスクが高くなります。また、皮膚や粘膜の菲薄化が生じることで萎縮性腟炎を引き起こしやすくなり、腟の痛みやかゆみを生じることがあります。
一方、自己免疫性疾患やターナー症候群などが原因となっている場合には、原因疾患に特有の症状がみられ、早発閉経はあくまでそれらの症状のひとつとして現れます。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で早発閉経の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「早発閉経」を登録すると、新着の情報をお知らせします