治療
梅毒の治療では、ペニシリン系の抗菌薬の注射や内服などが行われます。
注射薬は2022年から日本国内での使用が可能になりました。早期(第I期~第II期)の梅毒では1回の注射で治療が完了するため、内服薬のように薬を飲み続ける必要がないことが特徴です。後期(感染後1年以上経過した場合)の梅毒では、1週間ごとに3回注射する必要があります。
内服薬は1日3回、28日間の服用を行いますが、副作用が現れた際には薬剤を変更する必要があります。副作用が現れた場合も自身で判断することはせず、必ず医師に相談し、指示に従うようにしましょう。また、服用してすぐに発熱や頭痛などの症状が現れることがありますが、この反応は24時間程度で治まるとされています。
現在では非常にまれな状況ですが、第III期に移行し、心臓や神経へのダメージによる症状がある場合は、それぞれの症状を改善するための対症療法が必要に応じて行われます。
実績のある医師
周辺で梅毒の実績がある医師
東京慈恵会医科大学附属病院 感染症科 診療部長、教授
救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科
東京都港区西新橋3丁目19-18
都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分
プライベートケアクリニック東京 院長
性感染症内科
東京都新宿区西新宿7丁目10-7 加賀谷ビル3F
都営大江戸線「新宿西口」D4出口 徒歩1分、西武新宿線「西武新宿」南口 徒歩2分、JR山手線「新宿」西口 JR・京王電鉄・都営地下鉄各複数線、小田急電鉄、東京メトロなど乗り入れあり 徒歩5分
グローバルヘルスケアクリニック/内科・感染症内科・小児科・アレルギー科・トラベルクリニック 院長
感染症内科、性感染症内科、内科、小児科、アレルギー科、総合診療科、漢方内科
東京都千代田区麹町3丁目12-2 麹町MSビル
東京メトロ有楽町線「麹町」3番出口 徒歩1分、東京メトロ半蔵門線「半蔵門」 徒歩5分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「梅毒」を登録すると、新着の情報をお知らせします