症状
梅毒の病気の進行は3段階で表され、時間の経過に伴い症状が徐々に進行します。また、症状が現れたり、自然に消えたりを繰り返すこともあります。
第I期梅毒(感染から約3週間)
梅毒トレポネーマに感染してから3週間ほどの潜伏期間を経て、感染が生じた粘膜や皮膚に“初期硬結”や“硬性下疳”と呼ばれる硬いいぼのような皮疹が生じます。多くは外陰部の目につきにくい部位にでき、通常は痛みやかゆみなどを伴わないため発症に気付かないケースも多いとされています。梅毒は偽装の達人とも呼ばれ、初期の段階では他の病気と間違われることも多い病気です。このほか、脚の付け根のリンパ節などが腫れることもあります。
治療をしなくても症状は2〜3週間で一時的に軽快しますが、梅毒トレポネーマは体内に残ったままの状態です。
第II期梅毒(感染から数か月)
第I期梅毒の症状が改善して4~10週間ほど経過した後に、梅毒トレポネーマが血液によって全身に運ばれることで、外陰部を中心として全身に皮疹や脱毛などの皮膚症状が現れるようになります。
特徴的な症状は手のひらや足の裏、全身に現れる発疹です。これらの症状も痛みやかゆみを伴わないことが多く、治療をしなくても数週間〜数か月で症状が治まります。
また、発熱や倦怠感などの全身症状を伴うことも多く、中には髄膜炎などの重篤な合併症を引き起こすケースも多々あります。しかし、発熱や倦怠感などの症状は数週間~数か月で自然に治るため、医療設備が整っていない開発途上国などでは明確な診断が下されないケースも少なくありません。
なお、感染から1年未満のI期とII期は梅毒の感染力が高い時期です。症状が現れていない時期(潜伏期)であることから、気付かずに性的接触を行い、感染を広める可能性もあります。検査をしないと梅毒に感染したかどうか分かりません。症状の現れ方には個人差があるため、気になる症状などがある場合には検査を受けることが大切です。
第III期梅毒(感染から数年~数十年)
第II期の症状が治まると、数年~数十年は何も症状がない状態が続きます。多くはそのまま梅毒トレポネーマが体内に潜伏した状態で一生を終えますが、約30%では再び症状が現れることがあります。この場合、治療をしない状態では、やがて心血管や神経にも異常が現れるようになります。
症状の程度はさまざまで、“ゴム腫”という軟らかい腫瘍が皮膚や肝臓、骨などにできるのみのこともあれば、心臓や神経(脳、脊髄)にダメージが生じて命に関わる重篤な状態に陥ることもあります。
実績のある医師
周辺で梅毒の実績がある医師
東京慈恵会医科大学附属病院 感染症科 診療部長、教授
救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科
東京都港区西新橋3丁目19-18
都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分
プライベートケアクリニック東京 院長
性感染症内科
東京都新宿区西新宿7丁目10-7 加賀谷ビル3F
都営大江戸線「新宿西口」D4出口 徒歩1分、西武新宿線「西武新宿」南口 徒歩2分、JR山手線「新宿」西口 JR・京王電鉄・都営地下鉄各複数線、小田急電鉄、東京メトロなど乗り入れあり 徒歩5分
グローバルヘルスケアクリニック/内科・感染症内科・小児科・アレルギー科・トラベルクリニック 院長
感染症内科、性感染症内科、内科、小児科、アレルギー科、総合診療科、漢方内科
東京都千代田区麹町3丁目12-2 麹町MSビル
東京メトロ有楽町線「麹町」3番出口 徒歩1分、東京メトロ半蔵門線「半蔵門」 徒歩5分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「梅毒」を登録すると、新着の情報をお知らせします