
交通事故や転倒、高所からの転落などにより脊椎を損傷したときには、速やかに損傷の程度や部位に応じた治療を受けることになります。体の大黒柱ともいわれる脊椎の骨折と聞くと、大手術や長期入院を要するのではないかと不安に思われる方も多いかもしれません。しかし、手術をするか否かは患者さんそれぞれの状況に応じて異なり、比較的早く元の生活・仕事に復帰できる患者さんも多いと、国際医療福祉大学三田病院・脊椎脊髄センター副センター長の朝本俊司先生はおっしゃいます。この記事では、脊椎損傷の治療法選択と退院後の生活についてお伺いしました。
また、損傷の程度によっても手術を行う必要性の有無はわかれます。たとえば頚椎の骨折だけをみても、「ハングマン骨折(上方部の骨折)」や「ジェファーソン骨折(環椎破裂骨折)」と呼ばれる独特の骨折の仕方や、第1頚椎もしくは第2頚椎のみの骨折の場合は、装具を用いた固定により、手術せずとも自然と骨癒合することがあります。
ただし、程度や折れ方のパターン、患者さん一人ひとりの事情により治療法は変わるため、「この部分の骨折の治療法はこれである」と一概にいうことはできません。全例において、患者さんの様子をよくみたうえで治療法を決めていきます。
治療法を選択するにあたり、患者さんの持つバックグラウンドも考慮に入れる必要があります。若い患者さんで早く仕事に復帰せねばならないという事情をお持ちの方であれば、治りの早い手術を選択します。特に、アスリートの方は可能な限り早く競技に復帰できることが理想ですから、症状をみて最も早くリハビリに入れるような治療法を選択しています。
逆に、全身麻酔のリスクが高い高齢者の方であれば、ブレースなどの装具を使った固定法を選択します。ケースにより差はありますが、骨折した骨同士が癒合するまでにかかる期間は約3か月です。
病気や怪我の治癒のために、ベッドに体を横たえて安静にすることを「安静臥床」といいます。安静臥床の必要性の有無や期間も、損傷した部位や骨折のパターンなどにより一人ひとり異なります。
しばらく(短期間)安静臥床することが望ましい例もありますし、長期的な安静臥床を余儀なくされることがあらかじめ予想できる場合は、長期臥床によるリスクを回避するために早い段階で手術を行うこともあります。
脊椎が骨折もしくは脱臼してしまっただけで脊髄損傷などを合併していない場合、ほとんどの患者さんは受傷前に近い状態まで回復され、退院後は以前と変わらぬ生活をされています。建設現場での作業中に転落してしまったという患者さんも一定数いますが、そのように体を使う職に就かれている方の中にも、退院後同じ職場に復帰して健康的に働かれている方は多数いらっしゃいます。
しばしば“首の骨を骨折すると死んでしまう”という言葉を耳にすることもありますが、これは記事5「脊椎損傷に伴う合併症-脊髄損傷や慢性疼痛」で解説する脊髄神経の損傷によるもので、骨折のみによって死に至ることはほぼありません。
ですから、脊髄損傷など合併症のない脊椎損傷であれば、基本的に治るものであると希望を持っていただいてよいでしょう。
周辺で椎体骨折の実績がある医師
総合東京病院 院長代行/脊椎脊髄センター長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科
東京都中野区江古田3丁目15-2
都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ 京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス
医療法人社団苑田会 苑田第三病院 院長、医療法人社団苑田会 東京脊椎脊髄病センター センター長
苑田第三病院-より体への負担が少ない脊椎脊髄手術で地域の健康寿命延伸へ貢献
足立区の医療を支える苑田第三病院による椎体骨折、腰部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、成人脊柱変形(腰曲がり)をテーマにした特集です。
内科、外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都足立区伊興本町2丁目5-10
東武伊勢崎線「竹ノ塚」西口 徒歩7分
医療法人社団 春陽会 参宮橋脊椎外科病院 院長
内科、整形外科、リハビリテーション科、麻酔科
東京都渋谷区代々木3丁目57-1
小田急線「参宮橋」 徒歩5分、JR山手線「代々木」西口 徒歩8分
関連の医療相談が10件あります
腰がいたい、治療方法について教えてください。
<これまでの経過> 小中学生の頃、運動量の多いスポーツをしている際にも腰痛がありましたが、とくに受診はしませんでした。 20代から大工仕事をはじめまた腰の痛みの症状が増してくるようになりました。 とくに転倒したり、打撲したりはしていません。 <受診結果> 腰痛で受診した結果、腰椎分離症もしくは疲労骨折(の疑い)といわれました。 消炎剤と痛み止めの薬と湿布を処方されて経過観察となっています。 <質問> ・10代の頃から腰痛があるのですが、完治しますか? ・疲労骨折である場合、一般的な治療方法はどういったものが考えられますか? ・通院しつつ、なにか日常生活で症状が改善するためにできることがありますでしょうか?(筋トレやストレッチなど) どうぞ、よろしくおねがいいたします。
痛みがひどい
先生おはようございます。 3日前に右足則外を骨折してしまいました。すぐ近くの整形外科に行って湿布と包帯で絶対安静ということで安静にしているのですが、少し寝返りを打った時や、足元が低いと激痛が走り、大泣きするほど痛みを感じます。足枕で挙上したほうがよろしいのでしょうか?又、診察時痛み止めも出ませんでした。
左手首の橈骨遠位端骨折部位は完治といわれたが、指や手のひらに痛み
朝には指が硬直して、温めてマーサージをしている。また、けがをした手のほうが、一回り大きくなったまま。 指をのばしたり、モノを持つと手のひらと指の第二関節にいたみがある。手の平をつけない。約70度まで回復。 手の専門医を受診して、原因と治療方法をしりたい。都内のどこに詳しい医者がいるかしりたい。
左肩鎖骨骨折のボルト除去
左肩鎖骨骨折を3月下旬に手術しました。 ボルトは外さなくても良いが、外すなら手術から一年以内、医師からどちらでも良いと言われ判断に困っています。 ボルトは外すべきかアドバイスください。手術後の経過は順調です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「椎体骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします