ひふきんえん

皮膚筋炎

最終更新日:
2021年08月02日
Icon close
2021/08/02
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

血液検査や筋電図検査、筋生検、MRI検査などさまざまな検査を行い、その結果から筋炎であることが判明し、特徴的な皮膚症状がある場合に皮膚筋炎と診断します。

検査所見として、血液検査では筋肉の炎症を反映する筋原性酵素のアルドラーゼ(ALD)やクレアチンキナーゼ(CK)が上昇します。また、CRPといった炎症マーカーの上昇を伴う場合や、筋炎患者に特異的に検出される自己抗体である、抗Jo-1抗体をはじめとする抗ARS抗体、抗MDA5抗体、抗Mi-2抗体、抗TIF1-γ抗体が陽性になる場合もあります。

筋電図検査は、筋肉に微量の電気を流して筋肉の反応を測定することで、筋力低下の原因が神経によるものなのか、筋肉によるものなのかを確認するのに役立ちます。筋生検は筋肉の組織の一部を採取して顕微鏡で調べる検査です。これによって筋炎の診断が確定します。

皮膚筋炎では筋肉だけでなく、肺や心臓などの臓器が障害されることもあるため、必要に応じて胸部X線検査、心電図、胸部CT検査、心臓超音波検査などの検査も行います。

また、皮膚筋炎では、がんが併発していることもあり、年齢や性別に応じたがんのスクリーニング検査が必要です。

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「皮膚筋炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app