
筋肉の炎症によって筋力が低下する多発性筋炎・皮膚筋炎は、この病気に関わる抗体の新たな発見によって診断基準なども変わっています。その検査や診断方法について、和歌山県立医科大学神経内科学講座准教授の村田顕也先生にお話をうかがいました。
患者さんの詳しい状態を確定させるためにさまざまな診断を行います。これは回復の度合いを知るうえでも大切です。公益財団法人難病医学研究財団・難病情報センターのwebサイトの「皮膚筋炎・多発性筋炎」のページ(指定難病選定委員会資料2014年10月)によれば、診断基準項目は以下の通りです。
皮膚筋炎は「(1)の皮膚症状の(a)~(c)の1項目以上を満たし、かつ経過中に(2)~(9)の項目中4項目以上を満たすもの。なお、皮膚症状のみで皮膚病理学的所見が皮膚筋炎に合致するものは無筋症型皮膚筋炎とする」とあり、「多発性筋炎は(2)~(9)の項目中4項目以上を満たすもの」とされています。
皮膚症状の「ヘリオトロープ疹」などはすでに記事2「皮膚筋炎・多発性筋炎の症状」で説明いたしました。
この診断基準に新たに加わったのが「無筋症性皮膚筋炎」です。皮膚症状だけを有し、皮膚病理学的所見が皮膚筋炎に合致するもので、筋炎のない「アミオパチック(非筋障害性)DM(皮膚筋炎)」と、検査上筋炎所見が軽度で筋力低下がないclinically amyopathic dermatomyositis(CADM)に分類されます。診断基準項目の(8)も新しい項目です。
もともと抗ARS抗体(抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体)のうち抗Jo-1抗体は多発性筋炎・皮膚筋炎患者の10~20%で陽性でしたが、抗PL-7抗体など7つの抗ARS抗体が多発性筋炎・皮膚筋炎の患者から見つかりました。抗PL-7,12,KS抗体陽性例では、筋症状が比較的少ないとか、逆に抗PL-7,12,KS、EJ抗体陽性例では、抗Jo-1抗体陽性例に比べて間質性肺炎の頻度が高いことがわかりました。
多発性筋炎・皮膚筋炎の発症とこれらの抗体の因果関係はわかっていませんが、この病気で間質性肺炎が合併すると致命症になることがありますから、多発性筋炎・皮膚筋の患者さんにこれらの抗体が見つかったときは間質性肺炎が起こらないように気をつけたほうがよいでしょう。
診断項目を念頭に置いていただきながら多発性筋炎・皮膚筋炎血液検査についてみていきましょう。
筋肉の中にある酵素です。筋肉の組織が炎症によって破壊されると、血中に流れ出てくるために増加します。具体的には「CK(クレアチンキナーゼ)」「アルドラーゼ」「ALT」「AST」「LDH」などです。
筋肉を構成するタンパク質の一種で、これも筋肉の組織が破壊されると血中で増加します。
体内で炎症による刺激や細胞の破壊が生じると増加する「C反応性たんぱく」の量を測定します。
人間の身体は免疫反応によって自分に害を与える物質を攻撃するために「抗体」をつくりますが、自分自身を攻撃する自己抗体をつくってしまうことがあり、これが膠原病の発症に関係してきます。このため血液中の自己抗体を調べます。自己抗体には、本症以外の疾患でも出現するものと、筋炎特異(関連)自己抗体のように筋炎の病型や病態、臨床経過、治療反応性と密接に関連するものがあります。前者の代表としては抗核抗体が後者の代表としては抗ARS抗体があります。
生活をするために必要な基本的動作について調べる検査です。例えば、腕をあげる・上着を脱ぐ・髪をとかす・蛇口をひねる・ボタンをかける・ベッドから起き上がるなどの動作が対象になります。多発性筋炎・皮膚筋炎の場合は「四肢近位部」という身体の中心に近い四肢の付け根の部分の筋力の低下を中心に検査します。
これまで紹介した検査のほかにも機器をつかった検査などがあります。
「上腕を水平に保つ」「足先を上げる」などといった動作に対して、医師や理学療法士・作業療法士が患者に手で抵抗を加えて、その反応で各部の筋力を0(まったく動かない)~5(普通に動く)までの6段階で評価します。
筋力低下の原因が筋肉自体によるものなのか、神経原性の変化によるものなのかを区別するために行う検査です。筋肉が活動したときに出現する微量な電気変化を測定します。筋肉内の炎症が高度であるときは、脱神経電位を伴うことがあり、疾患の活動性の判定に、役立ちますが、そのほかはいわゆる筋原性変化が分かるのみで、多発性筋炎・皮膚筋炎特有の確実な診断方法にはなりません。
筋肉の炎症部位や程度がわかることがあるため、筋生検をする部位の選定や治療効果の判定が期待できます。
筋炎の診断を確定するために行われる検査です。筋電図やMRI検査で異常のあった筋肉の一部を手術的に採取し、特殊な方法で染色し顕微鏡で観察します。多発性筋炎では筋内膜の付近にCD8陽性の細胞障害性T細胞(リンパ球の一種)、皮膚筋炎では血管の周囲にCD4陽性ヘルパーT細胞(同)などが多く確認されます。筋生検は、特定疾患の申請には必須の検査ではありませんが、診断や病像把握には必要な検査です。
和歌山県立医科大学 教育研究開発センター 教授
周辺で皮膚筋炎の実績がある医師
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都文京区千駄木1丁目1-5
東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス
日本医科大学付属病院 講師
内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都文京区千駄木1丁目1-5
東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス
東海大学医学部付属八王子病院 リウマチ内科 講師・医長
内科、血液内科、リウマチ科、心療内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都八王子市石川町1838
JR八高線(八王子~高麗川)「北八王子」はちバス(約10分):東海大学八王子病院下車 徒歩15分、京王線「京王八王子」西東京バス 東海大学八王子病院下車 大03東海大学八王子病院行き、大02宇津木台(東海大学八王子病院経由)行き、大11日野駅(東海大学八王子病院経由)行き バス15分、JR中央本線(東京~塩尻)「八王子」北口 西東京バス(約15~20分)東海大学八王子病院下車 大03東海大学八王子病院行き、大02宇津木台(東海大学八王子病院経由)行き、大11日野駅(東海大学八王子病院経由)行き バス
関連の医療相談が10件あります
コロナウィルス完治後の運動再開
5歳の子供がコロナウィルスにかかり、現在自宅療養中です。 来週月曜日までになります。 スイミングと体操を習っているのですが、いつから再開できますか? すぐに運動をはじめると心筋炎になり亡くなる可能性があるとニュースで見て不安です。
朝起きると背中がものすごく痛い
2週間前くらいから、目が覚めるとみぞおちや背中にかけて痛い。初めはみぞおちから背中の辺りだけ痛かったが、ここ2,3日はみぞおちは痛みがなくなり、その代わり背中だけ痛むようになった。起き上がるのにも痛くて、すぐに起き上がれない。ただ、起き上がって時間の経過とともに背中の痛みは楽にはなる。日中、仕事中は痛みは気にならないが、寝てまた次の朝背中の痛みで目が覚める。 何科を受信すればいいのか?どのようなことが考えられるのか教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。
長引く生理について
1ヶ月半以上生理が終わらず、検査しましたが内診で以上は見つからず、生理が上手く終わらず、内膜が厚くそれが落ちている状態と言われました。段々薄くはなってきているようですがまだ出血は続いています(止血剤を飲んでいるのもあるのか量は減ってはきています)。 いつ終わるのかわからず不安なのですが目安はありますか…? 異常がなかったのですがこの場合原因は何でしょうか?ストレスや疲れは関係するのでしょうか…? また、なかなかヘモグロビンの数値が上がらないのですが出血が止まればまた元に戻りますか? 宜しくお願いします。 (ホルモン剤は副作用のため飲めない状況です)
血圧を下げる方法
朝起き掛けの血圧が平均150_90と高い。170_100の時もある。血圧低下に良い方法は ありますか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「皮膚筋炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。