
一口に多発性筋炎や皮膚筋炎といっても、それぞれの患者さんの体質などによって寛解(かんかい:全治とまではいえないが、病状が治まっておだやかであること)への経過や、生活における注意事項は異なります。しかし、生命に別状なく寛解するケースが多い病気です。ここでは患者さんが心がけるべきことについて、和歌山県立医科大学 神経内科学講座准教授の村田顕也先生からアドバイスをいただきました。
炎症性筋疾患のうち、その他の合併症を持たず、病変が骨格筋のみの場合はステロイドなどの免疫抑制剤を使用しないで経過観察することも可能です。寛解にいたる方は約2年でステロイドの服用をやめることができています。
多発性筋炎や皮膚筋炎全体で見た場合でも、適切な治療をすれば約7~8割の患者さんが寛解を保ち、良い状態での生活が送れているといわれています。
といいましても、がんなどの悪性腫瘍は、皮膚筋炎で合併しやすいといわれています。治療を行ってから見つかるケースもあるので、治療後は悪性腫瘍への注意も必要です。
寛解に至る過程で、もともと糖尿病や骨粗しょう症になりやすい可能性のある患者さんは、そのような二次的な病気が起こらないように気をつけないといけません。
糖尿病の場合、特にステロイドによって症状が体に如実に現れることが多いですから、ふだんから甘いものは控えたり食べすぎたりしないことが大切です。
また飲み込む力が弱くなっている方は、誤嚥(ごえん:食物などが誤って喉頭と気管に入ってしまう状態)に注意する必要があります。
安静にすることが重要だともいわれますが、運動をてはいけないということではありません。運動をしないと骨がもろくなり、筋肉が痩せてしまう原因にもなります。医師に経過や検査の数値をみてもらいながら、筋肉痛が残らないことを目安にしてもよいかと思います。ただし、筋疾患でリハビリをどの程度まで行えば効果があるのかといった実証データが、現時点ではないのも実情です。私が診察しているのは神経内科にいらっしゃる患者さんなので、膠原病などの専門医が診てらっしゃるケースよりは症状は軽いかもしれません。
病気の後遺症で筋力の完全な回復が難しく、家の中での移動が今までのようにできなくなる方もいらっしゃるかと思います。その場合は、例えばご自宅に手すりなどを設置するのも、快適に自宅で生活する方法のひとつではないでしょうか。
和歌山県立医科大学 教育研究開発センター 教授
周辺で皮膚筋炎の実績がある医師
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都文京区千駄木1丁目1-5
東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス
日本医科大学付属病院 講師
内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都文京区千駄木1丁目1-5
東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス
東海大学医学部付属八王子病院 リウマチ内科 講師・医長
内科、血液内科、リウマチ科、心療内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都八王子市石川町1838
JR八高線(八王子~高麗川)「北八王子」はちバス(約10分):東海大学八王子病院下車 徒歩15分、京王線「京王八王子」西東京バス 東海大学八王子病院下車 大03東海大学八王子病院行き、大02宇津木台(東海大学八王子病院経由)行き、大11日野駅(東海大学八王子病院経由)行き バス15分、JR中央本線(東京~塩尻)「八王子」北口 西東京バス(約15~20分)東海大学八王子病院下車 大03東海大学八王子病院行き、大02宇津木台(東海大学八王子病院経由)行き、大11日野駅(東海大学八王子病院経由)行き バス
関連の医療相談が10件あります
コロナウィルス完治後の運動再開
5歳の子供がコロナウィルスにかかり、現在自宅療養中です。 来週月曜日までになります。 スイミングと体操を習っているのですが、いつから再開できますか? すぐに運動をはじめると心筋炎になり亡くなる可能性があるとニュースで見て不安です。
朝起きると背中がものすごく痛い
2週間前くらいから、目が覚めるとみぞおちや背中にかけて痛い。初めはみぞおちから背中の辺りだけ痛かったが、ここ2,3日はみぞおちは痛みがなくなり、その代わり背中だけ痛むようになった。起き上がるのにも痛くて、すぐに起き上がれない。ただ、起き上がって時間の経過とともに背中の痛みは楽にはなる。日中、仕事中は痛みは気にならないが、寝てまた次の朝背中の痛みで目が覚める。 何科を受信すればいいのか?どのようなことが考えられるのか教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。
長引く生理について
1ヶ月半以上生理が終わらず、検査しましたが内診で以上は見つからず、生理が上手く終わらず、内膜が厚くそれが落ちている状態と言われました。段々薄くはなってきているようですがまだ出血は続いています(止血剤を飲んでいるのもあるのか量は減ってはきています)。 いつ終わるのかわからず不安なのですが目安はありますか…? 異常がなかったのですがこの場合原因は何でしょうか?ストレスや疲れは関係するのでしょうか…? また、なかなかヘモグロビンの数値が上がらないのですが出血が止まればまた元に戻りますか? 宜しくお願いします。 (ホルモン剤は副作用のため飲めない状況です)
血圧を下げる方法
朝起き掛けの血圧が平均150_90と高い。170_100の時もある。血圧低下に良い方法は ありますか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「皮膚筋炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。