神経膠腫の記事一覧
- 神経膠腫(グリオーマ)の治療の選択肢-手術・放射線・薬など山形大学 医学部 脳神経外科学講座 教授園田 順彦 先生
- 神経膠腫(グリオーマ)とは? 病気の分類・症状を解説山形大学 医学部 脳神経外科学講座 教授園田 順彦 先生
- グリオーマ(悪性脳腫瘍)の手術-切除率が高いと予後が改善する藤田保健衛生大学 医学部脳神経外科 主任教授廣瀬 雄一 先生
- グリオーマのグレードと治療-悪性脳腫瘍は治らない病気ではない藤田保健衛生大学 医学部脳神経外科 主任教授廣瀬 雄一 先生
- がん免疫治療、WT1ペプチドワクチンのしくみ京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室橋本 直哉 先生
- グリオーマの免疫療法、WT1ペプチドワクチン京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室橋本 直哉 先生
- がん免疫療法、WT1ペプチドワクチンに寄せられる期待京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室橋本 直哉 先生
- グリオーマに有効なWT1ペプチドワクチンの治療法京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室橋本 直哉 先生
1 - 8件(全8件中)を表示中
その他の関連記事一覧
「神経膠腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が9件あります
小児がんサバイバーの寿命と晩期合併症について
1歳の頃、神経芽腫(右後腹部)と診断されました。 手術で腫瘍を摘出後、約3年間2か月に一度、放射線治療と抗がん剤治療を受けました。 その後15歳まで定期検診を続けましたが、再発はしていません。 43歳の頃、子宮筋腫と卵巣腫瘍の手術を受けましたが、卵巣腫瘍は良性でした。 小児がんサバイバーは、二次がんや成人病のリスクが高く、寿命も少し短いという情報をネットで読んだことがあり、不安を感じています。 以下の点について、ご教示・ご助言頂きたく、どうぞよろしくお願い致します。 ①平均寿命は、統計的には何歳くらいですか? ②現状では定期的に健康診断を受け、気になる症状があれば該当科を受診していますが、他に留意すべき事があれば教えて下さい。
膝裏からアキレス腱の痺れ、痛み
約2年前にふざけて子供に左膝裏を叩かれた時に電気が走ったような痺れがあり、触ってみるとコブのようなものが…。大きい病院の整形外科でエコ-検査を受けると4つ腫瘍があると言われました。 今は経過観察で1年に1回のペースでMRI検査を受けています。自分でも触らなくても見てわかるほど腫瘍は大きくなっていて、膝は曲げるのに困難だし この頃はアキレス腱も痛く曲げると激痛が走ります。 担当の先生は膝裏は神経が沢山かよっていて手術すると歩けなくなるから手術は出来ない!!と最初から真剣に話を聞いてくれません。 1年まって診てもらっても数分で終わる診察、こんなに左膝が巨大になってきてるのに何も処置はないのか、と不安でしかなりません。 他の病院にも行って診てもらった方がいいのでしょうか?教えてもらいたいです。
がん検診に関する質問です
血液一滴から各種がんを早期発見するシステムがあると聞いたのですが、既に実用化されているのでしょうか? まだ実用化されていないのなら、いつ頃、どこで、いくらぐらいで利用可能か推定できませんか? 現在のがん検診は苦痛が大きくあまり受けたくないので、この新技術を待つべきかの判断の一助にしたいと思っています。
下垂体腺腫について
症状としては、 頻脈(100以上)、動悸、暑い(この時期でもストーブなしで半袖短パンで平気)、体重減少(4ヶ月で3kg)、抑うつ、微熱(37.5℃付近の継続)、頭痛、疲労感です。 11/18に内分泌内科にて( )内を基準値とし、 FT3 8.8(2.4~4.5) FT4 1.3(1.0~1.7) TSH 1.35(0.56~4.30) TSHレセプター抗体第三世代 1.4(0.0~1.9) 甲状腺のエコーでは、痛みがなく軽い甲状腺肥大を認めるものでした。 また、橋本病患者に見られる 抗サイログロブリン抗体 292(0~27) 抗ペルオキシダーゼ抗体 600(0~15) でした。 そして12/16に再度内分泌内科にて FT3 8.4(2.4~4.5) FT4 1.3(1.0~1.7) TSH 3.42(0.56~4.30) でした。その医師によると基準値を超えていたFT3が少し下がったので無痛性甲状腺炎とみていいでしょう みたいなことになって放置されていますが、治る気配はありません。 個人的に納得がいかず調べていると、下垂体腺腫のうちのTSH産生腫瘍に辿り着きました。 甲状腺機能亢進が軽度~中等度なのに、TSHは正常値~弱高度 びまん性甲状腺肥大 頭痛、視野障害や視力低下 がTSH産生腫瘍によくある事だと書いてあります。頭痛は2日に1度の高頻度でなっており、眼科には行ってませんが視力は確かに低下しており、視野もこめかみあたりの延長線上は遠近関係なく見えません。 人の視野は若干後ろまで見えると聞いたことあるのでもしかしたら少しずつ欠けて来てるのかな?とも思いました。 両耳側半盲だといきなり半分見えなくなるのでしょうか?それとも外側から徐々に欠けくるのですか? また、FT4は基準値内で基準値のなかではやや高値ではありますが、このFT4の数値とFT3高値の場合でもTSH産生腫瘍の可能性はあるのでしょうか? MRI以外の状態がほとんど全て当てはまるので気になりました。 2月にまた検査がありますがおそらく無痛性甲状腺炎で経過観察になる気がしてます。その場合はこちらから下垂体腺腫の可能性はないのかと聞いてもいいのですか? 下垂体腺腫の中でも症例が少なくて回答しにくいとは思いますがどうかよろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
神経膠腫を得意な領域としている医師
-
-
神経膠腫
- 覚醒下手術
- 化学療法
- 放射線治療
- がんゲノムプロファイリング検査
- 新薬による治療
-
膠芽腫
- 覚醒下手術
- 化学療法
- 放射線治療
- がんゲノムプロファイリング検査
- 新薬による治療
-
転移性脳腫瘍
- 覚醒下手術
- 化学療法
- 放射線治療
- がんゲノムプロファイリング検査
- 新薬による治療
-