治療
肝がんの進行度や全身の状態によって、以下のような治療を行います。
手術
がんが発生した部位とその周辺の肝組織を切除する治療です。がんが肝臓内にとどまっており、がんの数が3つ以下、なおかつ肝臓の機能が保たれている場合に推奨されます。
また、肝臓の機能が著しく悪化して適合条件に合致する場合は、肝移植が適応になることがあります。肝移植の適合条件には“ミラノ基準”や日本独自の“5-5-500基準”があります。
- ミラノ基準……門脈・静脈・胆管などの脈管への広がりや肝臓以外への転移がなく、がんの数が3つ以下でがんの直径が3cm以内、または、がんの数が1つならがんの直径が5cm以内
- 5-5-500基準……門脈・静脈・胆管などの脈管への広がりや肝臓以外への転移がなく、がんの直径が5cm以内かつ5つ以内で、肝がんの腫瘍マーカーであるAFPの値が500ng/mL以下
ラジオ波焼灼療法
体表面から肝臓に発生したがんに針を刺し、ラジオ波と呼ばれる特殊な電気を通電して高熱を発生させることでがんを死滅させる治療法です。
手術のようにお腹を切開する必要がないため、体への負担を抑えることが可能です。
肝機能や血液凝固機能、腎機能がある程度保たれており、がんの数が3つ以下かつ3cm以下のケースで適応となります。
カテーテル治療
足の付け根などの太い血管から、カテーテルと呼ばれる細い管を肝臓まで通して行う治療です。
抗がん薬を直接注入する“肝動注化学療法”、がんに栄養を送る血管内に固まる物質を注入して閉塞させる“肝動脈塞栓療法”などが行われます。肝動脈塞栓療法は少し肝機能の悪い方や手術が適応とならない方などにも行うことができ、適応範囲が広く、繰り返し行えるという利点があります。抗がん薬の注入と血管の閉塞を同時に行う“肝動脈化学塞栓療法”として広く行われています。いずれもレントゲンやCTなどの画像を見ながら体内にカテーテルなどを挿入して治療する画像下治療(IVR)です。
なお、これらのカテーテル治療は、主に3cm以上の大きさのがんが複数あるケースなどで適応となります。
薬物療法
がんが肝臓以外に転移している場合や、肝臓内にとどまっていても手術やラジオ波焼灼療法、カテーテル治療などが行えない場合は、血管新生阻害薬や免疫チェックポイント阻害薬などによる薬物療法を行います。
まず、血管新生阻害薬のベバシズマブと免疫チェックポイント阻害薬のアテゾリズマブの併用、あるいはデュルバルマブとトレメリムマブの併用療法(STRIDEレジメン)を検討し、適応がない場合はレンバチニブ、デュルバルマブまたはソラフェニブを使用します。これらの一次治療が無効の場合はレゴラフェニブ、ラムシルマブ、カボザンチニブを使用します。
詳しくは「日本肝臓学会肝癌診療ガイドライン 肝細胞癌薬物療法アルゴリズム」を参照ください。
放射線治療
手術やラジオ波焼灼療法での治療が難しい場合に、肝がんの根治的治療として主にX線を利用した体幹部定位放射線治療(SBRT)と、粒子線を利用した粒子線治療を行います。
体幹部定位放射線治療は、がんがある部位にピンポイントにX線を照射することで、周囲の正常組織への影響を軽減することができます。粒子線治療は粒子線に含まれる陽子線や重粒子線を利用する治療法です。X線を用いる体幹部定位放射線治療と比べて、がんがある部位により高い量の放射線を照射でき、さらに周囲の正常組織への影響を軽減できます。
なお、体幹部定位放射線治療や粒子線治療は実施できる施設が限られるほか、治療の対象となる方も限られているため希望する場合は医師に相談しましょう。
実績のある医師
周辺で肝がんの実績がある医師
医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長
内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科
東京都江東区南砂1丁目25-11
都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス
武蔵野赤十字病院 名誉院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都武蔵野市境南町1丁目26-1
JR中央線(快速)「武蔵境」南口 小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分
東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都八王子市館町1163
JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車 京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス
JR東京総合病院 院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科
東京都渋谷区代々木2丁目1-3
都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分
江東病院 元院長、日本赤十字社医療センター 名誉院長、東京大学 名誉教授
内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、美容皮膚科、総合診療科
東京都江東区大島6丁目8-5
都営新宿線「大島」A2出口 徒歩1分、JR総武本線「亀戸」 車5分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします